プレス発表
関西光量子科学研究所(木津地区及び播磨地区)に所属している研究者らがコミットした研究開発の中で、プレス発表を実施した研究内容に関して概要を記載しています。
2022年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2023年03月28日 | ~人の手に頼らないロボット点検技術のイノベーション~ 『レーザー打音検査装置』のタイルパネル診断支援への拡大 |
2023年03月16日 | 光が金属の中を突き進む! ―相対論効果が拓くレーザーイオン加速の新世界― |
2023年01月23日 | 最大性能の巨大負熱膨張物質 ―材料組織観察の結果を用いた物質設計― |
2022年10月12日 | 強力なレーザーを使ってエネルギーがそろった純度100%の陽子ビーム発生に成功 ―レーザー駆動陽子ビーム加速器の実現へ向けて大きく前進― |
2022年08月09日 | ~人の手に頼らないロボット点検技術へのイノベーション~ 『レーザー打音検査装置』の社会実装を鉄道トンネルへ拡大 |
2022年08月04日 | 世界トップクラス超高強度レーザーの劇的な性能向上に成功! ―レーザーによる夢の超小型加速器実現へ前進― |
2022年04月07日 | 光と加熱で、金属と絶縁体を行ったり来たり ―高性能な光応答イットリウム化合物薄膜を世界で初めて製作― |
2021年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2022年02月22日 | 世界初の完全非破壊コンクリート遠隔打音検査手法を開発 コンクリート構造物のひび割れをレーザーで素早く視覚化 |
2022年02月16日 | 世界最強最薄ターゲットによるレーザーイオン加速の実現 ―グラフェンと超高強度レーザーが切り拓く極限世界― |
2022年01月25日 | 放射光を使った磁石の奥まで透ける顕微鏡 ―X線発光の新原理を用い開発に成功― |
2021年12月11日 | 世界初!元素種を識別して材料のミクロ構造を解析するノイズ耐性の高い新解析法を開発 ―将来的なデバイス材料のミクロ構造研究に活路を開く― |
2021年09月29日 | 巨大負熱膨張のメカニズムを解明 ―さらなる新材料の設計に道を拓く― |
2021年07月29日 | 希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える ―水素吸蔵合金開発の新たな展開を先導― |
2021年04月26日 | 反強磁性モット絶縁物質におけるフェムト秒の電子スピン配列振動を発見 ―超高速磁性ダイナミクスの探査手法を提案― |
2020年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2021年03月15日 | ~人の手に頼らないロボット点検技術へのイノベーション~『レーザー打音検査装置』の社会実装に向け大きく前進! |
2020年12月23日 | 高性能な磁石や磁性材料の開発へ X線磁気発光分光学の幕開け「X線磁気円偏光発光」のメカニズムを理論的に解明 |
2020年12月04日 | 鉄の磁石の「表面の謎」を解明!― 一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発― |
2020年11月27日 | 分子内を歩き回る水素の姿を捉えた!―化学反応の新しいルート「ローミング過程」の可視化に成功― |
2020年10月28日 | テラヘルツ光が姿を変えて水中を伝わる様子の観測に成功!―これまでの常識を覆すテラヘルツ光の新たな活用法として期待― |
2020年07月31日 | 物体内部のらせん構造の向きを識別するX線顕微鏡 ―高性能機能材料デバイスで生じるX線光渦を用いた新しい観察法― |
2020年07月29日 | 光と固体の量子力学的な相互作用による新たな光の発生機構を解明 ―高次高調波光の発生機構の解明に向けた新たな知見― |
2020年07月16日 | 高強度のレーザー光による世界最大の電場発生を実証 ―重イオン加速器の飛躍的な小型化に期待― |
2020年06月17日 | レーザー光による固体内電子運動の操作で光の発生制御に成功 ―超高速な光制御・スイッチング素子や新しい光源の開発に期待― |
