新着情報
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構からの情報をRSSで配信
- 2021年1月18日次世代放射光施設の愛称の募集について
- 2020年12月23日高性能な磁石や磁性材料の開発へ X線磁気発光分光学の幕開け「X線磁気円偏光発光」のメカニズムを理論的に解明
- 2020年12月18日森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて~森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表~
- 2020年12月5日生命の不思議を“ピンポイント照射”で明らかに~マイクロビーム照射を用いて脳神経系の発生や運動機能を解明~
- 2020年12月4日鉄の磁石の「表面の謎」を解明!― 一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発―
- 2020年11月27日分子内を歩き回る水素の姿を捉えた!- 化学反応の新しいルート「ローミング過程」の可視化に成功 -
- 2020年11月12日オンラインイベント開催のお知らせ 国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」
- 2020年11月6日日本電信電話株式会社と国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 連携協力協定の締結について
- 2020年10月31日那珂核融合研究所で発生した火災について(続報)
- 2020年10月30日那珂核融合研究所で発生した火災について
- 2020年10月30日認知症治療薬開発へのとびらをひらくPET薬剤の開発に成功-脳内タウ病変の可視化による病態解明、早期診断、新規治療薬の開発促進に役立つ-
- 2020年10月28日テラヘルツ光が姿を変えて水中を伝わる様子の観測に成功!- これまでの常識を覆すテラヘルツ光の新たな活用法として期待 -
- 2020年10月27日一瞬で超高線量の放射線をがんに照射するFLASHではどうして副作用が抑制されるのか?―その要因と考えられている現象を放射線化学的実験で初めて明らかに―
- 2020年10月19日革新的医療用ラジオアイソトープ製造施設整備に向け始動 DATEプロジェクトが拓く国産診断治療用アイソトープ医薬品開発
- 2020年10月15日体内に取り込まれたセシウムの動きが見える!~PETで撮像できるポジトロン放出核種セシウム-127トレーサの開発に世界で初めて成功~
- 2020年10月15日「令和2年度 触媒工業協会技術賞」を受賞 水素酸化処理や水素インフラに貢献する「疎水性貴金属触媒の開発」が評価される
- 2020年10月6日長波長赤外での強光子場の実現とアト秒X線源の開発に大きく前進-共振器型自由電子レーザの世界最高変換効率を達成-
- 2020年10月1日放射性薬剤から出る放射線のわずかな時間差により酸素濃度を計測できることを実証~がん治療法の最適化にも役立つ新しいPETの実現へ弾み~
- 2020年10月1日国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長が、これまでの大阪大学等でのインターロイキン6の発見とその一連の研究成果に対して、「Lifetime Achievement Award」を受賞いたしました。
- 2020年10月1日過酷な月の宇宙放射線被ばく線量を縦孔利用で月表面の10%以下に―将来の月における有人長期滞在活動の実現に向けた重要な科学的知見―