現在地
Home > 核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ) > ITER/BA成果報告会2019 発表資料

核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ)

ITER/BA成果報告会2019 発表資料

掲載日:2025年3月28日更新
印刷用ページを表示
ITER/BA成果報告会2019「新たな未来を創造する、核融合エネルギー」

日時:令和元年12月19日(木)13:00-17:35 (受付開始12:00 開場 12:00)
 会 場:東京大学 伊藤国際学術研究センター(東京都文京区本郷7-3-1)

以下の資料についてのお問合せは、 核融合エネルギーフォーラム事務局までお願いします。
(無断転用は固くお断りします)
e-mail: fusion-energy-forum@qst.go.jp
FAX:029-270-7468

 
ITER/BA成果報告会2019「新たな未来を創造する、核融合エネルギー」

プログラム(敬称略)


13:00-17:35(受付開始 12:00 会場 12:00)​

 

東京大学 伊藤国際学術研究センター

開会の辞 中島 尚正  核融合エネルギーフォーラム運営会議 議長
     海陽学園海陽中等教育学 校長
来賓挨拶 ・文部科学副大臣 上野 通子 (参議院議員)
・自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟 会長 森 英介(衆議院議員)
・日本経済団体連合会 むつ小川原開発推進委員会 委員長 泉澤 清次 (三菱重工業 取締役社長)
・経済同友会 環境・資源エネルギー委員会 副委員長 尾崎 弘之 (神戸大学科学技術イノベーション研究科 教授)
基調報告 ITERの建設状況(ライブ中継) [PDFファイル/1.54MB]
 ベルナール・ビゴ ITER機構長
日本の核融合研究開発政策 [PDFファイル/1.6MB]
 新井 知彦 文部科学省研究開発局研究開発戦略官
ITERの機器製作活動及びJT-60SA建設の進展 [PDFファイル/2.62MB]
 鎌田 裕 量子科学技術研究開発機構 那珂核融合研究所 副所長
核融合フロンティア 世界最高強度の加速器開発 [PDFファイル/1.52MB]
 新屋 貴浩 量子科学技術研究開発機構 六ヶ所核融合研究所 研究員
特別講演

重力波で見えてきた新しい宇宙の姿 -低温重力波検出器KAGRAの現状と今後- [PDFファイル/4.03MB]
 麻生 洋一 国立天文台 准教授

パネル・機器展示の紹介  
核融合プロジェクト
動画上映
○ITER建設サイト June 2019 -Sotaと一緒に南フランスの空の旅へ-
○サテライト・トカマク計画 -最終段階を迎えたJT-60SA組立-
○地上の太陽をめざして 六ヶ所核融合研究所
閉会挨拶 飯尾 俊二 ITER/BA成果報告会・全体会合組織委員会委員長 東京工業大学 教授

(敬称略) 

○パネル・機器展示
 12:00~17:35​

 出展
株式会社アムテックス、株式会社アライドマテリアル、株式会社アルゴグラフィックス、株式会社安藤・間、株式会社大阪真空機器製作所、株式会社岡崎製作所、キヤノン電子管デバイス株式会社、京セラ株式会社、極東産業株式会社、金属技研株式会社、自然科学研究機構 核融合科学研究所、ジャパンスーパーコンダクタ テクノロジー株式会社、ゼネラルエンジニアリング株式会社、大陽日酸株式会社、株式会社東京インスツルメンツ、東京工業大学 飯尾研究室、東京大学 高瀬・江尻・辻井研究室、東芝エネルギーシステムズ株式会社、株式会社トヤマ、株式会社NITE、長尾産業株式会社、日本インターグラフ株式会社、日置電機株式会社、株式会社日立製作所、古河電気工業株式会社、宝栄工業株式会社、Mywayプラス株式会社、三菱重工業株式会社、三菱電機株式会社、室蘭工業大学 環境・エネルギーシステム材料研究機構、大和合金株式会社、 量子科学技術研究開発機構


 

会合案内

核融合エネルギーフォーラム主催:
ITER/BA成果報告会2019「新たな未来を創造する、核融合エネルギー」
のご案内​

 

パンフレット(表面)パンフレット(裏面)


 

この度、核融合エネルギーフォーラム(議長:中島尚正・海陽学園海陽中等教育学校長)は、ITER/BA成果報告会2019「新たな未来を創造する、核融合エネルギー」を東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1)において令和元年12月19日(木)午後、開催することになりました。
現在、国際協力で進める「ITER計画」と「BA活動」を中心に、国・自治体・産業界・大学・研究機関が協力し、核融合エネルギーの実現に向けた研究開発が着実に進められております。それらの最近の進捗と関連機器の製作状況をライブ中継を含め紹介するとともに、原型炉開発に向けた新たな取り組みを含む今後の展開についても報告する予定です。概要はチラシをご覧下さい。
技術報告の一環として、産業界や研究機関他によるITER計画とBA活動に関連するパネル・機器展示を行い、学生他を含むご来場の皆様と出展者との意見交換の場も提供する予定です。
年末のお忙しい時期ではございますが、ぜひご出席ください。準備の都合上、12月 6日(金)までに、必要事項(氏名、所属、役職、連絡先住所、電話、メール)をメール本文にご記入の上、下記事務局宛に事前登録をお願いします。OBの方は最終所属先(「元○○」)を、また学生の方は所属欄に学校ないし大学学部・専攻科名と学年(B4、M1等)を明記願います。同一所属の場合、複数名の参加申し込みを歓迎します。

 
 日   時: 令和元年12月19日(木)13:00-17:35 (受付開始12:00 開場 12:00)
 会   場: 東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール (B2F)(東京都文京区本郷7-3-1)
        /パネル・機器展示 12:00~17:35(多目的スペース)
 参 加 費: 無料(核融合エネルギーフォーラム会員外も参加自由)
 主   催: 核融合エネルギーフォーラム
 共   催: 量子科学技術研究開発機構  自然科学研究機構 核融合科学研究所
 協   賛: 日本原子力産業協会 日本電機工業会 プラズマ・核融合学会 日本原子力学会
 後   援: 文部科学省 外務省

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.