現在地
Home > 核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ) > 第10回全体会合 発表資料

核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ)

第10回全体会合 発表資料

掲載日:2025年3月28日更新
印刷用ページを表示
 
核融合エネルギーフォーラム 第10回全体会合
「夢のプラズマ・エネルギーの実用化を考える」
のご案内

 

チラシ1チラシ2


 この度、核融合エネルギーフォーラム(議長:中島尚正・海陽学園海陽中等教育学校長)は第10回全体会合を、2月24日午後に京都駅前の「キャンパスプラザ京都」4階の第2講義室で開催することになりました。

本会合は、核融合エネルギーフォーラムの会員総会(第1部)と、特別企画「プラズマ・エネルギーの実現に向けて」(第2部)から構成され、初めて東京以外での開催となります。どなたでも無料で参加いただけますので、京都をはじめ中部・近畿方面からの多数のご来場を期待するとともに、心より歓迎いたします。

第1部では、中島尚正フォーラム議長の開会挨拶後、京都大学名誉教授で前フォーラム議長の佐藤文隆先生から来賓挨拶をいただき、京都を地盤として世界で活躍されている方々からプラズマ核融合研究の紹介と専門クラスター活動(今回はシミュレーション)報告を予定します。続いて、平成28年度吉川允二核融合エネルギー奨励賞の授賞式を執り行います。

ご承知のように現在、科学技術・学術審議会下の核融合科学技術委員会と原型炉開発総合戦略タスクフォースにおいて、核融合原型炉の研究開発の推進に向けた検討が進められています。第2部の特別企画「プラズマ・エネルギーの実現に向けて」では、当日午前中に開催される実用化戦略クラスター会合(平成28年度第1回)での報告と議論に関連し、文部科学省からの説明と原型炉設計合同特別チームの活動報告に続いて、原型炉開発総合戦略タスクフォースの活動を紹介します。

第10回全体会合と並行する形で、第4講義室において12時過ぎから18時頃までの予定で、イーター国際核融合エネルギー機構(ITER機構)の職員募集の説明会(第95回)が、日本の国内機関である量子科学技術研究開発機構により開催されます。こちらは事前登録不要ですので、第10回全体会合や実用化戦略クラスター会合へのご出席の折、気軽にお立ち寄りください。ITER機構作成のパンフレットだけでなく、募集リストや募集パンフレットなど(いずれも日本語版)、ご関心の高い最新情報を入手することができます。

第10回全体会合及び実用化戦略クラスター会合ともに、席に余裕がございますのでぜひご参加ください。準備の都合上、第10回全体会合(289席)につきましては、必要事項(氏名、所属、連絡先の住所・メール・電話)を本文に直接記載の上メールにて、下記の核融合エネルギーフォーラム事務局宛に参加登録をお願いします。

また、実用化戦略クラスター会合(90席)につきましては、ご案内URLの当該ページをご確認の上、下記の会合幹事宛に参加登録をお願いします。

両会合とも、学生の方は学校ないし大学学部・専攻科名と学年(B4、M1など)、OBの方は最終所属先(「元○○」)を明記願います。いただいた個人情報は厳正に管理し必要な連絡のみに供します。当日受付も可能ですが、席数に限りがございますので、満席の際はご容赦下さい。

 
日 時:平成29年2月24日(金) 13:00~17:00(予定)
会 場:キャンパスプラザ京都4階 第2講義室(京都駅前) [PDFファイル/182KB]
参加費:無料 (どなたでも参加自由、できれば事前登録)

 

 
プログラム(敬称略)

 第1部


司会 堀池 寛(福井工業大学教授)​

開会挨拶 中島 尚正 
(核融合エネルギーフォーラム議長(海陽学園海陽中等教育学校長))
来賓挨拶  佐藤 文隆(京都大学名誉教授(前議長))
プラズマ物理研究の最前線 岸本 泰明(京都大学教授)
プラズマ炉工学研究の状況 小西 哲之(京都大学教授)
プラズマシミュレーション研究の活動状況  福山  淳(京都大学教授)
吉川允二核融合エネルギー奨励賞授賞式 松岡 啓介(選考委員長(核融合科学研究所特任教授))
休憩

 第2部 特別企画「プラズマ・エネルギーの実現に向けて」


司会 小川 雄一(東京大学教授)​

今後の日本の核融合研究開発政策 松浦 重和(文部科学省研究開発戦略官)
原型炉設計合同特別チームの活動報告 飛田 健次(同TL (量子科学技術研究開発機構))
原型炉開発総合戦略タスクフォースの活動紹介   同タスクフォース・メンバー他
閉会挨拶   京都大学名誉教授
 
事前登録と問い合わせ先:
核融合エネルギーフォーラム事務局
〒311-0193 茨城県那珂市向山 801-1
FAX: 029-270-7468
メール: fusion-energy-forum@qst.go.jp

 


 
実用化戦略クラスター会合(平成28年度第1回)

当日午前中に実用化戦略クラスター会合(平成28年度第1回)を開催します。こちらへの参加登録や詳細は、トップメニュー「会合案内・報告」をご覧下さい(90席)。

 
日 時:平成29年2月24日(金)9:30~12:00
会 場:キャンパスプラザ京都4階 第4講義室(京都駅前)

議題案:1)核融合 イノベーションとその普及
    2)世界エネルギーシステムモデルによる低炭素シナリオにおける核融合の導入可能性評価
    3)世界エネルギーシナリオにおける導入可能性評価に向けた核融合炉経済性評価
    4)原型炉開発総合戦略タスクフォースにおけるアクションプランの検討状況(仮)
    5)その他

 
事前登録と問い合わせ先:
日渡良爾(会合幹事、量子科学技術研究開発機構)
電 話: 0175-71-6648
メール: hiwatari.ryoji@qst.go.jp
ご案内URL:http://www.fusion.qst.go.jp/fusion-energy-forum/member/meeting/info/2016/20170224_02.html

 


 
ITER機構職員募集の説明会(第95回)
 
日 時:平成29年2月24日(金)12時過ぎ頃~18時頃(予定)
会 場:キャンパスプラザ京都4階 第4講義室(京都駅前)
内 容:1)ITER計画について
    2)ITER機構職員公募について
    3)ITER機構職員公募情報提供のための登録制度について
問い合わせ先:
三上晃稔(量子科学技術研究開発機構)
電 話: 029-270-7739
メール: jada-iterkoubo@qst.go.jp
ご案内URL:http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/index.html​
 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.