現在地
Home > 最新の話題 > 関西光科学研究所 | プレス発表:福島の土壌が僅かなセシウムの取り込みにより多量のセシウムを呼び込むメカニズムを解明 ―放射性セシウムが吸着した粘土鉱物のミクロな構造変化―

最新の話題

関西光科学研究所 | プレス発表:福島の土壌が僅かなセシウムの取り込みにより多量のセシウムを呼び込むメカニズムを解明 ―放射性セシウムが吸着した粘土鉱物のミクロな構造変化―

掲載日:2014年10月31日更新
印刷用ページを表示

関西光科学研究所 >> プレス発表 >> 福島の土壌が僅かなセシウムの取り込みにより多量のセシウムを呼び込むメカニズムを解明 ―放射性セシウムが吸着した粘土鉱物のミクロな構造変化―

 

プレス発表

平成26年10月31日
独立行政法人日本原子力研究開発機構
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
一般財団法人電力中央研究所
国立大学法人山形大学

発表のポイント

  • 福島の土壌で多くみられる粘土鉱物「バーミキュライト」が、多量のセシウムイオンを取り込むメカニズムを解明
  • 放射性セシウムの環境移行予測、汚染土壌の浄化、減容化方法の技術開発など、福島県の環境回復に有用な知見を提供

 

独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 松浦 祥次郎)福島環境安全センター・量子ビーム応用研究センターの元川 竜平研究副主幹、矢板 毅ユニット長、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の遠藤 仁准教授、一般財団法人電力中央研究所の横山 信吾主任研究員、国立大学法人山形大学工学部の西辻 祥太郎助教による共同研究グループは、土壌成分のひとつである粘土鉱物「バーミキュライト1)」が、セシウムイオンを多量に取り込むメカニズムの解明に成功しました。この成果は、福島県の汚染土壌を取り扱う上で有用な知見を含んでおり、セシウムイオンの環境移行、土壌からのイオンの溶脱方法、減容化方法の開発など、福島県内の環境回復問題に大きく貢献することが期待されます。
土壌は、動植物由来の有機物、砂、礫、粘土鉱物など、様々な成分によって構成されています。このうち、粘土鉱物の一つであるバーミキュライトが今回の研究対象です。粘土鉱物は、厚みの薄いシート状の無機物が積み重なった構造をとっており、上下のシートの隙間(層間)に陽イオンを取り込む性質を持っています。これまで、福島県内の汚染土壌中で、バーミキュライトの層間にセシウムイオンが強固にかつ選択的に取り込まれることに関して、大きな関心が寄せられていました。その理由は、バーミキュライトがセシウムイオンを吸着するメカニズムを、原子レベルのミクロな世界で明らかにすることができれば、放射性セシウムによって汚染された土壌の減容化や安全な取り扱い方法、中間貯蔵施設2)の安全性評価、環境中におけるセシウムの移行モデルの構築など、多くの場面でその知見が利用できるためです。
今回、研究グループは、バーミキュライトの或る場所に放射性セシウムイオンが1個だけ吸着すると、その隣にもセシウムや化学的性質の類似したイオンが吸着しやすくなるため、その粘土層に多くのセシウムイオンが取り込まれることを明らかにしました。さらに、このことがきっかけで、2つの粘土層がはがれ、それぞれの粘土層の表面にもセシウムが吸着しやすくなり、バーミキュライトに対してドミノ倒しのように、次々とセシウムイオンが吸着していくことを解明しました。

研究成果は、英国のネイチャー・パブリッシング・グループが発行するオープンアクセスジャーナル『Scientific Reports』に10月10日付でオンライン掲載されました。

詳細は下記をご参照ください。(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構のサイトへリンク)

 

[前の記事]
鉄に溶けた水素はどこにいる?—鉄中の水素を中性子で観測することに成功—
[次の記事]
ダークマグマ:マントルの底のマグマは「暗かった」—巨大高温マントル上昇流発生機構解明に大きな手掛かり—