ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
JavaScriptが無効です。
japanese
english
お問い合わせ
ホーム
課題紹介
お知らせ
研究開発機関向け
news
新着情報
2025年4月10日更新
TOPPANデジタル株式会社が4月10日「TOPPANデジタル、「第5回量子コンピューティング EXPO【春】」に出展 耐量子セキュリティ技術の取り組みや量子計算に関する研究成果を紹介」のプレスリリースを発表しました。
2025年3月26日更新
NTTコミュニケーションズ株式会社、産業技術総合研究所、株式会社野村総合研究所、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社、GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社が3月26日に「「秘密計算を用いたデータ利活用実践のためのガイドライン」中間報告文書を公開」のプレスリリースを発表しました。
2025年3月24日更新
大阪大学他が3月24日に「世界最大規模!量子コンピュータ・クラウドサービス向けの 基本ソフトウェア群をオープンソースとして公開・運用開始 ~量子コンピュータ開発の参入障壁を低減し、技術革新を促進~」のプレスリリースを発表しました。
2025年3月21日更新
花岡サブPDとNTTコミュニケーションズ株式会社の櫻井 陽一氏が3月24日に開催される一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)の「PETsが実現する安心・安全なデータ連携 〜AI社会におけるPETsの本格始動に向けて〜」で講演をされます。
2025年3月13日更新
情報通信研究機構、理化学研究所、大阪大学、株式会社QunaSysが3月13日「量子セキュアクラウドと量子コンピュータの統合実証に成功~量子コンピュータから生み出される付加価値の高い情報の安全な伝送・保管を実証~」のプレスリリースを発表しました。
2025年3月6日更新
株式会社スキルアップNeXtが「光るダイヤモンドと量子の世界、トーク・体験イベント」の参加者募集を開始しました。
2025年2月27日更新
KDDI株式会社、株式会社Jij、株式会社QunaSys、早稲田大学他が2月27日に「KDDI、KDDI総合研究所、Jij、QunaSys、早稲田大学、AI・量子共通基盤の構築に向けパートナーシップ締結 ~量子コンピューターのユースケース拡大と事業化に向けた取り組みを開始~」のプレスリリースを発表しました。
2025年2月21日更新
大阪・関西万博「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]×芸術」プレイベント「ゲームで体験!作って実感!量子の世界」の参加者募集を開始しました。
2025年2月21日更新
大阪・関西万博のテーマウィークのサイトで「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術」が紹介されました。
2025年2月5日更新
大阪大学他が2月4日に「ベンダー・ロックインにさようなら! 量子プログラムの変換・最適化ソフトウェアをユーザーが選択 ~新たなフレームワーク「Tranqu」を開発、オープンソースとして提供~ 」のプレスリリースを発表しました。
2025年1月31日更新
株式会社スキルアップNeXtが1月31日「【大阪・関西万博】内閣府・文部科学省主催の量子をテーマにした ステージプログラムへの出演が決定いたしました。」のプレスリリースを発表しました。
2025年1月30日更新
内閣府が1月30日に「量子・海・宇宙の“もつれ合う”世界をアートで体感する特別展、大阪・関西万博で開催!」のプレスリリースを発表しました。
2024年12月16日更新
量子科学技術研究開発機構、東京科学大学、東北大学による固体量⼦センサコンソーシアムが12月16日「量子人材育成プログラム開始~量子センシング技術の社会実装加速に期待~」のプレスリリースを発表しました。
2024年12月12日更新
12月4日にブリュッセルで内閣府と欧州委員会通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局が共同で「日EU量子コンピューティングワークショップ」を開催しました。
2024年11月20日更新
11月28日に内閣府主催のスタートアップ×行政の公共調達促進イベント「マッチングピッチ2024」が開催されます。
2024年11月5日更新
11月27日に内閣府主催のSIP/BRIDGEフォーラムが開催されます。
2024年10月30日更新
QunaSysが10月29日「QunaSys、FTQC時代の量子アルゴリズム研究を支援するソフトウェア -QURI SDK- をリリース」のプレスリリースを発表しました。
2024年10月18日更新
量子科学技術研究開発機構、大阪大学他が10月16日「量子センシング技術を活用した生体内における代謝反応の直接計測―急性腎障害のモデルマウスにおける腎臓での代謝反応の可視化に成功―」のプレスリリースを発表しました。
2024年10月15日更新
大阪大学他が10月15日「量子プログラムを並列実行して高速化!阪大の量子コンピュータ・クラウドサービスで提供開始」のプレスリリースを発表しました。
2024年10月8日更新
TOPPANデジタル株式会社と国立研究開発法人情報通信研究機構他が10月7日「耐量子計算機暗号と現行暗号のハイブリッド対応が可能なICカードシステムを開発」のプレスリリースを発表しました。
2024年9月25日更新
10月29日にSIP第3期「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」と BRIDGE量子関連施策連携 公開シンポジウム2024が開催されます。
2024年6月17日更新
大阪大学が6月17日「量子計算と古典計算の協調処理を高速化!阪大の量子コンピュータ・クラウドサービスで提供開始」のプレスリリースを発表しました。
2024年6月3日更新
大阪大学が5月30日「世界初、クラウドサービス開始後の量子コンピュータの大規模利用実態調査」のプレスリリースを発表しました。
2024年5月10日更新
理化学研究所と大阪大学は5月10日「スーパーコンピュータ「富岳」と量子コンピュータ「叡」の連携利用を実証」のプレスリリースを発表しました。
2024年4月9日更新
株式会社スキルアップNeXtがSIP第3期量子技術課題「教育プログラムの開発と実践」教育コースプログラムの募集を開始しました。オンライン説明会は4月8日と4月22日です。
2024年4月1日更新
株式会社スキルアップNeXt、沖縄科学技術大学院大学(OIST)、一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)は4月9日「SIP 第3期課題「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」サブ課題Dイノベーション創出基盤の採択と参加者募集開始について」のプレスリリースを発表しました。
2024年2月24日更新
1月27日、2月10日、2月24日の3日間、SIP3量子に関連した調査研究の一環として、「量子コンピューティング技術の実用化に向けた知識習得ワークショップ」が開催されました。
2024年1月31日更新
寒川PD、理化学研究所 萬 伸一氏、株式会社QunaSys 楊 天任氏が1月31日に【nano tech 特別シンポジウム】ナノテクで加速する量子未来産業創出で講演をしSIP3量子を紹介されました。
2024年1月10日更新
東北大学は1月10日「超伝導に迫るセンサ感度を有する量子スピンセンサの社会実装が加速 ―大型国家プロジェクトおよび新規ベンチャー企業がスタート―」のプレスリリースを発表しました。
2023年12月18日更新
大阪大学、理化学研究所、産業技術総合研究所、富士通株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社QunaSys他で12月20日に「大阪大学に設置した超伝導量子コンピュータ国産3号機のクラウドサービスを開始 国産部品やソフトウェアの検証・改善環境を構築し日本の量子コンピュータ開発を加速」のプレスリリースを発表しました。
本文
Seminar
&
Event
セミナー・イベント情報
2024年11月20日更新
量子科学技術研究開発機構、東京科学大学、東北大学による固体量⼦センサコンソーシアムが量子人材育成プログラムの参加者募集を開始しました。
セミナー・イベント情報の一覧