現在地
Home > プレスリリース

プレスリリース

2019年2月21日更新
医学・医療セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発–新規の抗マラリア薬、抗がん剤候補化合物のスクリーニングへ–
2019年2月18日更新
医学・医療若年での発症例が多い遺伝性認知症で起こる脳内異常を解明- 脳内タウ病変を標的に、早期診断と治療薬開発促進につながる成果 -
2019年2月13日更新
医学・医療照射空間に外部磁場をかけて粒子線の細胞殺傷効果を増強―安価な技術で、より効果的な粒子線がん治療の実現に期待―
2019年2月1日更新
その他の分野先端の光科学に役立つ第一原理計算ソフトウェアSALMONの開発
2019年1月11日更新
その他の分野渦を巻いて飛行する「光子渦」の量子状態を調べる手法を提案
2019年1月7日更新
レーザー・放射光世界最短波長「超蛍光」の観測―新たなコヒーレント光源の開発に向けて―
2018年12月8日更新
医学・医療特定地域で多発する認知症でさまざまな症状が出る脳内メカニズムを解明―脳内タウ病変を標的に、認知と運動2つの機能障害を防ぐ新たな治療戦略の創出に期待―
2018年11月28日更新
生物・植物放射線に強い細菌の謎に迫る~放射線により生じたDNAの傷を治すタンパク質の機能を解明~
2018年11月15日更新
その他の分野戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 課題「光・量子を活用したSociety5.0実現化技術」研究責任者の確定について
2018年10月23日更新
レーザー・放射光極端紫外線レーザーにより熱影響が極めて少ない材料加工を実現- レーザー加工メカニズムの解明や最適加工の実現に期待 -
2018年9月4日更新
その他の分野超新星爆発ニュートリノで宇宙核時計テクネチウム98が生成されることを予言-ニュートリノ天体観測及び始原的隕石の分析による検証が期待される-
2018年8月30日更新
照射技術シンチレーション検出器の光出力を決める仕組みを解明-加速器、宇宙、医療現場などの陽子や重粒子線の正確な計測に向けて-
2018年8月8日更新
材料・物質鉄鋼材料や半導体の性能向上に貢献するホウ素の分析強度を3倍以上に向上させることに成功
2018年7月17日更新
医学・医療悪性脳腫瘍に対する日本発放射性治療薬の製剤化に成功―日本で初めて放射性治療薬を第I相臨床試験に製造・供給―
2018年7月12日更新
その他の分野東京工業大学と量子科学技術研究開発機構が包括連携協定を締結~東工大にQSTの量子科学技術 産学協創ラボ開設~Society5.0を先導し、SDGsの達成を支援する次世代量子センサにフォーカス
2018年6月28日更新
医学・医療滑膜肉腫に対する新しいα線標的アイソトープ治療薬候補を開発―若年層に多く、治りにくく予後が悪い、滑膜肉腫に新たな治療法として期待―
2018年6月28日更新
照射技術放射線照射により生じる水の発光現象の機序を解明、シミュレーションでも発光現象を評価可能に~新しい発光現象を利用した「高精度放射線イメージング機器」開発に期待~
2018年6月28日更新
医学・医療「頭の回転の速さ」に脳内ヒスタミンが関与
2018年6月18日更新
エネルギー世界初の8系統高周波によるビーム加速に成功~核融合炉の材料検証に向けた大強度中性子源用加速器の開発が着実に進展~
2018年6月14日更新
生命科学保水性能を有する生物試料用マイクロチップを開発~微小生物の動きを抑えて生きたまま長時間観察できる麻酔要らずの夢のチップ~
2018年6月8日更新
医学・医療アルツハイマー病における意欲低下の原因を解明―脳内タウ病変を標的にした新たな治療戦略の創出に期待―
2018年6月6日更新
医学・医療世界が色褪せて見えるのは脳のせい―離人感・現実感消失症の病態解明への第一歩―
2018年6月6日更新
医学・医療がんの血管構造を三次元で高精細に可視化~血管を「見ながら」効果のある治療を選ぶ未来の実現へ~
2018年5月28日更新
材料・物質細胞をつかまえる小さな「水たまり」を開発―細胞を1つ1つ捕捉・培養する先端医療用デバイスの実現へ―
2018年5月25日更新
医学・医療被ばくにより乳がんが発生する新たな仕組みを明らかに―リスク評価や予防法の開発に期待―
2018年5月25日更新
医学・医療世界初、4.4MeVガンマ線の高精度イメージングに成功先端医療と宇宙をつなぐ、新しい架け橋へ
2018年5月8日更新
医学・医療切れたDNAの修復に必要な新たなメカニズムを解明-DNA修復メカニズムを標的にした抗がん剤開発への応用に期待-
2018年5月8日更新
医学・医療国家戦略特区 第一号研修者が千葉市に-外国人医師が量研放医研で重粒子線治療の研修を開始-
2018年5月8日更新
その他の分野なぜ不凍タンパク質は氷が成長するのを阻止できるのか-優れた凍結制御物質をデザインするヒントに-
2018年4月11日更新
医学・医療CT検査の患者全員分の被ばく線量管理の実現に向けて-患者被ばく線量評価システムWAZA-ARIv2がもっと使いやすく-
ページ: [6] [7] [8] [9] [10] 11 [12] [13] [14]