日 時: 2019年2月13日(水)13:00~17:00 |
以下の資料についてのお問合せは、 核融合エネルギーフォーラム事務局までお願いします。
(無断転用は固くお断りします)
e-mail:fusion-energy-forum@qst.go.jp
Fax:029-270-7468
第12回全体会合 ~プラズマ・核融合エネルギー東北から世界を繋ぐ~ |
---|
プログラム(敬称略)
第1部 司会 橋爪 秀利(東北大学教授) |
開会の辞 | 中島 尚正 核融合エネルギーフォーラム議長 (海陽学園海陽中等教育学校長) |
来賓挨拶 | 阿部 勝憲(東北大学名誉教授) 犬竹 正明(東北大学名誉教授) |
講演1 | 核融合炉開発における材料研究の現状 [PDFファイル/8.85MB] 長谷川 晃(東北大学教授) |
講演2 | プラズマ研究の新展開:核融合から航空宇宙、新素材、医農工連携へ [PDFファイル/9.1MB] 安藤 晃(東北大学教授) |
授賞式 | 2018年度「吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞」授賞式 選考委員長 小西 哲之(京都大学教授) |
休憩 |
第2部 司会 小川 雄一(東京大学教授) |
我が国における核融合研究開発の展望 [PDFファイル/1.45MB] | 新井 知彦 (文部科学省研究開発戦略官) |
ITER計画とBA活動の現状と展望 [PDFファイル/1.71MB] |
竹永 秀信 |
討論会 「核融合エネルギーの社会との共創に向けて 研究者が出来ること」 |
モデレータ:笠田 竜太(東北大学教授) |
おわりに | 香山 晃 核融合エネルギーフォーラム運営会議委員幹事 (京都大学名誉教授) |
閉会の辞 | |
「核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合」の開催状況
開会挨拶(中島尚正核融合エネルギーフォーラム議長) | 2018年度「吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞」授賞者の記念写真 (左から 魏啓為氏、中島尚正議長、近藤恵太郎氏) |
会合案内 核融合エネルギーフォーラム 第12回全体会合 |
この度、核融合エネルギーフォーラム(議長:中島尚正・海陽学園海陽中等教育学校長)は、「プラズマ・核融合エネルギー 東北から世界を繋ぐ」と題して、第12回全体会合を下記要領で開催することになりました。昨年につづいて、東京以外での開催となります。仙台をはじめ東北方面からの多数のご来場をお待ちしております。
準備の都合上、2月4日(月)までに、必要事項(氏名、所属、連絡先の住所・メール・電話)をFAX、または本文に直接記載の上メールにて、下記事務局宛に事前登録をお願いします。学生の方は学校ないし大学学部・専攻科名と学年(B4、M1等)、OBの方は最終所属先(「元○○」)の明記をお願いします。当日受付も可能ですが、席数に限りがございますので満席の際はご容赦下さい。
日 時:2019年2月13日(水)13:00~17:00(予定) |
会 場:東北大学 片平キャンパス 金属材料研究所2号館講堂 |
参加費:無料(フォーラム会員外も参加自由) |