ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
BRIDGE > 令和7年度採択施策 > 量子人材教育エコシステムの開発と試行 > 量子人材教育エコシステムの開発と試行

本文

量子人材教育エコシステムの開発と試行

ページID:0092793 更新日:2025年8月6日更新 印刷ページ表示

研究開発責任者

小縣 信也(株式会社スキルアップNeXt)

研究開発機関

国立大学法人九州大学
株式会社スキルアップNeXt​
一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)

事業期間

令和7年度~令和9年度 

研究の概要 

量子関連技術は、既にアニーリング技術やQKDが実用化され、ゲート型コンピュータについても、今後10年以内に実用化される可能性が高まっています。しかしながら量子人材の共通的な定義は未だ整備されておらず、全体を俯瞰できるスキル標準やキャリアパスの策定および量子コンピュータのアルゴリズム設計に必要な数理基礎やモデル化などの教育プログラムを明確化・充実させることは産業化を支えるアルゴリズム開発、ソフトウェア系人材の増加に不可欠です。本プロジェクトでは、将来の量子技術人材の世界共通の育成基盤を作り、産学での量子産業化人材教育エコシステムを形成し、関連人材の飛躍的拡大を狙います。

研究開発計画書

https://www8.cao.go.jp/cstp/bridge/keikaku/r7-02_bridge_r7.pdf

 

量子人材教育エコシステムの開発と試行

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.