次世代PET研究会2022
概要
| 日時 |
2022年1月29日(土曜日)13時30分から17時00分 |
|---|---|
| 会場 |
QST千葉地区研修棟とオンラインのハイブリッド開催 |
| 主催 |
量子科学技術研究開発機構(QST) |
| 後援(予定) |
応用物理学会放射線分科会、千葉大学フロンティア医工学センター、日本アイソトープ協会、日本医用画像工学会、日本核医学会、日本核医学会核医学理工分科会、日本学術振興会・放射線科学とその応用第186委員会(50音順) |
| 参加費 |
無料 |
| 申込 |
下記リンクよりお申込みください。(要参加登録:現地参加の方は2022年1月27日までにお申し込みください。また、現地参加希望者の人数が会場のキャパシティを超過した場合、それ以降の方はオンライン参加のみとさせていただきますのでご了承ください。) |
| 事務局 | 山谷 泰賀(QST放医研) E-mail:jpet@qst.go.jp |
| ダウンロード | 次世代PET研究会2022ポスター・プログラム [PDFファイル/562KB] |
プログラム(敬称略)
|
(13時 受付開始) |
||
| 13時30分 |
開会挨拶 |
木村直人, QST 理事 |
| 13時35分 | 次世代PET研究2021のハイライト | 山谷泰賀, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループリーダー |
|
ヘルメット型PET |
座長:高橋美和子, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループ主幹研究員 | |
| 13時50分 |
ヘルメット型PET装置の臨床性能 |
高橋美和子, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループ主幹研究員 |
| 14時05分 |
特別講演 認知症診断・治療の現在と今後 |
樋口真人, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部長 |
|
ラボ見学(オンライン中継予定) |
座長:田島英朗,QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループ主幹研究員 | |
| 14時40分 |
研修棟および分子イメージング棟2Fにて機器展示 |
|
|
核医学のいま、これから |
座長:山谷泰賀, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループリーダー 吉田英治, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループ主幹研究員 |
|
| 15時20分 |
特別講演 臨床PET核医学の将来を見据えて |
樋口隆弘, Würzburg University教授 |
| 15時55分 |
High performance small animal PET systems |
Han Gyu Kang, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループ研究員 |
| 16時15分 | コンプトンカメラ性能評価(QST未来ラボ) | 赤松 剛, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループ研究員 |
| 16時35分 | Q-PET研究(部門長ファンド/理事長ファンド) | 田久創大, QST量子生命・医学部門 量子医科学研究所 イメージング物理研究グループ研究員 |
| 16時55分 |
閉会挨拶 |
中野隆史, QST量子生命・医学部門長 |
