現在地
Home > NanoTerasu Center > NanoTerasuセンター

NanoTerasu Center

NanoTerasuセンター

掲載日:2025年7月3日更新
印刷用ページを表示

ご挨拶

 

工学部

NanoTerasuは日本で一番新しい放射光施設です。我々は、ここ仙台の地で放射光施設の設置から利用まで「放射光」に関する総合的な研究開発を推進しています。

日本は国内に10に及ぶ放射光施設を有する放射光大国です。しかしながら国が整備する施設は1990年代にSPring-8が建設されて以来、新たな建設は20年以上行われませんでした。国内で世界水準の新しい放射光施設設置への要望が高まるなか、2017年6月に高輝度放射光源推進準備室が発足しました。2018年1月に「整備・運用の検討を進める国の主体」にQSTが指名され、準備室は、2018年12月に設置された次世代放射光施設整備開発センターに引き継がれ、2024年4月に発足した現在のNanoTerasuセンターに繋がっています。

NanoTerasuセンターは、NanoTerasuの加速器、共用ビームライン、放射線管理、通信ネットワークの整備、保守、研究・開発を行っています。また、パートナーなどと連携しNanoTerasuの運営を行っています。

 

コンテンツ

  • 組織 (more)
  • 沿革 (more)
  • 報告書 (more)
  • 推進室、管理部のメンバー (more)

 

NanoTerasu加速器の諸元 (detail)

加速器エネルギー 3 GeV
蓄積電流(計画) >400 mA
セル数 16
リング周長 349 m
エミッタンス 1.14 nmrad
消費電力 5 MW
最大ビームライン数 28

 

QSTが整備した共用ビームライン (detail

  • BL02U: 軟X線共鳴非弾性散乱ビームライン/2D-RIXS(Resonant Inelastic X-ray Scattering) Beamline (more)
  • BL06U:  軟X線ナノ光電子分光ビームライン/Nano angle-resolved photoemission spectroscopy beamline (more)
  • BL11W:  X線回折ビームライン/X-ray diffraction beamline (建設中/unde construction)
  • BL13U:  ナノ吸収分光ビームライン/Nano absorption spectroscopy beamline (more)

共用ビームラインの利用についてはこちら(URL)​

所在地/Address

NanoTerasuセンター(研究推進室、管理部)
〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-11-901

 

お問い合わせ
代表電話 022-785-9480 (受付時間: 平日9:00-17:30)
E-mail:  3gev-inf[at]qst.go.jp

QSTNRC