HIMACの運転・維持管理、及び加速器に関わる研究開発
重粒子線がん治療装置HIMACは1994年に治療運用を開始し、日中行われる重粒子線がん治療と夜間に行われる共同利用研究のため、重イオンビームを安定に供給してきました。重粒子運転室は、HIMACの運転や維持管理に関わる業務を進めております。HIMACは運用開始から既に30年余りが経過しておりますので、あらゆる装置の整備・改修・更新を計画的に進め、今後も安定した重イオンビームの供給が続けられるように努めます。
重粒子線がん治療では、マルチイオン照射法などの新しい照射技術が開発され、日々、進化を続けておりますが、これら新規照射法を実現するためには加速器の高度化が必要不可欠です。重粒子運転室では、HIMAC加速器の性能向上に関わる研究開発や、更には量子メスで用いられるイオン源やビーム輸送系に関わる設計・技術開発に取組んでいます。
重粒子線がん治療装置HIMAC
1994年の運転の開始から30年以上に渡って、安定したビームの供給を続けています。
マルチイオン源
マルチイオン治療のために、4種のイオン (ヘリウム、炭素、酸素、ネオン) を素早く切り替えて供給します。半導体のマイクロ波増幅器の採用により高いメンテナンスフリー性を備えます。プラズマ閉じ込めのための磁場の形成には永久磁石を用いることで小型化を実現しました。
メンバー
岩田 佳之 室長
- 片桐 健 研究統括
- 坂本 幸雄 主任技術員
- 福嶋 由佳 一般職員
- 眺野 桂子 業務補助員
- 山本 さや 業務補助員
併任メンバー
- 佐藤 眞二 技術統括(放射線医学研究所 被ばく医療グループ)
- 杉浦 彰則 主幹技術員(量子医科学研究所 サイクロトロン運転室)
- 藤田 敬 専門業務員(放射線医学研究所 人材育成・研修課)
主要論文
- Y. Iwata, T. Shirai, K. Mizushima, S. Matsuba, Y. Yang, E. Noda, M. Urata, M. Muramatsu, K. Katagiri, S. Yonai, T. Inaniwa, S. Sato, Y. Abe, T. Fujimoto, T. Sasano, T. Shiraishi et al.: Design of a compact superconducting accelerator for advanced heavy-ion therapy. Nucl. Instr. and Meth. A 1053, 168312 (2023).
- M. Muramatsu, F. Ouchi, T. Suzuki, K. Takahashi, T. Sasano, T. Shiraishi, S. Nomura, N. Takahashi, Y. Kato, K. Katagiri, K. Mizushima, Y. Iwata, T. Inaniwa, A. Kitagawa: Development of a compact electron-cyclotron-resonance ion source for high-energy carbon-ion therapy. J. Phys. Conf. Ser. 2244, 012094 (2022).
- Ken Katagiri, Kensei Kawamura, Takashi Wakui, Masayuki Muramatsu, Noriyosu Hayashizaki: Design study of compact EBIS for light-ion production using low-energy hollow electron beams. Nucl. Instr. and Meth. A 987, 164837 (2021).