現在地
Home > 環境耐性遺伝子プロジェクト > 過去のトピックス

環境耐性遺伝子プロジェクト

過去のトピックス

掲載日:2019年10月24日更新
印刷用ページを表示
  • 2010年6月9日、清酒酵母のイオンビーム育種に関する群馬産業技術センターとの共同研究の成果が、朝日新聞群馬版の紙面及びWeb版で紹介されました。
  • 朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト
  • 2010年5月26日、田中淳ユニット長、長谷純宏研究副主幹らによるイオンビーム植物育種についての総説がJournal of Radiation Researchに掲載されました。doi:10.1269/jrr.09143
  • 2010年4月1日、ユニット名が「バイオ応用技術研究ユニット」から「量子生命・バイオ技術研究ユニット」に、グループ名が「量子ビーム遺伝子資源研究グループ」から「遺伝子資源研究グループ」に変わりました。
  • 2010年2月19日、佐藤勝也研究員らによる放射線抵抗性細菌のRecAタンパク質に関する研究成果が、African Journal of Biochemistry Researchに受理されました。
  • African Journal of Biochemistry Research
  • 2010年2月3日、北村研究副主幹らによるシロイヌナズナのプロアントシアニジン輸送関連遺伝子TT19の機能解析の成果が、Plant Journal誌に受理されました。
  • 2010年2月2日、長谷研究副主幹と京都府農林水産技術センターの共同研究の成果が、Scientia Horticulturae誌に掲載されました。
  • 2009年12月21日、田中淳ユニット長らと埼玉県農林総合研究センター園芸研究所及び農業・食品産業技術総合研究機構花き研究所によるイオンビーム育種の研究で、新しい色素を持つ芳香シクラメンの創成についてプレス発表を行いました。
  • 2009年11月9日、中川繭元博士研究員、坂本綾子研究主幹らによる日本遺伝学会第81回大会での発表「シロイヌナズナの損傷乗り越え複製欠損は突然変異誘発に影響する」がBest Papers賞を受賞しました。
  • 2009年9月10日、吉原亮平博士研究員らによるガンマ線とイオンビームのシロイヌナズナに対する突然変異誘発効果の違いについての論文が、International Journal of Radiation Biology誌に受理されました。
  • 2009年9月1日、鳴海一成GLによる生物の放射線耐性機構研究についての総説が、「放射線と産業」に掲載されました。
  • 2009年8月5日、鳴海一成GLと東京薬科大学等との共同研究による放射線抵抗性細菌の新種同定に関する成果が、International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiologyに受理されました。[doi:10.1099/ijs.0.010876-0]
  • 2009年7月8日、坂本綾子研究主幹らによるDNA損傷応答に関与するシロイヌナズナのATRIPタンパク質についての論文が、Plant Journal誌に受理されました。[doi:10.1111/j.1365-313X.2009.03974.x]
  • 2009年4月6日、大庭博士研究員とマイクロビーム細胞照射研究グループによる共同研究の成果が、Journal of Radiation Research誌に掲載されました。[doi:10.1269/jrr.0807]
  • 2009年3月、長谷純宏研究副主幹と東京大学、農業生物資源研究所、かずさDNA研究所の共同研究の成果が、Molecular Plant-Microbe Interactions誌に掲載されました。[Doi:10.1094/MPMI-22-3-0259]
  • 2009年2月16日、中曽根光特別研究生らによるオーキシン応答に介在するシロイヌナズナSMAP2タンパク質に関する論文が、Journal of Plant Physiology誌に受理されました。[doi:10.1016/j.jplph.2009.02.005]
  • 2009年2月9日、大庭寛史博士研究員らによる放射線抵抗性細菌のDNA損傷応答制御タンパク質PprMに関する論文が、Extremophiles誌に受理されました。[doi:10.1007/s00792-009-0232-8]
  • 2009年1月28日、佐藤勝也研究員らによる放射線抵抗性細菌の新規遺伝子操作系の開発に関する論文が、Plasmid誌に受理されました。[doi:10.1016/j.plasmid.2009.01.005]
