令和6年度 関西光量子科学研究所(木津地区)施設公開の開催について(令和6年11月16日(土曜日)開催)
関西光量子科学研究所(木津地区)では、今年も施設公開を開催いたします。
昨年度に引き続き、事前登録不要・入場制限なしでの開催です。
子どもも楽しめる実験ショーや工作教室をはじめ、最先端の科学に触れるサイエンスセミナーと
実験施設の見学ツアー等、盛りだくさんのプログラムです!
是非、この機会にお越し下さい。
チラシのダウンロードはこちら! [PDFファイル/1.43MB]
開催概要
開催日時 |
2024年(令和6年)11月16日(土曜日) 10時00分~16時00分(受付開始:9時30分 入場:15時15分まで) 雨天決行(荒天中止) |
会場 |
QST関西光量子科学研究所 〒619-0215 京都府木津川市梅美台8丁目1番地7 |
アクセス |
下記URLよりご確認ください。 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 事前申込不要、当日受付 |
注意事項 |
・イベントの様子は写真撮影の上、ホームページに掲載させて頂く場合がございます。予めご了承ください。 ・写真撮影及びSNSへのアップはご自由に行ってください。 ・会場、ツアーのルート以外や、立入禁止の場所には入らないでください。 ・イベント内容は予告なく変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。 ・雨天決行ですが、荒天により中止となる場合は、当日朝に本ページにてご案内致します。 ・整理券の待機列に並ぶ前に必ず受付を済ませてください。また、整理券を受け取るのは体験される方に限ります(代理での受け取りはできませんのでご了承ください)。 |
★同時開催イベント★
|
サイエンスの視点を通して“音”の不思議に触れる「音のアスレチック広場」を開設します!<音を見る>、<音でカタチを作る>などの各コーナーで、遊びの中から”音”のフシギを体感しよう! (1)音のフシギ体験コーナー (2)参加型ミニパフォーマンス『音ってなあに?』 ©Rina Nakano |
各イベント詳細(※随時更新(最終更新:10月18日))
当日のイベントについて、内容が確定したイベントから順次更新しています。
まだまだこれから増えますので、随時SNS等で告知していきますね!
イベント 種別 |
イベント名 | 内容 |
施設見学 | 実験棟見学 |
大型のレーザー装置を見学窓からご覧いただきます。研究者が装置の説明を行いますので分からないことがあればどんどん質問してください。 |
工作教室 | UVレジン | UVレジン液を使って、簡単手軽にアクセサリーが作れます! |
偏光ステンドグラス |
偏光板という不思議な性質の板を使って、簡単にステンドグラスが作れます。自分の好きなように模様を描いてみよう! |
|
CDホバークラフト | CDがまるで浮いたように地面を進みます!簡単工作ですが、風船を使うので保護者様の協力が必要です。 | |
分光万華鏡 | 分光シートという、光を7色に分けてくれる特殊なシートでオリジナルの万華鏡を作ろう! | |
関係機関イベント |
工作教室「テクノくんの探偵ミラー」 |
見えないところが見える不思議なミラー、キミも今日から探偵の仲間入り? 大阪科学技術館は大阪市西区にある入館無料の科学館です。26のブースでの最新の技術等をゲームなどで体験しながら楽しく学べます。期間限定の特別展や日曜日・春・夏・冬休み等にはさまざまなイベントも開催。 |
ものづくりのワークショップ |
あなたも小さな科学者となって、ものづくりの魔法を体験してみませんか? |
|
Legoロボットプログラミング体験 |
Legoの専用のプログラミングキットを使ってロボットを製作し、プログラミングして動かします。 |
|
木津川の伝統産業、京織ふすま紙と触れ合おう。 |
木津川市の隠れた地域産業でものある、襖紙と壁紙の製造は、全国9割シェアを持っています。その伝統産業を今回身近に触れて頂くものとして、織キーホルダー、織風鈴、織の写真立てのワークショップをご用意します。 |
|
音声翻訳アプリVoicetra実演 |
いろんな国の言葉を翻訳する高性能アプリ! |
|
サイエンスセミナー | セミナー(1) | 社会実装を目指す研究者達 - レーザー打音検査技術の開発 - |
セミナー(2) | 高強度レーザーが照らす極限世界 暗黒なブラックホールの中が覗けるかも? |
|
セミナー(3) | ナノの世界を明るく照らすナノテラス - 仙台にできた最新の巨大な顕微鏡 - |