現在地
Home > 核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ) > 第5回全体会合 開催案内

核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ)

第5回全体会合 開催案内

掲載日:2025年3月28日更新
印刷用ページを表示

会合案内


フォーラム会合のご案内

平成22年度

核融合エネルギーフォーラム
第5回全体会合のご案内

この度、核融合エネルギーフォーラム(議長:中島尚正・海陽学園海陽中等教育学校長)は第5回全体会合を開催することになりました。本会合は、核融合エネルギーの実現に向けた研究・技術開発の促進を支援する核融合エネルギーフォーラムの会員総会(第1部)と、特別企画「ITER計画への取り組みと次ステップに向けて」(第2部)から構成されています。

第1部の会員総会では、核融合エネルギーフォーラムの最近の提言活動や専門的評価活動などの報告に続いて、平成22年度「吉川允二核融合エネルギー奨励賞」の授賞式を執り行います。

第2部の特別企画では、世界人口の過半数以上をカバーする7つの国・地域が協力して進めているITER計画と、日欧が協力して進めている幅広いアプローチ(BA)活動に代表される次ステップに向けた取り組みについて、それらの研究・技術開発の最新状況を詳しく紹介します。講演後、将来を担う若手との意見交換も予定しています。

本企画を通じて、核融合エネルギーフォーラムが今年度まとめた提言「原型炉に向けた核融合研究開発の具体化について」およびITER・BA技術推進委員会報告書「ITERベースライン文書に関する科学技術面の評価報告書」の理解を共に深め、特に次世代を担う若手に対して適切にメッセージを発するとともに、彼らの活躍の場となるITER計画と次ステップに向けた取り組みについて共通の認識が得られることを期待します。

年度末のお忙しい時期ではございますが、本会合は参加自由形式ですので、是非ご出席いただきますようお願い申し上げます。その際、席数に限りがございますので、氏名、現在ないし最終所属(学生の方は学校名)、連絡先(住所&電話番号)、年齢を添えて、3月10日(木)までにメールないしFAXで下記の核融合エネルギーフォーラム事務局宛に申し込み下さい。

 

(お問い合わせ先) 核融合エネルギーフォーラム事務局
FAX: 029-270-7468
メール:


 

~ 核融合エネルギーフォーラム 第5回全体会合 プログラム(案) ~

日   時: 平成23年3月15日(火)13:00~17:00(予定)、開場は12:30頃
会   場: 「学士会館3階320号室」東京都千代田区神田錦町3-28
参 加 費: 無料(会員以外の方でも参加自由です)
交通案内: http://www.gakushikaikan.co.jp/info/access.html

 第1部 会員総会

開会挨拶

核融合エネルギーフォーラム議長
(海陽学園海陽中等教育学校長) 中島尚正

 ■核融合エネルギーフォーラム活動報告

  ・核融合エネルギーフォーラム提言
    「原型炉に向けた核融合研究開発の具体化について」

同調整委員会委員長(室蘭工業大学教授) 香山 晃

  ・ITER・BA技術推進委員会報告書
    「ITERベースライン文書に関する科学技術面の評価報告書」

同ITER・BA技術推進委員会委員長(九州大学特任教授) 吉田 直亮

 ■平成22年度 吉川允二核融合エネルギー奨励賞

  ・選考経緯

 同賞選考委員会 委員長(大阪大学教授) 堀池 寛

  ・授賞式

第2部
特別企画「ITER計画への取り組みと次ステップに向けて」

 ■もう一つのBA、核融合へのBroard Attention!

核融合エネルギーフォーラム議長 中島 尚正

 ■ITERの工学技術と建設の進捗

原子力機構上級研究主席 多田 栄介

 ■ブランケットとダイバータの開発

核融合エネルギーフォーラム調整委員会委員(原子力機構ユニット長)
秋場 真人

 ■BA活動の進捗

同運営会議委員(原子力機構部門長) 二宮 博正

 ■若手からの意見

同核融合炉実用化若手検討会(電力中央研究所主任研究員) 日渡 良爾

 意見交換

 閉会

司会:二宮 博正(第1部)、香山 晃(第2部)


  (お問い合せ先)       核融合エネルギーフォーラム事務局
                 FAX:029-270-7468