  • 2009年1月、大野豊研究主幹と岡山理科大、ミシガン大学の共同研究の成果が、Phytochemistry誌に掲載されました。[doi:10.1016/j.phytochem.2008.12.020]
  • 2008年11月20日、長谷純宏研究副主幹らと農業生物資源研究所・放射線育種場との共同研究の成果が、Euphyticaに掲載されました。[Yamaguchi et al., Euphytica165(1):97-103,2009]
  • 2008年11月21日、鳴海一成GLが立教大学で「放射線を浴びても死なない生命」を講義しました。
  • 2008年11月11日、鳴海一成GLが浙江大学動物科学院(中国)で「Double-strand break repair in Deinococcus radiodurans」を講演しました。
  • 2008年11月5日、楊印杰学生実習生らによる放射線抵抗性細菌の新種に関する論文が、International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiologyに受理されました。
  • 2008年10月29日、横田裕一郎元博士研究員のタバコ培養細胞のDNA修復に関する論文がJournal of Radiation Researchの早期公開に掲載されました。[doi:10.1269/jrr.08064]
  • 2008年10月16日、滋賀県農業技術振興センターとの少肥料栽培向きイネの作出に関する共同研究の成果が、日経産業新聞に掲載されました。
  • 2008年10月1日、宮城県農業・園芸総合研究所とのユリの品種改良に関する共同研究の成果が、日本種苗新聞に掲載されました。
  • 2008年9月25日、鳴海一成GLが分担執筆した「微生物の辞典」が朝倉書店から発刊されました。
  • 2008年9月26日、佐藤勝也研究員が第39回UV/EB研究会で「放射線抵抗性細菌のDNA修復機構の研究」を講演しました。
  • 2008年6月10日、吉原亮平博士研究員と山口大学との共同研究の成果が、Genes and Environmentに掲載されました。[R.Yoshihara et al.,Genes Environ.30(2):53-61(2008).]
  • 2008年6月6日、鳴海一成GLが放射線照射利用促進協議会で「放射線抵抗性細菌のDNA修復機構の研究」を講演しました。
  • 2008年5月30日、大野豊研究副主幹が岩手大学第66回COEフォーラムで「イオンビームとオーキシン阻害剤を用いたオーキシン情報伝達制御機構の解明」を講演しました。
  • 2008年5月、大野豊研究副主幹と岡山理科大学との共同研究の成果が、Bioorganic & Medical Chemistryに掲載されました。[K. Hayashi et al.,Bioorg.Med.Chem.16(9):5331-5344,2008.]
  • 2008年5月28日、NHK BS1報道番組「経済最前線」で、イオンビーム育種による二酸化窒素高吸収ヒメイタビの開発が紹介されました。
  • 2008年5月19日、坂本綾子研究副主幹、中川繭博士研究員とオーストラリアDeakin大学等との共同研究の成果が、Plant JournalのOnlineAccepted Articlesに掲載されました。[DOI:10.1111/j.1365-313X.2008.03562.x]
  • 2008年5月15日、長谷研究員の「イオンビーム育種研究」の記事が日経産業新聞に掲載されました。
  • 2008年5月7日、TBS報道番組「イブニング・ファイブ」で、イオンビーム育種によるカーネーション新品種の開発が紹介されました。
  • 2008年4月18日、NHK報道番組「首都圏ニュース」で、イオンビーム育種による二酸化窒素高吸収ヒメイタビの開発が紹介されました。
  • 2008年4月15日、長谷純宏研究員が平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。
  • 2008年4月15日、NHK情報番組「いっと6けん」で、イオンビーム育種によるオステオスペルマムの花色変異新品種「ヴィエントフラミンゴ」が紹介されました。
  • 2008年4月、大野豊研究副主幹と神戸大学との共同研究の成果が、Plant Physiologyに掲載されました。[T.Okamoto et al.,Plant Physiol.146(4):1651-1662,2008.]
