現在地
Home > 核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ) > 第7回全体会合、ITER/BA成果報告会2013

核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ)

第7回全体会合、ITER/BA成果報告会2013

掲載日:2025年3月28日更新
印刷用ページを表示

核融合エネルギーフォーラム 第7回全体会合
ITER/BA成果報告会2013「無限の未来を切り拓く核融合エネルギー」
          チラシプログラム


核融合エネルギーフォーラム 第7回全体会合のご案内​


この度、核融合エネルギーフォーラム(議長:中島尚正・海陽学園海陽中等教育学校長)は第7回全体会合を開催することになりました。着実に進展している核融合エネルギーの研究開発状況と、国際協力における日本の貢献や今後の役割を紹介しつつ、国・自治体・研究機関・大学・産業界が協力して推進する核融合エネルギーの実現に向けた取り組みの姿に迫ります。

本会合は、核融合エネルギーの実現に向けた研究・技術開発の促進を支援する核融合エネルギーフォーラムの会員総会(第1部、午前)と、ITER/BA成果報告会2013「無限の未来を切り拓く核融合エネルギー」(第2部、午後)から構成されますが、ロビーにて産業界や研究機関他によるパネル展示も併行して催しますので、こちらも是非ご覧下さい(11:00-17:30)。

第1部会員総会では特別講演として、国際協力で進めつつ日本の核融合研究開発の中核装置(実験炉)でもある「ITER」の建設と核融合原型炉に向けて日欧で進める「幅広いアプローチ(BA)活動」が本格化する中、今後の科学技術政策や核融合政策について文部科学省から講演いただくとともに、日本工学会の柘植会長から益々巨大化かつ複雑化する社会経済システムにおいて国際的なリーダーシップを発揮する人材の育成強化の講演をいただきます。引き続き、平成25年度の核融合エネルギーフォーラム「吉川允二核融合エネルギー奨励賞」授賞式を執り行います。

第2部ITER/BA成果報告会2013「無限の未来を切り拓く核融合エネルギー」では、小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトを成功に導いた川口淳一郎JAXAシニアフェロー、国際共同プロジェクト「ITER計画」の責任者であるITER機構の本島修機構長、「BA活動」を共に取り組む欧州研究者、及び核融合原型炉の基盤構築に向けた検討チームのリーダーを務める核融合科学研究所の山田弘司研究総主幹から、それぞれ最近の進捗について基調講演をいただきます。引き続き、「ITER計画」と「BA活動」を通じて開発された技術の進展と応用として、国内企業6社から最新の技術報告をいただきます。

お忙しい時期ではございますが、是非ご出席いただきますようお願い申し上げます。準備の都合上、参加申込書に御芳名・御所属(学生の方は学校ないし大学学部・専攻科名、OBの方は最終所属先)、御連絡先、御出席者名(複数申込の場合)を明記の上、11月22日(金)までにメールないしFAXで下記の核融合エネルギーフォーラム事務局宛にご登録下さい。いただいた個人情報は厳正に管理し、必要な連絡のみに供します。

なお、「ITER/BA成果報告会2013」ではパネルや機器の展示を予定しています。出展数に限りがありますが、ご希望される企業、大学、研究機関他におかれましては「パネル展示について」を確認の上、お申し込み下さい。

プログラム:
   日         時:  平成27年3月12日(木) 13時から17時(予定)
 会   場: 一橋大学 一橋講堂2階中会議室 2-4
 参 加 費: 無料(会員以外の方でも参加自由)
 地   図: https://www.hit-u.ac.jp/hall/file/menu-016/file_01.pdf

第1部 会員総会


10:00 ​開会挨拶 核融合エネルギーフォーラム 議長 (海陽学園海陽中等教育学校長) 中島 尚正
10:10 特別講演 「原型炉開発に向けたコミュニティへの期待)」
文部科学省研究開発局研究開発戦略官 坂本 修一}
「技術同友会の提言 巨大・複雑化する社会経済システム創成リーダー“Σ型統合能力人材”の育成強化を~核融合エネルギーシステム研究開発への期待~」
核融合エネルギーフォーラム運営会議 委員 (日本工学会 会長) 柘植 綾夫
11:00 ​平成25年度
「吉川允二核融合エネルギー奨励賞」​
・選考経緯 平成25年度選考委員会委員長 (核融合科学研究所 研究総主幹)  相良 明男
・授与式
・受証スピーチ
11:30-13:00 休憩(パネル展示:11:00 –17:30)
 