2020年06月02日 | テラヘルツ光照射による細胞内タンパク質重合体の断片化 ―THzパルス光が衝撃波として生体内部へ到達する可能性を発見― |
2020年05月29日 | 発光による衝突後効果の変化を利用するアト秒「ストップウォッチ」―原子の内殻過程をアト秒で追及する新しい手法― |
2020年05月15日 | フェムト秒レーザー光の高次高調波によって薄膜の微細加工に成功! ―極端紫外光の回折限界集光が拓く微細加工の最前線― |
2019年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2020年03月26日 | コバルト酸鉛のスピン状態転移、電荷移動転移を発見 ―負熱膨張材料などへの応用に期待― |
2020年02月27日 | 世界最高級強度のレーザー光が引き起こす電子の特異な振る舞いを解明! ―小型重粒子線がん治療装置の実現に向けた重要な知見― |
2020年01月23日 | 人工股関節カップの設置強度を術中評価する技術を開発 ―より安全で正確な人工股関節置換術へ期待― |
2019年11月28日 | 超短パルス軟X線レーザー特有の表面加工メカニズムを解明 ―ナノスケールの超精密・直接加工が可能に!― |
2019年11月28日 | 新材料の‟温めると縮む”効果、2つのメカニズムの同時発生で高まることを発見 ―精密位置決めが必要な工程に対応― |
2019年09月30日 | 単色X線とナノ粒子による新規放射線がん治療に向けて オージェ電子発見から100年、新境地を開く |
2019年06月14日 | 2つの起源で“温めると縮む”新材料を発見 ―精密な位置決めが必要な工程に対応― |
2019年05月18日 | レーザー光が引き起こす分子内電子分布の超高速変化を捉えた! ―化学反応の「オンデマンド制御」実現へ前進― |
2019年01月07日 | 世界最短波長「超蛍光」の観測 ―新たなコヒーレント光源の開発に向けて― |
2018年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2018年10月23日 | 極端紫外線レーザーにより熱影響が極めて少ない材料加工を実現 ―レーザー加工メカニズムの解明や最適加工の実現に期待― |
2017年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2018年01月26日 | 数万気圧極低温下での単結晶X線結晶構造解析に成功! ~圧力下新奇物性解明に光~ |
2018年01月25日 | 機械学習により実験計画の自動決定が可能に ~「学習」と「予測」でX線スペクトル測定の高効率化に成功~ |
2017年12月22日 | プラズマの特異点からの強力な軟X線バーストを発見 ―宇宙でも起こり得る普遍的な新しい放射機構の提案― |
2017年12月14日 | 光・放射光X線・電子線を駆使して高性能強誘電体に潜むフラクタル性を解明 |
2017年10月27日 | 物理的圧力と化学的圧力の組み合わせにより、新しい鉄系高温超伝導を発見 |
2017年09月28日 | 蛍光X線100年目の真実 ―発見!磁石の向きでX線が変化する― |
2017年08月18日 | 採血が不要、非侵襲血糖値センサーの実用化に挑戦 ―QST第1号ベンチャー ライトタッチテクノロジー株式会社誕生― |
2017年08月01日 | レーザー生成プラズマ光源の光強度増大現象を発見 ―生物細胞を観察する超解像顕微鏡の実現や次世代半導体露光機の低コスト化へ― |
2017年05月15日 | 光子と光子の相互作用の検証方法を提案 ―量子電磁力学が20世紀に予測した現象の理解が期待される― |
2016年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2017年03月13日 | 1つの金属原子に9つもの水素が結合した新たな物質の誕生 |
2016年12月02日 | インフラの長寿命化を支える先進レーザー診断技術の開発 ―トンネルなどの保守保全作業の自動化に道筋― |
JAEA時代
