佐藤文隆・核融合エネルギーフォーラム議長の開会挨拶
千原由幸 研究開発戦略官(文部科学省)の講演
クラスター活動報告: 香山晃 調整委員会委員長
ITER・BA技術推進委員会報告:吉田直亮委員長
核融合エネルギー賞受賞者を前に激励する佐藤議長(右)
スクリーンを含め左から、平井、時松、四竈、佐藤、稲垣の各氏
受賞者(左3名)と、佐藤文隆議長(中央)、順に、吉川允二氏、小川雄一選考委員長
ITER計画: 常松俊秀 核融合研究開発部門長(JAEA)
ISS計画: 山浦雄一 有人宇宙環境利用ミッション本部事業推進部長(講演当時,JAXA)
ILC: 山下了 素粒子物理国際センター准教授(東京大学)
科学技術計画におけるグローバリズムとナショナリズム: 佐藤文隆議長
左)質問に答える佐藤議長 右)若手の人材育成にコメントする吉川元原研理事長
プログラム(敬称略)
※ビデオ映像は「Internet Explorer」や「Safari」でご覧戴けますが、
現在 「Netscape」には対応できておりません。
また、再生開始までに時間を要する場合がございますので、予めご了承下さい。
なお、Macintosh をご利用の方で動画をご覧になれない方は、Mac用ウィンドウズメディアプレーヤーまたは
リアルプレーヤーをダウンロード頂いて、ご覧ください。
第1部 会員総会
開会挨拶
(要旨 [PDFファイル/255KB]、映像)
核融合エネルギーフォーラム 議長 (京大名誉教授) 佐藤 文隆
ITER計画とBA活動の現況
(要旨&質疑 [PDFファイル/429KB]、資料 [PDFファイル/4.54MB]、映像)
文部科学省研究開発戦略官 千原 由幸
核融合エネルギーフォーラム活動報告
* 専門クラスター活動の総括と今後の取り組み
(要旨&質疑 [PDFファイル/491KB]、資料 [PDFファイル/186KB]、映像)
調整委員会 委員長(室蘭工大教授) 香山 晃
* ITER・BA技術推進委員会と同WGの総括
(要旨&質疑 [PDFファイル/502KB]、資料 [PDFファイル/260KB]、映像)
ITER・BA技術推進委員会 委員長(九大教授) 吉田 直亮
平成20年度「核融合エネルギー奨励賞」の選考について
(資料 [PDFファイル/301KB]、映像)
選考委員会 委員長(東大教授) 小川 雄一
平成20年度「核融合エネルギー奨励賞」授賞式
(受賞者の紹介、映像)
第2部 特別講演会:科学技術計画におけるグローバリズムとナショナリズム
ITER計画にみる国際協力の新しい枠組みと国際貢献の意義
(要旨 [PDFファイル/519KB]、資料 [PDFファイル/3.24MB]、映像)
(独)日本原子力研究開発機構
核融合研究開発部門 部門長 常松 俊秀
ISS計画の最新状況と新たな知見の創造
(要旨 [PDFファイル/437KB]、資料 [PDFファイル/2.47MB]、映像)
(独)宇宙航空研究開発機構
有人宇宙環境利用ミッション本部事業推進部長(講演当時)
山浦 雄一
ILCの最新状況と大型加速器施設にみる国際組織の特徴・課題
(要旨&質疑 [PDFファイル/409KB]、資料 [PDFファイル/5.09MB]、映像)
東大 素粒子物理国際センター 准教授 山下 了
科学技術計画におけるグローバリズムとナショナリズム
(要旨 [PDFファイル/702KB]、 映像)
核融合エネルギーフォーラム 議長 (京大名誉教授) 佐藤 文隆
意見交換
(質疑 [PDFファイル/490KB]、 映像)
閉会
司会:松田 慎三郎 (原子力機構執行役、第1部)、香山 晃 (第2部)
核融合エネルギーフォーラム この度、核融合エネルギーフォーラム第3回全体会合を開催することになりました。 本会合は、会員総会(第1部)と特別講演会(第2部)から構成されていますが、何れも参加自由ですので、是非ご出席下さい。 第1部の会員総会では、文部科学省の千原由幸研究開発局戦略官より「ITER計 画とBA活動の現況」について講演いただくとともに、核融合エネルギーフォー ラムの活動報告に続いて、平成20年度「核融合エネルギー奨励賞」の授賞式を執り行います。 第2部の特別講演会では、国際協力で進める大型科学技術プロジェクトの例として、 独立行政法人日本原子力研究開発機構核融合研究開発部門の常松俊秀部門長から「ITER計画にみる国際協力の新しい枠組みと国際貢献の意義」、独立行政法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙環境利用ミッショ ン本部事業推進部の 山浦雄一部長(講演当時)から「国際宇宙ステーション(ISS)計画の最新状況と新たな知見の創造」について説明をいただき、そして検討が進められている「国際リニアコライダー(ILC) の最新状況と大型加速器施設にみる国際組織の特徴・課題」について東京大学素粒子物理国際センターの山下了准教授から解説をいただきます。その後、核融合エネルギーフォーラムの佐藤文隆議長 (京大名誉教授、 湯川記念財団理事長)から「科学技術計画におけるグローバリズムとナショナリズム」と題した講演をいただくとともに、国際的な協調(役割分担)、知的財産や競争、世界貢献などについての意見交換を行います。 これらの講演や討論を通じて、現在あるいは今後、国際協力として進める大型科学技術プロジェクトの意義と期待などを再確認し、核融合をはじめとする各分野の研究・技術開発などを担う若い世代に対してメッセージを発するととも に、その若い世代の活躍の場と期待されるITER計画やBA活動について理解を深めたいと思います。 なお、席数に限りがございます。氏名、現在ないし最終所属(学生の方は学校名)、連絡先(住所&電話番号)、年齢を添えて核融合エネルギーフォーラム 事務局までメールないしFAX(E-mail: fusion-energy-forum@jaea.go.jp、 FAX: 029-270-7468)で事前に申し込みいただきますと、席の確保に努めます。 その際、特別講演会の趣旨により、学生および若手の研究者・技術者の方を優 先させていただきますので何卒ご了承下さい。
プログラム(案) 開催日時:平成21年3月26日(木) 12:30-17:00 第1部 会員総会 開会挨拶 核融合エネルギーフォーラム議長(京大名誉教授)佐藤文隆 1.ITER計画とBA活動の現況 文部科学省研究開発戦略官 千原 由幸 2.核融合エネルギーフォーラム活動報告 ・ITER・BA技術推進委員会と同WGの総括 3.平成20年度「核融合エネルギー奨励賞」の選考について 4.平成20年度「核融合エネルギー奨励賞」授賞式
第2部 特別講演会 科学技術計画におけるグローバリズムとナショナリズム 1.ITER計画にみる国際協力の新しい枠組みと国際貢献の意義 2.ISS計画の最新状況と新たな知見の創造 3.ILCの最新状況と大型加速器施設にみる国際組織の特徴・課題 4.科学技術計画におけるグローバリズムとナショナリズム 佐藤 文隆 5.意見交換 司会:松田 慎三郎 (原子力機構執行役、第1部)、香山 晃 (第2部)
(お問い合せ先) 核融合エネルギーフォーラム事務局 |