  • 2008年3月13日、鳴海一成GLが日本原子力研究開発機構生命科学研究シンポジウムで講演「DNA修復機構解明に向けたタンパク質構造機能解析」を行いました。
  • 2007年11月17日、日本放射線影響学会第50回大会のワークショップ「植物のDNA修復系からみた放射線生物影響」で、坂本研究副主幹が招待講演を行いました。
  • 2007年10月22日、原子力機構広報部発行の「未来を拓く原子力第2号」に、大野豊研究副主幹らによるシロイヌナズナSMAP1遺伝子、佐藤勝也研究員らによる放射線抵抗性細菌のlexA2遺伝子についての解説記事が掲載されました。(原子力機構広報誌のホームページ)
  • 2007年10月、大野豊研究副主幹と米国Willamette大学との共同研究の成果が、Plant Physiologyに掲載されました。[M.A.Dong et al.,Plant Physiol.145(2):367-377,2007.]
  • 2007年10月2日に行われた平成19年度原子力機構理事長表彰で、田中淳ユニット長と長谷純宏研究員が表彰されました。〔特賞〕研究開発功績賞標題「イオンビーム育種による実用新品種植物の創生」
  • 2007年9月28日、大野豊研究副主幹らによるシロイヌナズナAAR3遺伝子の論文が、Plant PhysiologyのオンラインPreviewに掲載されました。[DOI:10.1104/pp.107.104844]
  • 2007年9月7日、坂本綾子研究副主幹らによるシロイヌナズナREV1遺伝子の論文が、Plant PhysiologyのオンラインPreviewに掲載されました。[DOI:10.1104/pp.107.101980]
  • 2007年8月30日、原子力機構広報部発行の「未来にげんきNo.6」に長谷純宏研究員の「わたしたちの研究」の記事が掲載されました。(原子力機構広報誌のホームページ)
  • 2007年8月20日、坂本綾子研究副主幹と米国NIEHSとの共同研究の成果が、DNA RepairのArticles in Pressに掲載されました。[DOI:10.1016/j.dnarep.2007.07.002]
  • 2007年8月2日、田中淳ユニット長、長谷純宏研究員と広島大学との共同研究で、イオンビーム育種による二酸化窒素高浄化能を持つヒメイタビの新品種「KNOX」の作出についてプレス発表しました。
  • 2007年7月27日、日本女子大学・特別セミナーで大野豊研究副主幹が「アンチオーキシンを用いた新規オーキシンシグナリング関連遺伝子の同定」について講演しました。
  • 2007年6月22日、田中淳ユニット長、長谷純宏研究員と筑波大学との共同研究で、イオンビーム育種によるバナナの耐病性付与についての論文が、Plant Biotechnologyに掲載されました。[W.O.Reyes-Borja et al.,Plant Biotechnol.24(3):349-353,2007]
  • 2007年5月28日、エスガーヤル特別研究生らの放射線抵抗性細菌の進化理論についての論文が、Theory in Biosciencesに掲載されました。[H.Sghaier et al.,Theor.Biosci.126(1):43-45,2007.]
  • 2007年5月16日、高崎研オープンセミナーで長谷純宏研究員が「“イオンビーム育種”の特徴とオリジナル品種作出への利用」について講演しました。
  • 2007年5月14日、田中淳ユニット長、長谷純宏研究員と群馬県農業技術センター他との共同研究で、イオンビーム育種によるオステオスペルマムの花色変異新品種「ヴィエントフラミンゴ」の作出についてプレス発表しました。
  • 原子力eye 2007月5月号に、長谷純宏研究員執筆による「イオンビーム育種研究会」の記事が掲載されました。
  • 2007年4月23日、鳴海一成GLと東京大学大学院との共同研究で、放射線抵抗性細菌のアスパラギン酸キナーゼの機能進化についての論文が、Bioscience,Biotechnology,and Biochemistryに掲載されました。[H. Nishida et al.,Biosci.Biotechnol.Biochem.71(4):1015-1020,2007.]