2015年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2016年01月11日 | レーザーでトンネルコンクリートの健全性を高速で検査する ―レーザー計測技術の高度化により、遠隔・非接触のトンネル安全性検査の高速化に道筋― |
2015年04月27日 | これまでになく強く明るいX線を発生する新たな技術誕生へ ―毎秒1億回の電子ビーム・レーザー衝突でX線を作る― |
2014年度
2013年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2014年02月27日 | 電子検出により放射光メスバウアー吸収分光法の測定効率を大幅向上 ―さらに多くの元素について放射光メスバウアー分光測定が可能に― |
2014年02月25日 | 希薄磁性半導体が磁石の性質を示すカラクリを解明 |
2013年11月25日 | Liの分析も可能な電子顕微鏡用高エネルギー分解能軟X線分光器の開発に成功 |
2013年11月21日 | 宇宙核時計ニオブ92の起源が超新星爆発ニュートリノであることを理論的に解明 ―超新星爆発から太陽系誕生まで100万~3000万年と評価― |
2013年09月19日 | アルミニウムを主原料とする新しい水素貯蔵合金の合成に成功 ―軽量かつ繰り返し水素吸放出可能な水素貯蔵合金の実現へのブレークスルー― |
2013年06月04日 | X線による蜃気楼を初めて観測 ―プラズマの密度の濃淡によるX線の屈折を利用したX線光学素子の実用化に弾み― |
2012年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2013年03月14日 | 次世代光源用光陰極直流電子銃から500keV大電流ビーム生成に成功 |
2013年03月07日 | 環境にやさしい<水素>を利用した新たな機能材料の開発指針を得る ―ペロブスカイト型水素化物の形成過程を解明― |
2012年07月20日 | 高強度レーザーを用いて世界最高エネルギー陽子線を発生 ―レーザーを使った小型粒子線がん治療へさらに一歩前進― |
2012年05月29日 | 燃料電池反応を高効率化する「助触媒」の役割を実験的に解明 ―白金使用量の削減・燃料電池の高効率化の同時実現に指針― |
2012年05月29日 | 大強度電子ビームの超伝導加速を実現 ―高輝度X線の発生と医療診断応用等に道を拓く― |
2012年05月18日 | 水溶液中で安定な四価セリウムの二核錯体を発見 ―水分子から水素・酸素を生成する触媒反応の機構解明等に貢献― |
2012年05月07日 | 岩塩(NaCl)構造をもつレアアースメタルの水素化物を発見 ―水素貯蔵材料の高性能化の発展に期待― |
2012年04月20日 | 高強度レーザーを用いた超高出力ガンマ線の発生機構を発見 ―新しい超高出力・超短パルスガンマ線源の提案― |
2011年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2012年03月02日 | 短波長化が可能なコヒーレントX線発生の原理実証に成功 ―レーザー光の高次高調波の短波長化が可能に― |
2011年09月05日 | 氷に「メモリー」があることを発見 ―惑星進化の謎解明に期待― |
2011年08月17日 | 初めて見た 生きた細胞の超微細構造の観察に成功 ―夢の顕微鏡:レーザープラズマ軟X線顕微鏡の開発で実現― |
2011年06月15日 | 温めると縮む新材料を発見 ―既存材料の3倍収縮、精密機器の位置決めに威力― |
2011年06月14日 | 電子が織りなす隠された世界を解き明かす放射光技術を実証 ―散乱X線の偏光特性を調べることで励起した電子の軌道状態を識別することに成功― |
2010年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2010年06月28日 | 「彩都」の医薬基盤研究所と「けいはんな」の日本原子力研究開発機構光医療研究連携センターと「播磨科学公園都市」の兵庫県立粒子線医療センターによる共同研究 |
2010年06月17日 | ナノスケールの金属表面形状変化を瞬時に観察 ―レーザー加工の初期プロセス解明に期待― |
2010年05月12日 | 太陽系に存在する最も希少な同位体タンタル180が超新星爆発のニュートリノで生成されたことを解明 |
