現在地
Home > 関西光量子科学研究所 > 関西光科学研究所 | BLOG:【開催報告】第10回 「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム

関西光量子科学研究所

関西光科学研究所 | BLOG:【開催報告】第10回 「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム

掲載日:2018年12月26日更新
印刷用ページを表示

関西光科学研究所 >> BLOG >> 【開催報告】第10回 「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム

 

BLOG

2018年1月25日(木曜日)

【開催報告】第10回 「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム

 

京都大学吉田キャンパス国際科学イノベーション棟及び百周年時計台記念館(京都市)にて標記シンポジウムを開催しました。(主催:文部科学省、量子科学技術研究開発機構、大阪大学、東京大学、京都大学、分子科学研究所、理化学研究所、慶應義塾大学、電気通信大学、東京工業大学)

加藤義章学長(光産業創成大学院大学)が開会挨拶を行い、勝野頼彦科学技術・学術総括官(文部科学省)、八木康史副学長(大阪大学)が主催者挨拶を行った後、関西拠点、関東拠点の拠点長から各拠点の研究成果の報告がありました。

若手研究者からの講演3件(井上卓也先生・京大、戸倉川正樹先生・電通大、上村直・九州工大院工)、その後、兒玉了祐先生(阪大)をコーディネーターとして人材育成と分野横断的研究に関して1時間程度のパネルディスカッションが行われました。その後のポスターセッションでは98件の発表があり、活発な議論が行われました。百周年時計台で開催した意見交換会には72名の参加があり、東西両研究拠点間、および課題管理機関からの参加者を含めて2時間程度議論を行いました。

第10回目となる今回のシンポジウムでは関西光科学研究所が事務局を担当しました。前日の大雪の影響が心配されましたが、関東、関西の各拠点の研究者等約150名に参加いただきました。

シンポジウム会場
シンポジウム会場

加藤総括プログラムオフィサーからの開会挨拶
加藤総括プログラムオフィサーからの開会挨拶

勝野文科省科学技術・学術総括官からの主催者挨拶
勝野文科省科学技術・学術総括官からの主催者挨拶

八木副学長からの主催者挨拶
八木副学長からの主催者挨拶

講演会場の様子
講演会場の様子

パネル討論
パネル討論

ポスターセッション(その1)
ポスターセッション(その1)

ポスターセッション(その2)
ポスターセッション(その2)

参加登録・受付
参加登録・受付

意見交換会でのあいさつする野田進教授(京大)
意見交換会でのあいさつする野田進教授(京大)

意見交換会
意見交換