現在地
Home > 核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ) > 第6回全体会合 発表資料

核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ)

第6回全体会合 発表資料

掲載日:2025年3月28日更新
印刷用ページを表示

核融合エネルギーフォーラム第6回全体会合

 以下概要のみを示します。

平成25年3月11日(月)12:30~16:45
内幸町ホール(東京都千代田区内幸町1-5-1)
--------------------------------------------------------------------
以下の資料についてのお問合せは、 核融合エネルギーフォーラム事務局までお願いします。
(無断転載は固くお断りします)
e-mail:fusion-energy-forum@jaea.go.jp
FAX:029-270-7468

 

左側:中島尚正議長(議長挨拶)  右側:堀池寛委員(総合司会:運営会議)
​左側:中島尚正議長(議長挨拶) 右側:堀池寛委員(総合司会:運営会議)​


平成24年度 吉川允二核融合エネルギー奨励賞授賞式 左側:今澤良太氏 中央:中島尚正議長 右側:沼波政倫氏
平成24年度 吉川允二核融合エネルギー奨励賞授賞式
左側:今澤良太氏 中央:中島尚正議長 右側:沼波政倫氏​


基調講演
​基調講演
左側:多田栄介氏「ITERの工学技術と建築の進捗」
中央左:菊池満氏「核融合研究開発現場の国際傾向」米国と中国の核融合研究開発状況
中央右:坂本修一 氏核融合研究作業部会報告書
「核融合原型炉開発のための技術基盤構築の進め方について」を踏まえた今後の核融合研究開発の展望
右側:日渡良爾氏「核融合研究開発現場の国際傾向」原子炉開発に向けた欧州の状況​


東日本大震災2周年当日の弔意表明
東日本大震災2周年当日の弔意表明​


会場の様子
会場の様子2


プログラム(敬称略)

第1部
会員総会


開会挨拶
核融合エネルギーフォーラム 議長 (海陽学園海陽中等教育学校長) 中島 尚正

平成24年度「吉川允二核融合エネルギー奨励賞」
・選考経緯 (平成24年度資料)
 平成24年度選考委員会委員長 (東京大学教授)高瀬 雄一
・授賞式( 平成24年度賞概要と受賞者抱負
・受賞スピーチ

第2部
核融合エネルギーフォーラム発足5周年(旧核融合フォーラム設立10周年)記念
公開シンポジウム「核融合エネルギーの再認識 ~夢の実現に向けて~ 」


基調講演:
「ITERの工学技術と建設の進捗」

 ITER日本国内機関ヘッド (JAEA) 多田 栄介

「核融合研究開発現場の国際動向」
米国と中国の核融合研究開発状況
JAEA上級研究主席  菊池  満

原型炉開発に向けた欧州他の状況
電力中央研究所主任研究員  日渡 良爾

 核融合研究作業部会報告書
「核融合原型炉開発のための技術基盤構築の進め方について」を踏まえた今後の核融合研究開発の展望
文部科学省研究開発戦略官  坂本 修一

核融合原型炉開発に向けた若手意見と討論 (五十音順)
笠田 竜太      京都大学准教授:   社会へのアピール
門 信一郎      京都大学准教授(文部科学省学術調査官):  原型炉開発と体制
後藤 拓也      核融合科学研究所助教:   人材の確保と育成
坂本 宜照      日本原子力研究開発機構(JAEA)研究主幹:   産業界の積極参画

コメンテーター(予定)
坂本 修一      核融合エネルギーフォーラム 運営会議委員、文部科学省研究開発戦略官
竹内  啓      核融合エネルギーフォーラム 運営会議委員、東京大学名誉教授
立花  隆      核融合エネルギーフォーラム 運営会議委員、評論家・ジャーナリスト
中島 尚正      [討論司会] 核融合エネルギーフォーラム 議長

意見交換

閉会
総合司会 核融合エネルギーフォーラム運営会議委員  (大阪大学教授) 堀池  寛


 

核融合エネルギーフォーラム
第6回全体会合のご案内

プログラム

日  時: 平成25年3月11日(月)12:30~16:45(予定)、 開場は12:00頃
会  場: 内幸町ホール(東京都千代田区内幸町1-5-1)
参 加 費: 無料(会員以外の方でも参加自由)
交通案内: https://www.uchisaiwai-hall.jp/data/koutsu.html

 
第1部 会員総会

12:30   開会挨拶
    
核融合エネルギーフォーラム 議長 (海陽学園海陽中等教育学校長) 中島 尚正

12:40   平成24年度「吉川允二核融合エネルギー奨励賞」
    ・選考経緯      平成24年度選考委員会委員長 (東京大学教授)  高瀬 雄一(予定)
    ・受証スピーチ
    ・授賞式

 
第2部
特別企画 ITER時代における核融合研究開発

13:00 基調講演:
    「ITERの工学技術と建設の進捗」
    
ITER日本国内機関ヘッド(JAEA) 多田 栄介
    「核融合研究開発現場の国際動向」

13:45 米国と中国の核融合研究開発状況
    JAEA上級研究主席 菊池  満

14:10 原型炉開発に向けた欧州他の状況
    電力中央研究所主任研究員 日渡 良爾

14:30-14:45                       休憩

14:46                 東日本大震災二周年当日の弔意表明

14:50   核融合研究作業部会報告書
    「核融合原型炉開発のための技術基盤構築の進め方について」
    を踏まえた今後の核融合研究開発の展望
    文部科学省研究開発戦略官 坂本 修一

15:20 核融合原型炉開発に向けた若手意見と討論 (五十音順)
    笠田 竜太      京都大学准教授: 社会へのアピール
    門 信一郎      京都大学准教授(文部科学省学術調査官):  原型炉開発と体制
    後藤 拓也      核融合科学研究所助教:   人材の確保と育成
    坂本 宜照      日本原子力研究開発機構(JAEA)研究主幹:   産業界の積極参画

    コメンテーター(予定)
    坂本 修一      核融合エネルギーフォーラム 運営会議委員、文部科学省研究開発戦略官
    竹内  啓      核融合エネルギーフォーラム 運営会議委員、東京大学名誉教授
    立花  隆      核融合エネルギーフォーラム 運営会議委員、評論家・ジャーナリスト
    中島 尚正      [討論司会] 核融合エネルギーフォーラム 議長

16:30   意見交換

16:45   閉会
    総合司会 核融合エネルギーフォーラム運営会議委員 (大阪大学教授) 堀池  寛


(お問い合せ先)            核融合エネルギーフォーラム事務局
                                    FAX:029-270-7468
                                    E-mail: 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.