現在地
Home > QST:学生研究支援ポータル > 薬学に関連する教員

QST:学生研究支援ポータル

薬学に関連する教員

掲載日:2025年7月23日更新
印刷用ページを表示

薬学に関連する教員を紹介します。

 

千葉地区

安達 基泰(量子生命科学研究所)​ 
Adachi Motoyasu​​

安達基泰​​■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府
 関連分野:化学/生物学/薬学

タンパク質ならではの特長を追究する活動として、分子機能を設計したり、実際に大腸菌発現系を使って試料を調製して分析し、現代のタンパク質科学の課題を議論したいと考えております。

 

 

小池 学(量子医科学研究所 物理工学部)​ 
Koike Manabu​​

小池 学■​​連携大学院:埼玉大学 大学院理工学研究科 生命科学コース 連携教授
 関連分野:放射線生命科学(NHEJ修復、細胞老化、サルコペニア、加齢、Ku70、Ku80) 
      生物学/医学/薬学
​ 埼玉大学 理学部 / 大学院理工学研究科 生体制御学科 / 生体制御学コース

DNA修復タンパク質を生体内で追跡するライブセルイメージング法を開発し、ヒトや伴侶動物の遺伝子破壊細胞、癌組織、ゲノム編集マウス等を材料に、人体のDNA損傷に対する生体防御機構や生命の謎の解明を目指した生命科学研究を進めています。

下條 雅文(量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター 脳疾患モデル開発グループ)​ 
Shimojo Masafumi​​

下條雅文​​■連携大学院:東北大学 大学院医学系研究科 量子生命・分子イメージング講座(連携講座)客員准教授
 関連分野:生物学/薬学
 医学部医学科について | 東北大学大学院医学系研究科・医学部

認知機能がどのように作り出されているのかその仕組みを探求し、脳疾患の発症メカニズム解明や克服に繋がる研究開発を通じて、新しい発見を一緒に見出しましょう。

 

高草木 洋一(量子生命科学研究所 量子生命スピングループ)​ 
Takakusagi Yoichi​​

高草木​​■連携大学院:千葉大学大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授
 関連分野:量子生命科学/生体医工学/創薬科学 生物学/医学/薬学/化学
​ TOP | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻
 
 量子超偏極MRIチーム - 量子科学技術研究開発機構

NMR や MRI の感度を数万倍に増大できたら一体何が見えるでしょうか?超高感度化技術である「超偏極」によって実現する、次世代創薬研究や代謝診断治療研究に興味をもつ貴方の参画を待っています。

張 明栄(量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部)​ 
Zhang Ming-Rong​​

張明栄■​​​​連携大学院:横浜市立大学 大学院医学研究科
 関連分野:薬学

診断・治療用放射性薬剤の製造開発に必要な標識反応、標識反応中間体、迅速かつ効率的な合成法、自動合成装置などの標識技術の開発、及びこれらの技術を生かした臨床有用な放射性薬剤の開発を行っている。

 

 

松本 謙一郎(放射線医学研究所 放射線規制科学研究部 障害分子機構解析研究グループ)​ 
Matsumoto Kenichiro​​

松本謙一郎​​​​■連携大学院:千葉大学 大学院理学研究院
​​​​■連携大学院:​東邦大学 大学院理学研究科
 関連分野:酸化ストレス医学/造影剤薬学 薬学

磁気共鳴を中心に常磁性種(フリーラジカル)の定量的測定技術の開発と、それらのイメージングへの応用、および生体機能評価への展開を行っています。酸化ストレスの新しい診断技術を一緒に作りましょう。

 

湯川 博(量子生命科学研究所 量子生命医工グループ 量子再生医工学チーム)​ 
Yukawa Hiroshi​​

湯川博​​​​■連携大学院:千葉大学大学院理学研究院 融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授
​ 関連分野:化学/医学
 TOP | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻

量子再生医工学は再生医学に量子工学技術を融合した未来医療の鍵を握る分野です。本講座では主に量子工学技術を最先端の知識と技術を幅広く学びながら、再生医学を中心とした生命の可能性を広げる挑戦を一緒に楽しみましょう。

​​​​■連携大学院:東北大学 大学院医学系研究科 量子生命・分子イメージング連携講座 客員教授
 関連分野:化学/工学/医学/薬学
​ 
量子再生医工学は再生医学に量子工学技術を融合した未来医療の鍵を握る分野です。本講座では再生医療をはじめとする先進医療に対して、量子工学技術を活用することで、医学・薬学の発展にどのように貢献できるかをともに楽しみながら考えましょう。
 
TOP | 量子再生医工学チーム 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所 量子生命医工グループ