研究環境
最先端の研究活動体験
QSTが世界に誇る研究開発施設や最先端の研究設備を使った研究活動を提供。さらにQSTスチューデントリサーチャーやQSTリサーチアシスタントでは、奨励金、給与支給による支援で研究に専念できる環境を提供します。
QSTでの研究会やセミナーでの発表や聴講
QSTの主催する研究会やセミナーを聴講するだけでなく、発表する機会もあります。最先端の研究者との意見交換や研究発表能力の向上の機会を提供します。
異分野、異業種の人的ネットワークへのアクセス
QSTは様々な研究分野の研究者、技術者が在籍しており、国内外の大学、研究機関、企業との共同研究などによる産学連携活動も活発です。その一員として活躍している学生や国内外の大学から多くの学生が研究活動を実施しています。これらの多様な分野の若手研究者や専門家とのネットワーキングの機会を提供します。
研究実習の流れ
連携大学院や実習生など、在籍する大学とは離れた場所にあるQST各拠点で研究活動を実施するプログラムです。基本的な流れをご紹介します。
QSTでの活動
QSTの受入研究グループが活動拠点となります。学位取得に必要な研究をしつつ、最先端の研究プロジェクトに携わる機会もあります。
大学での講義や研究指導
QSTの受入担当者や所属する大学の教員が研究指導を実施します。講義等のために大学へ行くこともあり、学生のニーズに合わせた来所スケジュールを組むことができます。
国内外での研究発表や共同研究
研究者や技術者としての能力向上に加え、QSTのセミナーや学会での発表する機会もあります。また、他機関との共同研究などの産学連携活動に携わる制度もあります。
学位取得
QSTでの研究活動成果を基に、所属大学で学位を取得することができます。その後、QSTの博士研究員や職員等への採用や大学、研究機関、企業など様々な進路に進んでいます。