本文
SIP第3期「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」公開シンポジウム2023
開催概要
日時 令和5年12月12日(火)12:45-16:00
場所 お茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター Sola city Hall WEST(東京都千代田区)
開催方式 ハイブリッド開催
参加費 無料
参加者 405名(会場参加147名、オンライン参加258名)
共催 内閣府、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)
後援 総務省、文部科学省、経済産業省
令和5年12月12 日(火)にハイブリッド開催にて、SIP第3期「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」公開シンポジウム2023を開催いたしました。
今回のシンポジウムはSIP3量子として初めてのシンポジウムでしたが、当日は関係府省、企業や研究所、アカデミア関連団体など、総数405名(会場参加147名、オンライン参加258名)の方にご参加いただき盛況となりました。
シンポジウムは主催者の川上大輔 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局審議官、当機構小安重夫理事長の開会の挨拶に続き、寒川哲臣プログラムディレクター(以下、「PD」という。)による事業概要説明、堀部雅弘サブPD(量子コンピューティング担当)と研究開発責任者6名、花岡悟一郎サブPD(量子セキュリティ・ネットワーク)と研究開発責任者3名、大島武サブPD(量子センシング)と研究開発責任者7名、岡田俊輔サブPD(イノベーション創出基盤)と研究開発責任者3名による研究概要の紹介と、会場とオンラインからの質疑応答を行いました。最後に須藤亮 内閣府 政策参与・プログラム統括による総括と、当機構伊藤久義理事の閉会の挨拶でシンポジウムを締めくくりました。
SIP3量子は本シンポジウムを出発点とし、今後も多くの皆様と議論や連携が持てるような場を設けてまいります。
当機構はSIP第3期「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」の管理推進法人として、本課題におけるミッション「国内の量子技術の利用者1,000万人」「量子技術による生産額50兆円規模」「未来市場を切り開く量子ユニコーンベンチャー創出」の達成に向けた活動を支援いたします。引き続きご支援・ご指導の程、よろしくお願いいたします。
多くの皆様のご参加、まことにありがとうございました。
内閣府 川上大輔審議官
当機構理事長 小安重夫
寒川哲臣プログラムディレクター
須藤亮 内閣府 政策参与・プログラム統括
当機構理事 伊藤久義
会場風景
プログラム
12:45-12:55 開会挨拶
川上大輔 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局審議官
小安重夫 量子科学技術研究開発機構 理事長
12:55-13:05 事業概要説明
プログラムディレクター(PD)
寒川哲臣 日本電信電話株式会社 先端技術総合研究所
13:05-13:40 【量子コンピューティング】概要
サブPD:堀部雅弘 産業技術総合研究所
研究開発責任者:田中 宗 慶應義塾大学
萬 伸一 理化学研究所
堀部雅弘 産業技術総合研究所
松岡智代 株式会社QunaSys
楊 天任 株式会社QunaSys
昆 盛太郎 産業技術総合研究所
13:40-13:50 休憩
13:50-14:20 【量子セキュリティ・ネットワーク】概要
サブPD:花岡 悟一郎 産業技術総合研究所
研究開発責任者:村井 信哉 東芝デジタルソリューションズ株式会社
櫻井 陽一 NTTコミュニケーションズ株式会社
松本 勉 産業技術総合研究所
14:20-15:00 【量子センシング】概要
サブPD:大島 武 量子科学技術研究開発機構
研究開発責任者:金子 晋久 産業技術総合研究所
大島 武 量子科学技術研究開発機構
岡田 康志 理化学研究所
根来 誠 量子科学技術研究開発機構
天谷 康孝 産業技術総合研究所
大兼 幹彦 東北大学
大前 宣昭 福岡大学
15:00-15:10 休憩
15:10-15:35 【イノベーション創出基盤】概要
サブPD:岡田 俊輔 一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)
研究開発責任者:大関 真之 東北大学
根本 香絵 沖縄科学技術大学院大学
嶋田 浩 TOPPANデジタル株式会社
15:35-15:45 総括
須藤 亮 内閣府 政策参与・プログラム統括
15:45- 閉会挨拶
伊藤 久義 量子科学技術研究開発機構 理事
案内チラシ:SIP第3期「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」公開シンポジウム2023 [PDFファイル/403KB]