千葉地区一般公開2025

すべてのプログラム

掲載日:2025年10月1日更新
印刷用ページを表示

各施設番号をクリック(タップ)すると、プログラムの詳細をご覧いただけます。

一般公開マップ研修棟 講堂 静電加速器棟 量子生命棟 被ばく医療施設 分子イメージング棟・画像診断棟 重粒子線棟 新治療研究棟

1.研修棟

放射線って、見えるんだよ!(1階)

放射線が見える霧箱や、測定器を使用した身近な放射線の測定などが体験できます。フォトスポットやパネル展示、動画上映も!

一般公開2025放射線が見える

講演会(2階)

詳しい講演会の情報はこちら➡

一般公開2025講演会

放射線の影響って予防できるの?(3階)

放射線の影響とその予防についての研究紹介パネルや体験型展示を通じて楽しく学ぼう!

【要整理券・ミニ実験】身近な食品を使って抗酸化のチカラを調べてみよう!!

  • 実施時間:(1)10時30分~11時00分 (2)11時30分~12時00分 (3)13時30分~14時00分
  • 定員:各回12名
  • 整理券配布時間:当日、9時30分~
  • 場所:研修棟3階講義室入口前
  • ※小・中学生向け。小学校低学年のお子様は保護者同伴でお願いします
  • ※整理券が無くなり次第、受付終了

試験管

【体験型展示】

  • 放射線に関するクイズラリーに挑戦しよう!
  • 研修棟3階講義室内入口近くにて随時受付(台紙が無くなり次第、受付終了)。全てのスタンプを集められるかな?
  • 端末アプリを使って、私たちのからだの臓器パズルに挑戦
  • デジタル病理標本でがんを観察してみよう

マウスの受精卵の観察と飼育装置の紹介(3階)

  • マウスの受精卵を顕微鏡で見よう!
  • マウスの飼育装置や衛生検査で使う培地を見よう!
  • 安心安全な実験と研究のための支援業務の紹介

2.講堂

私たちの生活と放射線

パネル展示

【要整理券・体験】ARアプリで医療現場の放射線分布を見る!

  • 実施時間:(1)10時00分~(2)11時00分~(3)13時00分~(4)14時00分~(5)15時00分~
  • 定員:各回9人程度
  • 整理券配布時間:当日、9時30分~(午前の部) 12時00分~(午後の部)
  • 場所:講堂入口受付
  • 所要時間:各回20分程度
  • ※小・中学生向け。小学校低学年のお子様は保護者同伴でお願いします

タブレット

【要整理券・体験】AR測定アプリで放射線源探索ゲーム!

  • 実施時間:(1)10時30分~ (2) 11時30分~ (3) 13時30分~ (4)14時30分~ (5)15時30分~
  • 定員:各回9人程度
  • 整理券配布時間:当日、9時30分~(午前の部) 12時00分~(午後の部)
  • 場所:講堂入口受付
  • 所要時間:各回20分程度
  • ※小・中学生向け。小学校低学年のお子様は保護者同伴でお願いします

くらしの中の放射線と福島原発事故の影響

くらしの中にある放射線や放射性物質の研究をご紹介します。研究の中で使う試料などにも触れることができる展示をします。

【観察コーナー】 随時

一般公開2025観察コーナー

千葉大学 災害治療学研究所の紹介(放医研と協力連携)

自然災害及び新興感染症による激甚災害やパンデミックが生じた際にも、人々の健康を守ることができる災害レジリエントな社会作りを目指す研究所の活動をパネル等で紹介します。

3.静電加速器棟

静電加速器棟(PASTA&SPICE)見学

  • PIXE分析 ~元素のフシギを明らかに~
  • マイクロビーム細胞照射 ~低線量放射線影響研究の最前線~

一般公開2025静電加速器棟の展示イメージ

4.量子生命棟

量子生命科学研究所って、どんニャとこ!~ (1階)

パネル紹介、光るダイヤモンド展示、クイズ、ゲームもあるよ!

【要整理券・見学】超偏極MRI実験室の見学

  • 実施時間:(1)11時00分 (2)14時00分 (3)15時00分
  • 定員:各回20名
  • 整理券配布時間:当日、(1)10時00分~ (2)13時00分~ (3)14時00分~
  • 場所:量子生命棟1階エレベーターホール前

一般公開2025超偏極MRI実験室の見学

5.被ばく医療施設

緊急被ばく医療施設とREMAT機材・投手車両を公開

緊急被ばく医療における診断・線量評価・除染を行う施設とREMAT車両を公開。

マネキン

栄養素として体内にあるカリウムを測定してみよう!

ホールボディーカウンタを用いて体内のカリウム-40を測定します。

一般公開2025栄養素として体内にあるカリウムを測定

6.分子イメージング棟・画像診断棟

“がん”も脳もまる見え!

最先端の検査方法や診断装置をわかりやすく解説します!

画像診断装置

7.重粒子線棟

重粒子線がん治療装置(HIMAC)の加速器公開

炭素イオンを光速の80%まで加速できるマシンが地下25mの深さにあるんです、ぜひ見に来てね!

一般公開2025重粒子線棟

8.新治療研究棟

重粒子線がん治療って?

当院で行っている重粒子線がん治療について、パネル展示による対象疾患の紹介や実際に治療で使用する装置などを紹介します。治療室もご覧いただけます。

一般公開2025新治療研究棟