現在地
Home > 量子生命・医学部門 > 放射線医学総合研究所と群馬大学が 重粒子線がん治療研究のための包括的な連携協定を締結

量子生命・医学部門

放射線医学総合研究所と群馬大学が 重粒子線がん治療研究のための包括的な連携協定を締結

掲載日:2018年12月26日更新
印刷用ページを表示

放射線医学総合研究所と群馬大学が
重粒子線がん治療研究のための包括的な連携協定を締結
高度専門人材育成に向けた教育・研究面の連携・協力体制を確立

放射線医学総合研究所と群馬大学が重粒子線がん治療研究のための包括的な連携協定を締結

概要

独立行政法人放射線医学総合研究所(千葉県千葉市、理事長:米倉義晴)と国立大学法人群馬大学(群馬県前橋市、学長:鈴木守)は、重粒子線がん治療および関連する教育・研究を連携して推進することにより、重粒子線がん治療研究において世界をリードしつつ、高度な専門的人材の育成を行い先端医療に対する社会のニーズに応えるため、包括的な協定を締結した。

放射線医学総合研究所では平成16年度から2ヶ年計画で重粒子線がん治療の更なる普及に向けて、小型の医療用重イオン加速器の全体設計および要素技術開発を進めてきた。本協定の締結は、これまで重粒子線がん治療を含む放射線の医学利用研究で協力関係にあった群馬大学に普及型重粒子線がん治療装置の実証機が設置されることとなったことを機に、同大学との間でこれまで以上に密接な連携・協力体制を構築することを目指している。

なお、同協定の締結式が4月19日午前11時より、文部科学省10階研究振興局会議室において執り行われた。

協定締結の背景

放射線医学総合研究所(以下、放医研という。)が平成6年から重粒子線がん治療装置(HIMAC)を用いて実施してきたがん治療は、平成18年2月末時点で2,629症例を数えている。平成15年10月には、優れた臨床試験の成績をもとに厚生労働省により高度先進医療の承認を受け、治療の全国的な普及が待ち望まれている。このような状況を受け、放医研では重粒子線がん治療装置の小型化研究開発に取り組み、このほどHIMACと同等の治療性能を有する装置を約1/3の大きさ(面積比)で実現するための研究開発を完了した。

本成果に立脚し、放射線がん治療の分野で全国でも傑出した実績を有し、これまで重粒子線がん治療および関連する課題を放医研との共同研究として実施してきた群馬大学に、小型重粒子線照射施設が設置されることとなり、本施設を用いた実践的な教育・研究プログラムの実施と合わせ、放医研が開発を行った普及型治療装置の有効性を実証することとなった。

重粒子線によるがん治療の発展のためには、医学、物理学、生物学など従来の専門分野の枠を越えた人材の育成・確保が必要である。我が国においては、関連技術者・研究者の不足が深刻であり、重粒子線がん治療推進のための人材育成が急務となっていることから、両機関の連携協力がこうした課題の解決にも資すると期待されている。

連携協力の範囲と形態

今回の協定は、重粒子線治療研究に関する教育・研究について、両機関間で包括的に連携、協力するためのものである。具体的には下記の8項目の連携協力を実施する。

  1. 共同研究の推進
  2. 人材育成の推進
  3. 研究者の相互交流
  4. 施設設備の相互利用
  5. 研究資源の相互利用
  6. 知的財産の管理活用
  7. 関連する研究成果等の情報交換
  8. 上記のほか両者間で合意した事項

特に人材育成については、放医研が担ってきた医学物理士、加速器技術者及び普及型重粒子線がん治療装置を活用できる医師・放射線技師等の育成を群馬大学と連携して行い、今後の重粒子線治療の普及・全国展開に伴う人材ニーズに応え専門人材を育成することを目標としている。

なお、群馬大学による治療開始が平成21年度に予定されていることから、本協定の有効期間は締結日より平成21年度の末までとしている。

放医研の取組み

放医研は、我が国の放射線治療研究の中核拠点として、平成6年6月、重粒子線がん治療臨床試験を開始した。以降、放医研は重粒子線がん治療装置を利用した臨床研究を推進し、特に難治性のがん治療において優れた治療成績を上げた。平成15年11月には厚生労働省によって高度先進医療に承認され、治療法の普及に向けた実践的な施策に取り組む新たな段階に到達している。

こうした中で、現在の重粒子線がん治療装置は極めて大型であり、同治療の普及を進めるにあたっては、装置の小型化とともに、施設の建設費や運転経費の低コスト化が重要な課題となっている。放医研は、平成16年度から2ヶ年計画で重粒子線がん治療の更なる普及に向けた医療用重イオン加速器の小型化に関する研究開発、ならびに普及型重粒子線がん治療装置の全体設計を進めてきたが、この程、小型化のキーとなる高効率小型入射器の開発およびビーム加速総合試験に成功し、普及型重粒子線がん治療装置設計の基本技術が確立した。この技術が群馬大学の小型重粒子線照射施設建設において実証されることは、他地域への普及に大きく寄与するものと期待される。

群馬大学の取組み

群馬大学は、放射線の医学利用を重点的に推進してきた大学であり、その豊富な放射線治療・診断に関する実績を元に、放医研と重粒子線治療法の高度化等に関する研究協力を行ってきた。また、平成16年度より日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所と連携して重粒子線を用いた先端的治療法を開発するための「加速器テクノロジーを用いた医学・生物学研究」を実施する21世紀COEプロジェクトに選定されている。

今回、小型重粒子線照射施設の建設にあたって、大学内の体制整備や群馬県等地方自治体との協力関係の構築も進め、重粒子線がん治療研究をこれまで以上に幅広く展開すると共に、教育機関としての特性を利用して、この分野での人材育成の面で大きな役割を果たすため、放医研との連携協力関係を強化することとしている。

本件の問い合わせ先

独立行政法人 放射線医学総合研究所 広報室
Tel:043-206-3026
Fax:043-206-4062
E-mail:info@nirs.go.jp