情報科学に関する教員を紹介します。
千葉地区
河野 秀俊(量子生命科学研究所 量子生命システムグループ)
Kono Hidetoshi
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授
関連分野:情報科学/生物学
研究室紹介 | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻
シミュレーションと実験を通して、タンパク質や核酸などの生体高分子の構造やダイナミクスの観点から、分子の機能発現のメカニズムを解明する研究や分子設計を行っています。
古場 裕介(放射線医学研究所 放射線規制科学研究部リスク評価グループ)
Koba Yusuke
■連携大学院:東京都立大学 大学院人間健康科学研究科
関連分野:医学物理学/保健物理学 情報科学/工学/医学
モンテカルロシミュレーションを用いた医療放射線の被ばく線量評価に関する研究を行っています。また、拡張現実を用いた放射線防護教育ツールの開発なども行っています。
櫻庭 俊(量子生命科学研究所 量子生命システムグループ)
Sakuraba Shun
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理工学専攻 量子生命科学コース
関連分野:情報科学/化学/生物学
量子生命科学コース | 先進理化学専攻 | 教育 | 国立大学法人 千葉大学 融合理工学府
生体分子シミュレーションチーム - 量子科学技術研究開発機構
生体分子シミュレーションは生物を構成するパーツをコンピュータ上に再現して、様々な機能や特性を調査する技術です。シミュレーションで生体分子の機能を解き明かし、生体分子を改変し、また作り上げてみませんか。
八幡 憲明(量子生命科学研究所 量子生命情報グループ)
Yahata Noriaki
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース
関連分野:情報科学/生物学/医学/神経科学、量子生命科学
脳に備わる多様な認知機能や、その破綻から生じる精神神経疾患には、未だ多くの謎が残されています。近年、進展めざましいAI/機械学習、量子計算技術を駆使しながら、これらのメカニズムを「データ駆動的」に解明することに挑みましょう。
山田 真希子(量子生命科学研究所 量子生命システムグループ)
Yamada Makiko
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース
■連携大学院:東北大学 大学院医学系研究科
関連分野:認知神経科学 数学/情報科学/医学
こころの不確実さにこそ、創造の芽があります。量子論的な視点から、認知と脳の不思議を一緒に探究しましょう!