重粒子線治療は炭素イオンを光速の70%にまで加速してがん細胞に照射し、死滅させる治療法です。従来の治療法では治療が難しい、あるいは効果が得られないがんにも効果が期待できる上、より短期間で実施可能で、副作用の頻度も少ないというメリットがあります。QSTは1993年に重粒子線治療施設の開発に成功、これまで25年以上にわたり重粒子線がん治療の研究と12,000人を超える患者さんの治療に取り組んできました。既に骨軟部腫瘍、頭頸部腫瘍、前立腺がんにおいては保険収載が認められています。今後はさらに肺がんや大腸がん、膵臓がんなど広いがん種での保険適用を視野に入れ、がんの標準治療としての確立を目指します。
一方、小型で性能の高い第5世代重粒子線治療装置「量子メス」の開発を進めて、どの施設でも同じように高いレベルの治療が受けられるよう、これまでに培ったQSTの知見を生かして技術開発や治療の標準化も進める計画です。その中では、QSTの目標である「がん死ゼロ」の社会実現に向け、炭素イオン以外の粒子線を活用した新たな「マルチイオン照射」の開発や重粒子線治療と他のがん治療法との併用など新しいがん治療戦略の研究にも取り組んでいきます。
インタビュー
|
|
|
|
近年の主なプレスリリース
- 重粒子線治療の全身被ばく線量評価システムが完成―過去の重粒子線治療の症例から学び、未来の放射線治療に活かす― (2022年8月25日)
- 次世代重粒子線がん治療装置「量子メス」実証機製作に着手 ― より高度な治療を実現するマルチイオン源の開発に成功 ― (2022年5月23日)
- 重粒子線治療では2次がんが増加しにくいことを明らかに-前立腺癌を対象に他治療後の症例や同年代一般男性の罹患データと比較-(2019年3月16日)