工学に関する教員を紹介します。
那珂地区
仲野 友英(那珂フュージョン科学技術研究所 先進プラズマ研究部 先進プラズマ第2実験グループ)
Nakano Tomohide
■連携大学院:筑波大学 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 物理学学位プログラム 准教授
関連分野:プラズマ特別研究 (物理学/工学/エネルギー科学)
物理学学位プログラム(筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群) |
一万個の小石を積み上げて一段上る.核融合発電の実現という人類最大の挑戦に一緒に挑みましょう。
濱田 一弥(那珂フュージョン科学技術研究所 トカマクシステム技術開発部)
Hamada Kazuya
■連携大学院:茨城大学 大学院理工学研究科
関連分野:工学
新しいエネルギー源として期待されているフュージョン(核融合)エネルギーの実用化に必要となる、超伝導磁石、真空容器、加熱装置、高熱負荷機器などの技術の概要を講義しています。学生の皆さんが少しでもフュージョンに興味を持ってもらえたら嬉しいです。
高崎地区
瀬古 典明(高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部)
Seko Noriaki
■連携大学院:群馬大学 大学院理工学府
関連分野:工学
将来の環境保全、エネルギー資源に関して貢献する材料開発をしています。
廣木 章博(高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部)
Hiroki Akihiro
■連携大学院:群馬大学 大学院理工学府 材料科学プログラム 客員准教授
関連分野:化学 /工学
材料科学プログラム | 国立大学法人群馬大学理工学部
量子ビームを用いた高分子材料の加工・改質や人・環境に優しい機能性ゲル材料の創製に興味のある学生を待っています。
八巻 徹也(高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部)
Yamaki Tetsuya
■連携大学院:群馬大学 大学院理工学府
関連分野:化学/工学/エネルギー科学
量子ビーム技術と材料化学の力を結集し、次世代エネルギーデバイスの実現を目指すグリーン・ナノテクノロジー研究を推進しながら、共に未踏の環境・エネルギー分野の開拓に挑戦していきましょう。
山本 洋揮(高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター)
Yamamoto Hiroki
■連携大学院:群馬大学 大学院理工学府
関連分野:化学/工学
これまで、半導体に微細化に不可欠な微細加工材料に関する研究に携わってきており、今後も本研究を発展させ、先進社会に調和する微細加工材料の設計・物性評価、および機能発現に取り組み、超微細加工技術の開発・普及を通して社会に貢献します。
千葉地区
五十嵐 龍治(量子生命科学研究所 量子生命センシンググループ)
Igarashi Ryuji
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府
■連携大学院:東北大学 大学院医学系研究科
関連分野:物理学 /化学 /工学 /生物学 /医学
量子センサー技術によって細胞や分子のはたらきを可視化することで、基礎生物学から医療・健康に至るまで幅広い革新をめざしています。未知の生命現象に眼を向け、人々の未来を支える研究に真摯に向き合える仲間を心より歓迎します。
古場 裕介(放射線医学研究所 放射線規制科学研究部リスク評価グループ)
Koba Yusuke
■連携大学院:東京都立大学 大学院人間健康科学研究科
関連分野:医学物理学/保健物理学 情報科学/工学/医学
モンテカルロシミュレーションを用いた医療放射線の被ばく線量評価に関する研究を行っています。また、拡張現実を用いた放射線防護教育ツールの開発なども行っています。
田中 創大(量子医科学研究所 物理工学部 治療ビーム研究開発グループ)
Tanaka Sodai
■連携大学院:千葉大学 大学院理学研究院 物理学研究部門 客員准教授
関連分野:医学物理学 物理学/工学/医学
千葉大学理学部物理学科・大学院融合理工学府物理学コース
治療ビーム研究開発グループ - 量子科学技術研究開発機構
我々の研究チームでは、重粒子線がん治療のための研究を行っています。治療効果が高く、かつ正常組織への影響が少なくなるような重粒子線がん治療を目指し、新しい照射方法の研究開発に取り組んでいます。