開会挨拶(中島尚正議長) 特別講演1 (坂本修一文科省研究開発戦略官) 特別講演2 (柘植綾夫日本工学会会長) 平成25年度 吉川允二核融合エネルギー賞授賞式
開会挨拶(中島尚正議長) 特別講演1
(坂本修一文科省研究開発戦略官)
特別講演2
(柘植綾夫日本工学会会長)
平成25年度
吉川允二核融合エネルギー賞授賞式


第2部 ITER/BA成果報告会2013 「無限の未来を切り拓く核融合エネルギー」


13:00 ​開会の辞 核融合エネルギーフォーラム 議長 中島 尚正
13:05 来賓挨拶 文部科学副大臣 櫻田 義孝
自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟 会長 (衆議院議員) 大島 理森
13:20 基調講演​ 「太陽系大航海時代と原子力」
 JAXA シニアフェロー 川口 淳一郎
「国際化の中の日本のプレゼンス ITERプロジェクト・建設の現状」
 ITER機構 機構長 本島 修
「BA活動の現状と今後(仮題)」
 駐日欧州連合代表部公使参事官、科学技術部長 バーバラ・ローデ
「原型炉開発に向けた中核チームの立ち上げについて)」
 核融合科学研究所 研究総主幹 山田 弘司
15:00-15:25 休憩
15:25 ITER/BAを通じて開発された技術の進展と応用 (技術報告) 国内企業6社の紹介
ITER日本国内機関 ヘッド (JAEA) 多田 栄介
・三菱重工業 (株)
・(株) 東芝
・三菱電機(株) 
・(株)金属技研
・(株)日本SGI株式会社 (Bull)
・(株) 化研
17:00 閉会挨拶 総合司会 核融合エネルギーフォーラム運営会議 委員 (室蘭工業大学 教授)
香山 晃
 
来賓挨拶1櫻田義考文部科学副大臣 来賓挨拶2大島理森核融合エネルギー推進議連会長 基調講演1(川口淳一郎 JAXA シニアフェロー) 基調講演2(本島修ITER機構長)
来賓挨拶1櫻田義考文部科学副大臣 来賓挨拶2大島理森核融合エネルギー推進議連会長 基調講演1(川口淳一郎 JAXA シニアフェロー) 基調講演2(本島修ITER機構長)
基調講演3(バーバラ・ローデ中日欧州連合代表部参事官) 基調講演4(山田弘司NIFS研究総主幹) ITER/BAを通じて開発された技術と進展と応用(技術報告)(ITER日本国内機関ヘッド(JAEA) 多田栄介氏 国内企業紹介1(三菱重工株式会社 澤直樹氏)
基調講演3(バーバラ・ローデ中日欧州連合代表部参事官) 基調講演4(山田弘司NIFS研究総主幹) ITER/BAを通じて開発された技術と進展と応用(技術報告)(ITER日本国内機関ヘッド(JAEA) 多田栄介氏 国内企業紹介1(三菱重工株式会社 澤直樹氏)
国内企業紹介2(株式会社東芝 浅野史朗氏) 国内企業紹介3(三菱電機株式会社 築島千尋氏) 国内企業紹介4(金属技研株式会社 夏目吉久氏) 国内企業紹介5(日本SGI株式会社 田坂隆明氏)
国内企業紹介2(株式会社東芝 浅野史朗氏) 国内企業紹介3(三菱電機株式会社 築島千尋氏) 国内企業紹介4(金属技研株式会社 夏目吉久氏) 国内企業紹介5(日本SGI株式会社 田坂隆明氏)
国内企業紹介6(株式会社化研 菱沼克嘉)      
国内企業紹介6(株式会社化研 菱沼克嘉)      
 
問い合わせ先
核融合エネルギーフォーラム事務局
F AX   : 029-270-7468

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.