現在地
Home > 第39回PIXEシンポジウム

第39回PIXEシンポジウム

開催報告

「第39回PIXEシンポジウム」は、量子科学技術研究開発機構(QST)高崎量子技術基盤研究所にて、令和7年10月21日(火)〜10月22日(水)の2日間にわたり開催され、滞りなく閉幕いたしました。

約50名の皆様にご参加いただき、各講演においては、専門的かつ熱意あふれるご発表と、それに呼応する活発な議論が交わされ、極めて有意義な時間となりました。

ご多忙の中ご参加くださった皆様に、心より御礼申し上げます。PIXEシンポジウムは、皆様のご理解とご協力のもとに成り立つ、貴重な交流と知見の場でございます。今後とも、本シンポジウムがより一層実りあるものとなりますよう、引き続き温かなご支援と積極的なご参画を賜りますようお願い申し上げます。

第39回PIXEシンポジウム 事務局 一同

集合写真

開催概要

プログラム

10月21日(火)
10:00〜 受付開始
10:30〜 開会挨拶
10:45〜11:45 セッション1(植物・農業)
  アブラナ根に与えたグルタチオンによるカドミウムの径方向輸送の制御 中村 進一 東京農業大学
  植物根に与えたグルタチオンがニッケルの径方向輸送に及ぼす影響 田代 真悠 東京農業大学
  ミヤコグサの種子成熟過程における元素局在の変化 古川 純 筑波大学
  イネの根における亜鉛分布の解析 小林 奈通子 東京大学
11:45〜13:00 昼休憩・PIXE研究協会運営委員会
13:00〜13:30 PIXE研究協会総会
13:30〜14:30 セッション2(植物・環境)
  茶葉内カルシウム2次元空間分布に対する点過程解析II 寺川 貴樹 東北大学
  誘導結合プラズマ質量分析より得られた植物体内の元素濃度から大気Micro-PIXEビーム条件を推定 野田 祐作 QST
  RIイメージングを用いたシロイヌナズナ野生系統Lch-0の耐塩性メカニズムの解析 梶野 拓磨 東京農業大学
  山岳地域に長距離輸送されてくる大気粒子の特徴 ―PMFと後退流跡線による解析 齊藤 勝美 イサラ研究所
14:30〜15:00 休憩
15:00〜16:00 セッション3(施設・装置1)
  高崎研の生物試料照射用重イオンマイクロビーム装置 舟山 知夫 QST
  生きた線虫へのマイクロビーム照射手法の開発  鈴木 芳代 QST
  リン酸塩ガラス線量計による蛍光飛跡検出器の開発と集束ビーム評価への応用 加田 渉 東北大学
  AVFサイクロトロンを用いた中性子線CT装置による土器試料の解析 野上 光博 東北大学
       
18:30〜 懇談会
10月22日(水)
9:30〜10:45 セッション4(施設・装置2)
  PHITSを用いたX線符号化開口イメージングで得られる再構成画像の最適化に向けた検討 郭 東岩 群馬大学
  放射光X線後方散乱イメージングへの符号化開口の適用 鈴木 宏輔 群馬大学
  フォトンカウンティングCTにおける実効原子番号の算出精度の向上 岸 拓実 群馬大学
  X線減弱係数における電荷移動の効果 片桐 洸 群馬大学
  フォトンカウンティングCTを用いた4元系の物質の定量 長橋 龍河 群馬大学
10:45〜11:00 休憩
11:00〜12:00 特別講演:フォトンカウンティングCTによる軽元素イメージング 櫻井 浩 群馬大学
12:00〜13:15 昼休憩
13:15〜14:30 セッション5(施設・装置3)
  青森県量子科学センターにおけるPIXEを用いた分析システムの現状 石井 慶造 東北大学
  3MeV・20MeV陽子ビームによる試料表面元素分析システムの開発 赤松 笙太 八戸工業大学
  ブロッコリーの20MeV PIXE分析 佐々木 敏秋 岩手医科大学
  稲わらの20MeV PIXE分析 村上 海斗 弘前大学
  鶏卵殻の20MeV PIXE分析 – 卵殻強度と元素構成比の調査 – 岩本 ちひろ 東北大学
14:30〜 閉会挨拶
14:45〜16:30 施設見学

 

プロシーディングス

シンポジウム終了後、報告集の刊行を予定しています。講演者の方は下記締切までに原稿のご提出をお願いします。International Journal of PIXEにて発行予定です。

アクセス

お問い合わせ

ご不明な点がございましたらpixe39@qst.go.jpまでご連絡ください。