現在地
Home > 量子生命・医学部門 > 放射線医学研究所 被ばく医療部

量子生命・医学部門

放射線医学研究所 被ばく医療部

掲載日:2021年4月1日更新
印刷用ページを表示

被ばく医療部とは

被ばく医療部は、放射線被ばく事故や原子力災害の万が一の発生に備え、被ばく医療や原子力防災に関する体制整備、教育研修、調査、事故対応、専門家派遣などを含めた、緊急被ばく医療に係わる活動全般を業務内容としています。
教育研修では、初動対応機関、医療機関などと合同で研修、訓練等を行なっています。

<組織構成>
・被ばく医療グループ
・放射線防護グループ
・線量評価グループ

被ばく医療部の業務内容

被ばく医療グループ

被ばく医療

被ばく医療グループは、放射線テロ、放射線事故、原子力災害等の緊急時においてQST病院や被ばく線量評価、放射線管理・防護関連の部署などと協力し、診療を行います。被ばく医療グループは緊急時におけるQSTの被ばく医療対応の中心として機能します。
また、平時においては、行政機関、医療機関、その他放射線を扱う事業所等からの被ばく医療に関する相談・問い合わせにも対応しており、放射線の安全利用、国民の安全・安心の一助となる活動にも取り組んでいます。

放射線防護グループ

GM放射線防護グループは、放射線被ばく事故や原子力災害等において、放射線防護や放射線管理の専門家として現地に赴き、放射線防護や管理を支援したり、自ら実施します。

線量評価グループ

REMAT隊員線量評価グループは、放射線被ばく事故や原子力災害等において、放射線計測、被ばく線量評価の専門家として現地に赴き、放射線計測、被ばく線量評価を支援したり、自ら実施します。