現在地
Home > 関西光科学研究所 | 平成30年度文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業JAEA&NIMS&QST微細構造解析プラットフォーム放射光設備利用講習会 ―放射光利用の入門編―

関西光科学研究所 | 平成30年度文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業JAEA&NIMS&QST微細構造解析プラットフォーム放射光設備利用講習会 ―放射光利用の入門編―

掲載日:2018年8月8日更新
印刷用ページを表示
場所 けいはんなプラザ5階中会議室ボルガ
日時 2018年8月8日(水曜日)13時15分~16時55分
要旨 放射光設備利用講会[PDFファイル/269KB]

平成30年度文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業JAEA&NIMS&QST微細構造解析プラットフォーム放射光設備利用講習会―放射光利用の入門編―

プログラム
13時15分-13時20分 開会挨拶 河内 哲哉(量子科学技術研究開発機構)
13時20分-13時35分 はじめに―放射光を使って一歩進んだ計測を― 片山 芳則(量子科学技術研究開発機構)
13時35分-14時05分 放射光メスバウアー分光による物質の局所構造解析 三井 隆也(量子科学技術研究開発機構)
14時05分-14時35分 新しい磁気光学効果「X線磁気円偏光発光」とそれを用いた磁区観察を目指して 稲見 俊哉(量子科学技術研究開発機構)
14時35分-15時05分 結晶成長中における薄膜評価へのX線回析の利用 藤川 誠司(量子科学技術研究開発機構)
15時05分-15時20分 休憩(利用相談)  
15時20分-15時50分 偏向電磁石ビームラインを利用したエネルギー分散型XAFS 辻 卓也(日本原子力研究開発機構)
15時50分-16時20分 K型回折計を使った高エネルギーX線回折 米田 安宏(日本原子力研究開発機構)
16時20分-16時50分 NIMSビームラインの利用法とX線回折、硬X線光電子分光の利用例 坂田 修身(物質・材料研究機構)
16時50分-16時55分 閉会挨拶 米田 安宏(日本原子力研究開発機構)

お申込・お問合せ

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子ビーム科学研究部門
研究企画室QST微細構造解析プラットフォーム事務局
E-mail:ml-qst-nanoinfo[at]qst.go.jp
JAEA&QST微細構造解析プラットフォームのホームページ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.