福田 茂一(本部 情報基盤管理部)
Fukuda Shigekazu
■連携大学院:千葉大学 大学院理学研究院
関連分野:医学物理学 物理学/工学/医学
医学物理学は物理工学の知識・成果を医学に応用・活用する学術分野です。最先端の医学・医療では物理工学を理解している人材が求められています。これまで培ってきた君の能力を人類の健康の増進に活かそう。
山谷 泰賀(量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部)
Yamaya Taiga
■連携大学院:千葉大学 大学院理学研究院
関連分野:医工学 物理学/工学/医学
物理工学と独創的アイディアで患者を救い、病気で困らない未来をつくる - 世界初や世界一を目指す装置開発プロジェクトに一緒に取り組みましょう。
湯川 博(量子生命科学研究所 量子生命医工グループ 量子再生医工学チーム)
Yukawa Hiroshi
■連携大学院:千葉大学大学院理学研究院 融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授
関連分野:化学/医学
TOP | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻
量子再生医工学は再生医学に量子工学技術を融合した未来医療の鍵を握る分野です。本講座では主に量子工学技術を最先端の知識と技術を幅広く学びながら、再生医学を中心とした生命の可能性を広げる挑戦を一緒に楽しみましょう。
■連携大学院:東北大学 大学院医学系研究科 量子生命・分子イメージング連携講座 客員教授
関連分野:化学/工学/医学/薬学
量子再生医工学は再生医学に量子工学技術を融合した未来医療の鍵を握る分野です。本講座では再生医療をはじめとする先進医療に対して、量子工学技術を活用することで、医学・薬学の発展にどのように貢献できるかをともに楽しみながら考えましょう。
TOP | 量子再生医工学チーム 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所 量子生命医工グループ
吉井 裕(放射線医学研究所 計測・線量評価部 放射線計測グループ)
Yoshii Hiroshi
■連携大学院:東邦大学 大学院理学研究科
関連分野:物理学 /化学 /工学
ウランやプルトニウムを含む試料のX線を用いた分析などを行っています。物理、化学、原子力工学をまたいだ、境界領域の研究を一緒に楽しみましょう。
米内 俊祐(量子医科学研究所 物理工学部 照射システム開発グループ)
Yonai Shunsuke
■連携大学院:東邦大学 大学院理学研究科
関連分野:医学物理学/物理学/工学
QST千葉地区では1994年に世界初の医療用重粒子線がん治療装置、HIMACを用いた重粒子線がん治療を開始し、30年以上に渡り重粒子線治療のパイオニアとして世界をリードしています。HIMACや実際の治療室での実験など治療の高度化に関連した物理工学・医学物理の研究開発を行い、健康長寿社会を実現させましょう。
播磨地区
齋藤 寛之(関西光量子科学研究所 放射光科学研究センター 水素材料科学研究グループ)
Saito Hiroyuki
■連携大学院:兵庫県立大学 大学院理学研究科
関連分野:工学 (水素貯蔵材料、放射光、高温高圧、スパッタ法、カーボンニュートラル)
SPring-8やNanoTerasuの放射光をつかって、カーボンニュートラル社会実現に不可欠な水素を貯えるための材料開発を一緒に進めて行きましょう。
佐々木 拓生(関西光量子科学研究所 放射光科学研究センター コヒーレントX線利用研究グループ)
Sasaki Takuo
■連携大学院:兵庫県立大学 大学院理学研究科 物質科学専攻 客員准教授
関連分野:工学/物理学/放射光科学
兵庫県立大学 理学部 大学院 理学研究科 物質科学専攻 生命科学専攻
放射光科学研究 | コヒーレントX線利用研究G - 量子科学技術研究開発機構
世界最大級の大型放射光施設SPring-8が切り拓く量子の世界と新たなマテリアル。最先端計測で「オンリーワン」の自分を見つけ、未来へ向かって一緒に夢を追いかけ、科学の最前線へ踏み出そう!
綿貫 徹(関西光量子科学研究所 )
Watanuki Tetsu
■連携大学院:兵庫県立大学 大学院理学研究科
関連分野:物理学/化学/工学
放射光X線を用いた先端計測でナノの世界を解明する研究を行っています。「世界初」を一緒に切り拓いていきましょう。