現在地
Home > 千葉地区共通情報 > International Open Laboratory Symposium 2017 開催のご案内

千葉地区共通情報

International Open Laboratory Symposium 2017 開催のご案内

掲載日:2018年12月26日更新
印刷用ページを表示

放射線医学総合研究所では2008年より国際オープンラボラトリー(International Open Laboratory, IOL)活動を実施し、海外の研究者との研究交流を促進して参りました。今年度、新たに量子科学技術研究開発機構として再編されましたが、昨年度スタートした第3期IOLは引き続き実施されております。今回、採択された4研究コアが一同に介して活動報告を致します。皆様、多数のご参加をお待ちしております。

概要

日時 平成29年2月28日(火曜日)13時00分~18時00分
会場 放射線医学総合研究所 重粒子治療推進棟2F大会議室
使用言語 英語
参加費 無料
事前登録は不要です。当日、会場にお越し下さい。
問い合わせ先 E-mail:iol-secretariat@qst.go.jp
ダウンロード ポスター[PDFファイル/701KB]
プログラム[PDFファイル/452KB]

講演内容

Openning remarks

Toshio Hirano (QST)

Brief summary of IOL

Takeshi Murakami (NIRS)

Report of Research Cores

Impact of heavy-ion irradiation on stem cells and tissue regeneration Takashi Shimokawa (NIRS)
Maria Kasper (Karolinska Institute, Sweden)
Chair: Toshiyuki Kohno (Tokyo Inst Tech)
Studies on radiation-induced defensive cellular communication using SPICE-NIRS microbeam Teruaki Konishi (NIRS)
Jun Wang (CAS Key Laboratory of Ion Beam Bio-engineering, China)
Radiation damage mechanism at the molecular level approached with physiochemical technologies Satoshi Kodaira (NIRS)
Remi Barillon (University of Strasbourg, France)
Whole gamma imaging Taiga Yamaya (NIRS)
Katia Parodi (Ludwing-Maximilians-Universität München, Germany)
Chair: Takeji Sakae (Univ Tsukuba)

 Other international collaborations

Radiation Protection Week 2016 Tatsuhiko Imaoka (NIRS) Chair: Shigekazu Fukuda (NIRS)
Project of "Charged Particle and Photon Interactions with Matter" (1995-2011) as motivated by IAEA Project of "Atomic & Molecular Data for Radiotherapy and Radiation Research" (1985-1995) Yoshihiko Hatano (Tokyo Inst Tech)

 Expectations and comments

How can we have exciting science in radiation research? Ohtsura Niwa (Radiat Ef Res Founda) Chair: Naruhiro Matsufuji (NIRS)
  Hirohiko Tsuji (NIRS)
  Audience volunteer 1
  Audience volunteer 2

Concluding remarks

Hiromi Shibata (Osaka Univ)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.