現在地
Home > 研修生募集(人財・交流課) > 令和7年度(第23回・24回)「国民保護CRテロ初動セミナー」 募集案内

研修生募集(人財・交流課)

令和7年度(第23回・24回)「国民保護CRテロ初動セミナー」 募集案内

掲載日:2025年4月18日更新
印刷用ページを表示

令和7年度国民保護CRテロ初動セミナー募集要項 [PDFファイル/261KB]

 

1.目的

放射線テロ、化学テロ、爆弾テロの事案における初動対応での関係各機関間の活動や役割分担の共通理解、現地調整所での活動の演習・訓練を行うことにより、当該事態対処能力の向上を図ることを目的としています。

2.対象者

消防、警察、自衛隊、海上保安庁、地方自治体の防災・国民保護担当者、医療関係者等の現地調整所に関わる初動対応要員を対象とします。

3.募集人員、研修期間及び申込期間

回数 募集人員 研修期間(3日間) 申込開始日 申込締切日※
第23回 各30名 令和7年11月5日(水曜日)~ 11月7日(金曜日)

4月1日(火曜日)

9月21日(日曜日)
第24回 令和7年12月10日(水曜日)~ 12月12日(金曜日) 10月26日(日曜日)

※応募状況により、申込締切日を早めさせていただく場合がございます。

 量子科学技術研究開発機構(QST)のホームページ「研修生募集」の案内をご確認下さい。 

 https://www.qst.go.jp/site/kenshu/39349.html

※諸般の事情により、開催内容や日程等が変更もしくは開催中止になる可能性があります。変更の場合にはQSTのホームページに掲示するとともに既に申し込まれた方には電子メールにてお知らせいたします。

4.実施場所

〒263-8555
千葉県千葉市稲毛区穴川4丁目9番1号
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
放射線医学研究所 共創推進部 人財・交流課 研修棟 
[交通:JR総武線稲毛駅(快速停車)より徒歩約10分]

5.研修科目

令和7年度国民保護CRテロ初動セミナー時間表 [PDFファイル/97KB]

QSTのホームページにてご確認ください。

【研修の特徴】

 (1)放射性物質、化学物質、爆発物によるテロに関する事象全般を扱う講義

 (2)現地調整所のあり方、実践についての講義

 (3)放射性物質、化学物質、爆発物によるテロを想定し、現地調整所のあり方の観点をふまえたグループ討議による机上演習

 (4)許可線源、表示付認証機器、測定器を用いた実習

6.受講料

40,700円(消費税込) ※銀行振り込みでの納付となります。 

7.受講申込み

 (1) QSTのホームページ《研修課程Web申込フォーム》よりお申し込み下さい。
   https://forms.office.com/r/P7HGBzMvY3

研修申込

※Webでお申込みができない場合は下記メールアドレスまでご連絡をください。

E-mail:kenshu@qst.go.jp(放射線医学研究所 共創推進部 人財・交流課)

※以下の点にご注意下さい。

  • E-mailアドレスは添付ファイルの受信が可能なもの(Pc、スマートフォン等)をご記入下さい。ドメイン指定受信をされている場合には、@qst.go.jpのドメインを受信できるよう、設定をお願いします。
  • 控えとして《お申し込み内容》画面を各自で印刷し保管して下さい。
  • 《送信》ボタンを押してお申し込みが完了すると前画面の取り戻しはできません。
  • 自動送信メール《「第〇〇回国民保護CRテロ初動セミナー」受講申込を受け付けました》が届かない場合は、「12.お問い合わせ先」までご連絡をお願いします。

 (2) 同一組織から複数名申込まれる場合でも、まとめてのお申し込みは受け付けいたしませんので、申込者ごとに《Web申込フォーム》への入力をお願いします。また、推薦順位を《受講理由》欄へ《推薦順位〇位》と必ず記入して下さい。

8.受講決定と通知

 (1) 申込者多数の場合には厳正な選考の上、受講者を決定させていただきます。  

 (2) 研修開講日の原則3週間前までにご本人(および所属長)宛に結果を郵送します。また、受講に必要な書類を同封します。研修開講日の3週間前を経過後も結果通知と書類が届かない場合は、下記「12.お問い合わせ先」までご連絡下さい。 

 (3) 受講決定後でも社会通念上不適当と認める事由がある場合には、受講決定を取り消すことがあります。

9.修了証書の授与

所定の研修時間を履修された方には、修了証書を授与します。

10.宿泊施設の利用

 (1) 申し込み時に、QSTの宿泊施設(個室)利用の有無を選択の上、ご利用を希望される方は、チェックイン・チェックアウト希望日をご記入下さい。

  ・宿泊利用可能な最長期間は、研修開講日前日15時から閉講日翌日の朝9時までです。

  ・部屋数に限りがあり、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。

 (2) 宿泊施設に食堂はありません。昼食は重粒子治療推進棟1F食堂のご利用が可能です。朝食・ 夕食は近隣のコンビニ、レストラン等をご利用ください。  

 (3) QSTの敷地内は全面禁煙ですので、ご協力をお願いいたします。

 (4) 宿泊料金(宿泊する宿泊する棟により料金が異なります)

泊数 料金(消費税込み)
2泊3日 4,900円 または 5,100円
3泊4日 6,300円 または 6,600円
4泊5日   7,700円  または 8,100円

 

11.受講取り消しと返金

 (1) 応募を取り消される場合は、お早めに下記「12.お問い合わせ先」までご連絡下さい。 

 (2) 受講決定通知後の申込の取り消しには「辞退届」の提出が必須となります。なお、研修開講日2週間前を経過して取り消される場合には、原則、受講料を全額ご請求させていただきま すので、予めご了承ください。

 (3) 納付された受講料は、当方の都合で研修を中止する場合を除き、原則返却致しません。

12.お問い合せ先

〒263-8555
千葉県千葉市稲毛区穴川4丁目9番1号
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
放射線医学研究所 共創推進部 人財・交流課 
Tel:043-206-3048 (ダイヤルイン)
E-mail:kenshu@qst.go.jp

お申し込みにおける個人情報の取り扱いについて

お申込に際してご記入いただきました氏名、住所等の個人情報は、QSTの個人情報保護規程に基づき厳重に取り扱い、下記の利用目的以外では一切使用致しません。

 (1)受講生への緊急連絡のため

 (2)講師への情報提供のため(職務内容、専門性など)

 (3)研修終了後のフォローアップのため

 (4)その他研修業務の遂行のため

共創推進部が取り扱う皆さまの個人情報に関する問い合わせ先

国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
放射線医学研究所 共創推進部 人財・交流課  個人情報取扱管理担当
E-mail:hrdc-nirs@qst.go.jp
Fax:043-251-7819

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.