  • 2007年3月19日、鳴海一成GLが「放射線抵抗性細菌のDNA修復機構の研究」で、財団法人放射線影響協会の第1回放射線影響研究奨励賞を受賞しました。
  • 2007年2月23日、鳴海一成GL、佐藤勝也研究員、大庭寛史博士研究員が兼務している「量子生命フロンティア研究特定ユニット」の特集記事が科学新聞に掲載されました。
  • 2007年2月2日、鳴海一成GLの「放射線抵抗性細菌の新規DNA修復促進タンパク質の研究」の記事が科学新聞に掲載されました。
  • JAEA広報部発行「JAEA(1月号)」に、量子ビーム遺伝子資源研究グループの記事が掲載されました。
  • 「放射線抵抗性細菌のDNA修復機構の解析」(1名)及び「量子ビーム変異体を利用した植物生長調節遺伝子の同定とその解析」(1名)を行う平成19年度特別研究生を募集中です。〆切は2007年1月18日です。
  • 2006年12月、坂本綾子研究副主幹、長谷純宏研究員らと大阪大学RIセンターとの共同研究で、炭素イオン照射で誘発する酵母の突然変異の特異性についての論文が、Mutation Researchに掲載されました。[Y.Matuo et al.,Mutat.Res.602(1-2):7-13,2006.]
  • 2006年11月28日~11月29日に行われた極限環境微生物学会年会において、佐藤勝也研究員と大庭寛史博士研究員が、ポスター賞をダブル受賞しました。受賞研究「身近な環境に生息する細菌の放射線抵抗性(佐藤勝也他)」「放射線抵抗性細菌デイノコッカス・ラジオデュランスの放射線応答機構に関与する新規制御タンパク質"PprM"(大庭寛史他)」
  • 2006年11月、佐藤勝也研究員らによる、放射線抵抗性細菌の放射線応答タンパク質LexA2の機能解明に関する論文が、Microbiologyに掲載されました。[K.Satoh et al.,Microbiology 152(11):3217-3226,2006.]
  • 2006年10月30日に行われた平成18年度高崎量子応用研究所拠点長表彰で、鳴海一成GLが表彰されました。模範賞標題「中期計画達成のための研究開発活動の模範的遂行」
  • 2006年10月23日に行われた平成18年度原子力機構理事長表彰で、鳴海一成GLが表彰されました。〔特賞〕研究開発功績賞標題「放射線抵抗性細菌の新規DNA修復促進タンパク質の研究」
  • 2006年10月、佐藤勝也研究員らによる総説「放射線抵抗性細菌の新規DNA修復タンパク質」が、生物物理10月号に掲載されました。[佐藤勝也ら、生物物理46(5):270-274,2006.]
  • 2006年10月、長谷純宏研究員による解説「植物が紫外線に対抗する未知の仕組みを探る」が、Bionics(10月号)に掲載されました。
  • 2006年10月、長谷純宏研究員による解説「イオンビームを用いて植物が紫外線に強くなる新たな仕組みを発見」が、原子力eye(10月号)に掲載されました。
  • 2006年9月、大野研究副主幹らによる、シロイヌナズナのイオンビーム誘発突然変異体aar1の解析による2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)耐性遺伝子SMAP1の同定についての論文がThe Plant Journalに掲載されました。[A.Rahman et al.,Plant J.47(5):788-801,2006.]
  • 2006年9月1日に、鳴海一成GLらによる「放射線抵抗性細菌/大腸菌シャトルベクター」が特許登録されました(特許登録第3845697号)。