現在地
Home > 核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ) > Annual Symposium 2020 on the ITER/BA Activities

核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ)

Annual Symposium 2020 on the ITER/BA Activities

掲載日:2025年3月28日更新
印刷用ページを表示

The Annual Symposium on the ITER Project and BA Activities​

 
  • Date:Tuesday, 22nd December 2020
  • ​Time:13:00 -16:10
  • Venue:IINO HALL
            ​ (2-1-1 Uchisaiwaicho, Chiyoda Ward, Tokyo)
  • YouTube: English Channel
 
The annual symposium on the ITER Project and BA Activities

(Program)

IINO HALL

Opening Remarks

Naomasa NAKAJIMA

Chairperson of the Fusion Energy Forum of Japan (FEFJ)
(Headmaster of Kaiyo Academy)

Guest Speeches: Hinako TAKAHASHI
       State Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology
       (member of the House of Representatives)
Eisuke MORI
       The League of Diet Members for Fusion Energy Promotion
       (member of the House of Representatives)
Hideo ICHIKAWA
       Japan Business Federation(Chair, Committee on Energy and Resources)
       (Director, Chairman of the Board of Directors, Showa Denko K.K.)
Kenichi FUJITA
       Japan Association of Corporate Executives(Vice Chair, Environment, Natural Resources and Energy Committee)
       (Chairman and Representative Director, Siemens K.K.)
Keynote Lectures 1: "Status of ITER Construction"
       Bernard BIGOT [PDFファイル/1.37MB]
       (Director-General, ITER Organization)
       Eisuke TADA [PDFファイル/1.89MB]
       (Deputy Director-General, ITER Organization)
"Research and Development Policy on Fusion Energy in Japan"
       Hideki IWABUCHI [PDFファイル/3.96MB]
       (Director, International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division, MEXT)
“Progress of ITER components fabrication and JT-60SA integrated commissioning“
       Masaya HANADA [PDFファイル/1.79MB]
       (Deputy Director General, QST Naka Fusion Institute)
Special Lecture: “COVID-19 Pandemic and International Energy Situation“
       Ken KOYAMA [PDFファイル/1.6MB]
       (Senior Managing Director, Chief Economist, The Institute of Energy Economics, Japan)
Keynote Lectures 2: "Fusion Research Frontier and Industrial Application Potential"
       Shinichi ISHIDA [PDFファイル/5MB]
       (Deputy Director General, QST Rokkasho Fusion Institute)
Closing Remarks Shunji IIO
       Chairperson of the Annual Symposium and Plenary Meeting Organizing Committee in FEFJ
       (Professor, Laboratory for Nuclear Reactors, Tokyo Institute of Technology)

   核融合エネルギーフォーラム主催
ITER/BA成果報告会2020「新たな未来を創造する核融合エネルギー
」のご案内

ポスター


現在、国際協力で進む「ITER計画」及び「BA活動」を中心に、国・自治体・産業界・大学及び研究機関が協力し、核融合エネルギーの実現に向けた研究開発が着実に進められています。それらの最近の進捗と関連機器の製作状況及び原型炉開発に向けた新たな取り組みを含む今後の展開につきましてご報告するため、下記のとおり、ITER/BA成果報告会2020「新たな未来を創造する核融合エネルギー」を開催します。

ご入場には事前登録が必要です 。事務局のメールアドレス(fusion-energy-forum@qst.go.jp)宛てに、氏名、所属、役職、住所及び電話番号を記載の上、12月11日(金)までに事前登録をお願いします。OBの方は最終所属先(「元○○」)を、また学生の方は所属欄に学校ないし大学学部・専攻科名と学年(B4、M1等)を明記願います。なお、定員になり次第締め切りとなり、当日の申込みは受け付けておりません。 ご来場の際は、厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)への登録をお願いします。 以下の新型コロナウイルス感染防止対策にご理解・ご協力をお願いします。

当日は受付にて検温を実施し、37.5℃以上の方はご入場をお断りします。 新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある方、又は体調の優れない方のご来場はご遠慮下さい。 感染防止のため、マスクの着用及びアルコール消毒をお願いします。 ソーシャルディスタンス確保のため、入退場をお待ちいただく場合があります。 公的機関(保健所等)から感染拡大防止を目的とする要請に基づき、登録いただいた個人情報の提供を実施する場合があります。

※例年好評をいただいております「パネル・機器展示」は、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、今回は実施しません。ご了承下さい。

★同時ライブ配信実施 ★
ご来場いただけない方は、ライブ配信(日本語及び英語)で視聴可能です。なお、事前登録は不要です。

★同日開催 ★
「産業界と若者の意見交換会」を午前中に開催いたします。
 詳しくは、下の 「産業界と若者の意見交換会 リーフレット」 をご覧ください。

 
   日         時:  令和2年12月22日(火)13時~16時10分 (受付開始・開場 12時)
 会   場: イイノホール (東京都千代田区内幸町2-1-1)【入場は事前登録制】
 ライブ配信: YouTubeで実施予定(後日フォーラムホームぺージにてご案内予定)
 参 加 費: 無料(核融合エネルギーフォーラム会員外も参加自由)
 主   催: 核融合エネルギーフォーラム
 共   催: 量子科学技術研究開発機構  自然科学研究機構核融合科学研究所
 協   賛: 日本原子力産業協会  日本電機工業会  プラズマ・核融合学会  日本原子力学会
 後   援: 文部科学省  外務省

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.