新技術説明会 2025年2月6日(木)
QSTは2025年2月6日に新技術説明会を開催します。
新技術説明会は、QST保有する研究成果(特許)を実用化(技術移転)させることを目的として、
関係する技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする説明会です。
今回は、高崎量子技術基盤研究所3件、関西光量子科学研究所4件の合計7件の発表があります。
皆様のご聴講をお待ちしています。
【開催日】2025年2月6日(木) 9時55分~14時55分
【会場】オンライン開催(Zoom)
【参加費】無料 (事前登録が必要です。聴講を希望される方は新技術説明会HPよりお申込みください)
【申込受付】2月5日(水)24:00まで
※お申し込みいただくと、開催日から約2週間、見逃し配信が視聴できます!
【主催】科学技術振興機構、量子科学技術研究開発機構
【発表内容一覧】
1.10:00~10:25 「材料」
「炭素担体の表面改質による電極触媒の性能向上と省白金化」
量子科学技術研究開発機構 高崎量子技術基盤研究所
先端機能材料研究部・水素エネルギー変換デバイスプロジェクト 主任研究員 岡崎 宏之
2.10:30~10:55 「材料」
「アルカリ耐性に優れるアニオン伝導電解質材料の製造技術 」
量子科学技術研究開発機構 高崎量子技術基盤研究所
先端機能材料研究部・ナノ構造制御高分子材料プロジェクト 主幹研究員 吉村 公男
3.11:00~11:25 「建築・土木」
「コンクリートの損傷度をレーザーでデジタル診断」
量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所
量子応用光学研究部・X線超微細加工技術研究プロジェクト 上席研究員 長谷川 登
4.13:00~13:25 「計測」
「Sic半導体固体量子センサを利用した全光型磁場計測」
量子科学技術研究開発機構 高崎量子技術基盤研究所
量子機能創製研究センター・光スピン量子制御プロジェクト 主任研究員 針井 一哉
5.13:30~13:55 「計測」
「見えにくいものを時間変化を利用して鮮明に!時間微分干渉顕微鏡」
量子科学技術研究開発機構
関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部 上席研究員 森 道昭
6.14:00~14:25 「分析」
「鉄表面化学状態を3次元可視化!鉄に高感度の放射光顕微鏡」
量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所
放射光科学研究センター・磁性科学研究グループ 主任研究員 藤原 孝将
7.14:30~14:55 「デバイス・装置」
「強力なレーザーを使った純度100%の陽子ビーム発生技術」
量子科学技術研究開発機構
関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部 上席研究員 福田 祐仁
新技術説明会2024_量子科学技術研究開発機構プログラム [PDFファイル/433KB]
詳細、お申し込みは新技術説明会HPをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
お問合せ:イノベーション戦略部 知的財産活用課 chizai@qst.go.jp