12月15日(金曜日)に茨城大学工学部日立キャンパス小平記念ホールにおいて、三村茨城大学長、理学部長、工学部長、教授及び大学院生等85名と那珂核融合研究所長及び各部長等との連携協力ワークショップを以下の要領で実施いたしました。
- 挨拶
茨城大学長 三村信男
量子科学技術研究開発機構 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所長 栗原研一 - 趣旨説明
茨城大学工学部長・理工学研究科長 馬場 充 - 那珂核融合研究所の紹介
那珂核融合研究所長 栗原研一 - 那珂核融合研究所からの研究課題の紹介
- 「JT-60SAにおける装置工学・装置技術に関する研究開発課題」
トカマクシステム技術開発部長 逆井 章 - 「先進プラズマ研究開発」
先進プラズマ研究部先進プラズマ計画調整グループリーダー 東島 智 - 「ITER計画と日本の貢献-世界で活躍する人材育成の観点から」
ITERプロジェクト部長 杉本 誠 - 「量研におけるトリチウム理工学研究の概要」
ブランケット研究開発部トリチウム工学研究グループ上席研究員 磯部兼嗣
- 「JT-60SAにおける装置工学・装置技術に関する研究開発課題」
- 茨城大学と那珂核融合研究所との共同研究事例紹介
- 「核融合炉燃料トリチウムの安全取扱に関する共同研究」
茨城大学大学院理工学研究科教授 鳥養祐二 - 「大電力ミリ波帯デバイスの開発研究」
茨城大学工学部電気電子工学科教授 三枝幹雄
- 「核融合炉燃料トリチウムの安全取扱に関する共同研究」
- 意見交換と今後の進め方
茨城大学工学部長・理工学研究科長 馬場 充
それぞれのテーマ発表後、意見交換を行い、茨城大学からは人材育成の観点からインターンシップや共同研究等を積極的に進めていきたいとの要望があり、今後、継続的に連携協力を進めていくことで両者が合意しました。
三村学長挨拶
栗原所長那珂研紹介