現在地
Home > 関西光量子科学研究所 > 関西光科学研究所 | BLOG:【参加報告】青少年のための科学の祭典2018全国大会(科学技術館)

関西光量子科学研究所

関西光科学研究所 | BLOG:【参加報告】青少年のための科学の祭典2018全国大会(科学技術館)

掲載日:2018年12月26日更新
印刷用ページを表示

関西光科学研究所 >> BLOG >> 【参加報告】青少年のための科学の祭典2018全国大会(科学技術館)

 

BLOG

2018年8月14日(火曜日)

【参加報告】青少年のための科学の祭典2018全国大会(科学技術館)

 

7月28日(土曜日)、29日(日曜日)の2日間、東京都千代田区にある科学技術館で開催された「青少年のための科学の祭典2018全国大会」にQSTからブース出展し、関西研木津地区の職員が説明員として参加しました。

28日は台風接近のため、予定よりも1時間半ほど早くイベント終了となりましたが、QSTのブースには二日間合わせて数百人の来場者があり、大盛況でした。今回、昨年に引き続き「光の体験ショー」と題して、光の3原色を用いた実験や、偏光板を使った色が変化するステンドグラス作り、簡易型分光器での光源観察(白熱球、蛍光灯、LED)等、来場者の皆さんに体験して頂きました。偏光板を使ったステンドグラスは、セロハンテープを透明な板に貼るだけで作ることができ、貼り方を工夫するといろいろな色や模様を作ることができるので、小さなお子さんから大人の方まで楽しんでいただけました。

光の三原色ショーでは、一般参加者のみならず、他のブース出展機関の方々からも光の3原色や光の不思議や体験ショーの工夫等、お褒めいただきました。

偏光ステンドグラス作り体験の様子の写真
量研ブース(偏光ステンドグラス作り体験)の様子

光の3原色。いろつきの影を作る実験ショーの写真
光の3原色 色つきの影を作る実験ショー

色が変わる不思議なステンドグラスの画像1

色が変わる不思議なステンドグラスの写真2
色が変わる不思議なステンドグラス

分光シートを通してみたLEDライトの写真

分光シートを通してみた蛍光灯の写真
分光シート(透過型回折格子)を通してみたLEDや蛍光灯の観察

 

[前の記事]
【開催報告】S-Cube(第200回)開催・石川県立小松明峰高等学校の皆様が来所されました
[次の記事]
【開催報告】京都府木津川市学校教員研究会 夏季研修会