「量子コンピュータ」や「量子センサ」って聞いたことありますか?
今年 2025 年は国連の定める国際量子科学技術年。量子力学が誕生して 100 年にあたり、量子技術を使ったコンピュータや、センサなどが私たちの生活に入り込み、社会をより豊かに変えようとしています。そんな量子技術によって拓かれる社会について、ゲームやトークを通じて体験できるイベントを開催します。なお、本イベントは大阪・関西万博「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]×芸術」のプレイベントとして実施します。
イベント前半は、量子コンピュータのバーチャルリアリティ体験、量子コンピュータの原理を模したゲーム、量子センサに用いるダイヤモンド模型の作成体験などを実施します。
後半のトークイベントでは、大阪・関西万博「エンタングル・モーメント」展のプロデューサーらを迎えて、量子技術が拓く未来社会について、会場の皆様とともに考えます。
ぜひご参加ください!
概要
日時
2025年3月23日(日)13:30~17:00(開場:13:00)
場所
渋谷キューズ クロスパーク(渋谷スクランブルスクエア(東棟)15 階)
対象
小学生~大人
入場料
無料(事前申し込み制です)
主催
文部科学省 量子研究推進室
プログラム
ワークショップ:13:30ー15:45
量子技術を体験できるバーチャルリアリティ、ゲーム、模型製作を通じて量子技術を身近に感じるワークショップ
(出展予定)
・量子コンピュータバーチャルリアリティ体験
超伝導方式の量子コンピュータをバーチャルリアリティ(VR)で体験。量子コンピュータの内部はどうなっているのかな?
出展協力:理化学研究所量子コンピュータ研究センター
量子コンピュータVR(仮想現実)
・ダイヤモンド模型作り体験
ダイヤモンドは高感度な量子センサになることが知られています。その秘密をダイヤモンドの結晶構造模型を作りながら体験します。
出展協力:量子科学技術研究開発機構
ダイヤモンド結晶構造模型
・物理かるた
子供から大人まで物理を楽しく学べる物理かるたを、物理学者の先生たちと一緒に楽しめます!気になる疑問は、その場で解説してもらえますよ!
出展協力:一般社団法人 日本物理学会(参加予定:山本 貴博 東京理科大学教授、五十嵐 美樹 東京都市大学准教授)
山本 貴博 教授(左)と 五十嵐 美樹 准教授(右)
・量子ゲーム
原子などの小さな世界では、“重ね合わせ”、“量子もつれ”といった不思議な量子の性質が現れます。そんな量子の性質をヒントにしたゲームが体験できます。
出展協力:理化学研究所量子コンピュータ研究センター、芝浦工業大学量子情報工学研究室
Quantum Pizza
トークイベント:16:00ー17:00
テクノロジーやアートが拓く世界観についてトーク
※定員60名
私たちの生活は、科学技術に支えられています。
新しいテクノロジーが生まれると、それによって新しい世界観や、社会の常識が生まれ、私たちの生活や意識も変化してきました。ときに社会や人々の認識の変化よりも早く、アーティスト等がいち早くそれを形にして発信することも多くあります。
このトークイベントでは、量子技術をはじめとしたテクノロジーが拓く未来社会について会場の皆様とともに考えます。
(登壇予定)
久保田 晃弘 氏(多摩美術大学教授)
嶋田 義皓 氏(科学コミュニケーター)
森山 朋絵 氏(メディア芸術キュレーター/東京都現代美術館学芸員) 他
申込方法
下記申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込みフォーム
(定員となり次第、締切となります)
大阪・関西万博「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]×芸術」
会期|2025 年 8 月 14 日(木)-8 月 20 日(水)
時間|10:00-20:00(入場は閉館の 30 分前まで)※変更の可能性あり
場所|大阪・関西万博 EXPO メッセ「WASSE」
対象|一般・小学生から大人まで
HP|https://www.qst.go.jp/site/entangle-moment/
お問い合わせ
文部科学省 量子研究推進室
03-6734-4115