2010年04月05日 | 光の圧力で、粒子にエネルギーを限りなく与えられることを理論的に提唱 ―超小型粒子線がん治療装置開発に大きく前進― |
2009年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2010年03月29日 | 水の新たな姿を明らかに ―水の不思議な性質の解明にまた一歩前進― |
2010年03月10日 | 次世代光源用の直流電子銃で世界最高の500kVの電圧を達成 |
2009年11月30日 | 光速で進行する飛翔鏡からの反射光の強度を飛躍的に向上 ―原子中の電子の観測・制御や超高強度場の実現へ弾み― |
2009年10月13日 | ナノ粒子ターゲットを用いた新しいレーザー駆動イオン加速手法を世界で初めて実証 ―小型で低価格の粒子線がん治療装置の開発につながるブレークスルー― |
2009年08月03日 | 「同志社大学と独立行政法人日本原子力研究開発機構との教育・研究に関する協定」の締結について(お知らせ) |
2009年07月28日 | 超強磁場X線分光実験の世界記録を抜本的に更新 |
2009年05月26日 | 「重い電子」が作るフェルミ面の直接観測に世界で初めて成功 ―磁性と共存する不思議な超伝導の機構解明への糸口― |
2009年04月27日 | 金属で厳重に遮へいされた爆発物の非破壊測定法を発明 |
2009年04月23日 | 世界初 レーザー駆動陽子線照射によるヒトがん細胞のDNA2本鎖切断を実証 ―超小型粒子線がん治療装置の臨床実証へ大きく前進― |
2009年04月13日 | 強く相互作用した電子の集団励起を世界で初めて観測 ―高温超伝導機構解明への応用にも期待― |
2008年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2009年03月06日 | ガンマ線ビームを用いて隠れた同位体の位置と形状を測定 |
2008年10月20日 | クリーンな水素エネルギー社会実現へ向けた材料開発へ指針 ―水素とアルミニウムの直接反応によるアルミニウム水素化物の合成に成功― |
2008年05月22日 | レーザー駆動陽子線の生成効率向上を実現 ―医学利用や産業利用を目指した小型陽子線加速器の実現へ大きく前進― |
2007年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2007年09月18日 | 飛翔鏡「光速で進行するプラズマで創られた鏡」を実証 ―超高強度場科学へのブレークスルーへ― |
2007年08月09日 | 小型装置で世界最高のレーザー出力を達成 ―高コントラストの高強度レーザー光を実現― |
2007年07月09日 | 高品質のレーザー駆動陽子線の繰返し生成に成功 ―小型粒子線がん治療器の実現へ大きく前進― |
2007年06月28日 | X線照射下における酸化チタンの光触媒作用の発現を確認 ―光触媒の新たな応用に期待― |
2007年05月21日 | レーザーによる卓上高性能X線源を開発 ―高解像度イメージング技術に適した光源として医療診断応用に期待― |
2007年05月18日 | ダイヤモンドを超伝導に導く格子振動の発見 |
2006年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2006年09月01日 | 超新星爆発の光による重元素生成の原理を解明 ―重元素はどの超新星爆発でも同じように生成されていた― |
2006年08月01日 | 「単元素バルク金属ガラスの発見」はまぼろしだった ―高温高圧状態の金属で特異な結晶粒粗大化を発見― |
2006年07月25日 | コンパクトなレーザーでエネルギーのそろった指向性の良い電子ビームを発生 ―小型で高性能な電子加速器の実現に手がかり― |
2006年04月03日 | レーザーによるコンパクトながん治療装置開発のための重要な技術を発見 ―陽子線によるがん治療装置の小型普及化に向けて― |
2005年度
発表日 | 発表タイトル |
---|---|
2006年02月28日 | 「レーザーを用いて原子の化学状態を制御」 ―新しい光による物質分離法へ― |
2006年02月21日 | 放射光を用いたガリウムひ素半導体成長モニターの開発 |