河裾厚男の個人のページ
プロフィール
- 生年出生:昭和42年埼玉県生
- 専門分野:物性物理(実験)、陽電子実験、及び、実験技術開発
- 最終学歴:東北大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士 平成7年)
- 資格:放射線取扱第1種主任者
- 所属学会:日本物理学会、応用物理学会、日本表面科学会、日本陽電子科学会
- 海外研究滞在:平成12年3月~13年2月 ドイツ・マーティンルター大(フンボルト財団奨学制度)
現在の研究テーマ
【スピン偏極陽電子消滅の基礎構築とスピントロニクス研究への応用】
関連論文
陽電子科学4(2015)9-22.
Current-induced spin polarization on a Pt surface : A new approach using spin-polarized positron annihilation spectroscopy,
J. Mag. Mag. Mater. 342(2013)139-143.
Doppler broadening of annihilation radiation measurements on 3d and 4f ferromagnets using polarized positrons,
Phys. Rev. B85 (2012)024417(6).
Spin-polarized positron annihilation measurements on polycrystalline Fe, Co, Ni and Gd based on Doppler broadening of annihilation radiation,
Phys. Rev. B83(2011)100406(R).
これまでの研究テーマ
- 陽電子消滅法によるTiCrV水素吸蔵合金に関する研究
- 反射高速陽電子回折による表面構造物性に関する研究
- 陽電子消滅法による炭化ケイ素半導体の照射損傷に関する研究
- 陽電子消滅法によるシリコン中の格子欠陥に関する研究
外部資金の交付(第一期中期計画以降(平成17年以降))
- 日本学術振興会 科研費 挑戦的研究(萌芽)平成29~31年度 テーマ名「スピン偏極陽電子ビームで見るディラックフェルミオン系表面のスピン偏極」
- 日本学術振興会 科研費 基盤研究(B)平成24~26年度 テーマ名「スピン偏極陽電子消滅の基礎構築と新奇スピン現象の解明」
- 日本学術振興会 科研費 基盤研究(C)平成19~21年度 テーマ名「全反射陽電子を用いた表面電子状態の解明」
- 科学技術振興機構 原子力システム開発事業若手対象型研究開発 平成17~19年度 テーマ名「陽電子マイクロビームによる原子力材料のミクロ劣化解析」
受賞歴
- 平成26年度文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門
- 独立行政法人科学技術振興機構 原子力システム研究開発事業 若手表彰(平成20年度)
- 社団法人日本表面科学会 技術賞(平成16年度)
国際会議委員
- JPOS2017国際ワークショップ
- ASR2009国際シンポジウム
- MC'02国際ワークショップ