- 現在地
- Home > プレスリリース
プレスリリース
- 2018年11月28日更新
 放射線に強い細菌の謎に迫る~放射線により生じたDNAの傷を治すタンパク質の機能を解明~ 放射線に強い細菌の謎に迫る~放射線により生じたDNAの傷を治すタンパク質の機能を解明~
- 2018年8月8日更新
 鉄鋼材料や半導体の性能向上に貢献するホウ素の分析強度を3倍以上に向上させることに成功 鉄鋼材料や半導体の性能向上に貢献するホウ素の分析強度を3倍以上に向上させることに成功
- 2018年7月12日更新
 東京工業大学と量子科学技術研究開発機構が包括連携協定を締結~東工大にQSTの量子科学技術 産学協創ラボ開設~Society5.0を先導し、SDGsの達成を支援する次世代量子センサにフォーカス 東京工業大学と量子科学技術研究開発機構が包括連携協定を締結~東工大にQSTの量子科学技術 産学協創ラボ開設~Society5.0を先導し、SDGsの達成を支援する次世代量子センサにフォーカス
- 2018年6月28日更新
 「頭の回転の速さ」に脳内ヒスタミンが関与 「頭の回転の速さ」に脳内ヒスタミンが関与
- 2018年6月6日更新
 世界が色褪せて見えるのは脳のせい―離人感・現実感消失症の病態解明への第一歩― 世界が色褪せて見えるのは脳のせい―離人感・現実感消失症の病態解明への第一歩―
- 2018年6月6日更新
 がんの血管構造を三次元で高精細に可視化~血管を「見ながら」効果のある治療を選ぶ未来の実現へ~ がんの血管構造を三次元で高精細に可視化~血管を「見ながら」効果のある治療を選ぶ未来の実現へ~
- 2018年5月28日更新
 細胞をつかまえる小さな「水たまり」を開発―細胞を1つ1つ捕捉・培養する先端医療用デバイスの実現へ― 細胞をつかまえる小さな「水たまり」を開発―細胞を1つ1つ捕捉・培養する先端医療用デバイスの実現へ―
- 2018年5月25日更新
 被ばくにより乳がんが発生する新たな仕組みを明らかに―リスク評価や予防法の開発に期待― 被ばくにより乳がんが発生する新たな仕組みを明らかに―リスク評価や予防法の開発に期待―
- 2018年5月25日更新
 世界初、4.4MeVガンマ線の高精度イメージングに成功先端医療と宇宙をつなぐ、新しい架け橋へ 世界初、4.4MeVガンマ線の高精度イメージングに成功先端医療と宇宙をつなぐ、新しい架け橋へ
- 2018年5月8日更新
 国家戦略特区 第一号研修者が千葉市に-外国人医師が量研放医研で重粒子線治療の研修を開始- 国家戦略特区 第一号研修者が千葉市に-外国人医師が量研放医研で重粒子線治療の研修を開始-
- 2018年5月8日更新
 なぜ不凍タンパク質は氷が成長するのを阻止できるのか-優れた凍結制御物質をデザインするヒントに- なぜ不凍タンパク質は氷が成長するのを阻止できるのか-優れた凍結制御物質をデザインするヒントに-
- 2018年4月4日更新
 磁性絶縁体を用いてグラフェンのスピンの向きを制御―スピントランジスタの実現に向け前進― 磁性絶縁体を用いてグラフェンのスピンの向きを制御―スピントランジスタの実現に向け前進―
- 2018年4月1日更新
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構役員人事(平成30年4月1日) 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構役員人事(平成30年4月1日)
- 2018年3月16日更新
 リチウム内包フラーレンの電子の振る舞いを初めて解明~次世代有機半導体材料としての応用に道を拓く~ リチウム内包フラーレンの電子の振る舞いを初めて解明~次世代有機半導体材料としての応用に道を拓く~
- 2018年3月2日更新
 受精卵の発育には脂肪が必要-ほ乳動物の胚発生における脂肪滴の役割を解明- 受精卵の発育には脂肪が必要-ほ乳動物の胚発生における脂肪滴の役割を解明-




