現在地
Home > 量子生命・医学部門 > 医療被ばく研究情報ネットワーク(J-RIME)による診断参考レベル(DRLs)の改訂に協力しました

量子生命・医学部門

医療被ばく研究情報ネットワーク(J-RIME)による診断参考レベル(DRLs)の改訂に協力しました

掲載日:2020年7月3日更新
印刷用ページを表示

2020年7月3日、医療被ばく研究情報ネットワーク(Japan Network for Research and Information on Medical Exposures: J-RIME)が「日本の診断参考レベル(2020年版)報告」として、診断参考レベル2020(DRLs 2020)を発表しました。

診断参考レベル(Diagnostic Reference Level; DRL)は、患者が診療によって受ける線量について、診断や治療の目的を担保した上で最適化するためのツールです。

放医研は、2010年のJ-RIME設立時から事務局としてJ-RIMEの運営にあたり、2015年の日本初のDRL(DRLs 2015)の策定や普及、およびその改訂版であるDRLs 2020の策定に協力してきました。

今回の改訂は、国際放射線防護委員会(International Commission on Radiological Protection: ICRP)が少なくとも3~5年ごとのDRLの更新を推奨していることに基づくもので、

DRL 2015と比べて、DRL2020 の値は同じかやや低い値となりました。これは、放射線検査やIVRにおいて用いている線量がこの5年間で同じかやや減少したことを意味しています。

2020年4月に診療用放射線に関する安全管理を盛り込んだ医療法施行規則の一部改正が施行され、線量管理の具体的な実施方法として、関係学会の策定したガイドライン等に則りDRLを活用することが示されました。DRLの活用がさらに浸透する中でDRLs 2020は重要なガイドラインとして、各医療施設における線量管理やその最適化の推進に役立つことが期待されます。

放医研もJ-RIME事務局として参加団体とともにDRLs 2020の普及に努めてまいります。

DRLs 2020策定のポイント

ICRPが定めたDRL策定の指針に従い、DRL2015と比べて、以下の改正を行っています。

  • 小児CTに関しては、年齢別だけでなく、体重別のDRLも定めました。
  • 歯科領域に関しては、パノラマX線撮影、歯科用コンビームCTについて追加しました。
  • 画像診断装置で体内を透かして見ながら器具を用いて標的となる病気の治療を行うIVR(Interventional Radiology)に関しては、医療現場の使いやすさを考慮して、装置に表示される指標を用いたDRLも新たに定めました。
  • DRL2015では積み残しとなっていた診断透視(体内を透かして見たり造影剤を用いて病変を撮影する検査)について、DRL設定のためのアンケート調査を実施し、症例数の多い、あるいは被ばく線量が高い検査12種類についてDRLを定めました。
  • SPECT/CT、PET/CTのCT線量についてもDRLを定めました。

日本の診断参考レベル(2020年版)

J-RIME ホームページ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.