生物学に関する教員を紹介します。
高崎地区
舟山 知夫(高崎量子技術基盤研究所 量子バイオ基盤研究部)
Funayama Tomo
■連携大学院:群馬大学 大学院医学系研究科
関連分野:生物学(生体機能解析、重イオン、マイクロビーム、照射技術、生物応答)
QSTでしか利用できない重イオンマイクロビームなどの高度な照射技術を活用して生きものの重イオンに対する応答を解明しましょう。
千葉地区
安達 基泰(量子生命科学研究所)
Adachi Motoyasu
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府
関連分野:化学/生物学/薬学
タンパク質ならではの特長を追究する活動として、分子機能を設計したり、実際に大腸菌発現系を使って試料を調製して分析し、現代のタンパク質科学の課題を議論したいと考えております。
飯塚 大輔(放射線医学研究所 放射線影響予防研究部 老化・炎症研究グループ)
Iizuka Daisuke
■連携大学院:広島大学 大学院医系科学研究科(連携講座)放射線影響研究 客員教授
関連分野:放射線影響学 生物学/医学
大学院医系科学研究科 | 広島大学
放射線影響予防研究部 - 量子科学技術研究開発機構
放射線は遺伝子に傷をつけてがんを生じさせると考えられていますが、それだけでなく炎症が大きな役割を果たすことが考えられており、動物実験や細胞実験で放射線発がんメカニズムにおける炎症の役割を明らかにすべく研究しています。
五十嵐 龍治(量子生命科学研究所 量子生命センシンググループ)
Igarashi Ryuji
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府
■連携大学院:東北大学 大学院医学系研究科
関連分野:物理学 /化学 /工学 /生物学 /医学
量子センサー技術によって細胞や分子のはたらきを可視化することで、基礎生物学から医療・健康に至るまで幅広い革新をめざしています。未知の生命現象に眼を向け、人々の未来を支える研究に真摯に向き合える仲間を心より歓迎します。
石井 伸昌(放射線医学研究所 計測・線量評価部 生活圏環境移行研究グループ)
Ishii Nobuyoshi
■連携大学院:千葉大学 大学院理学研究院
関連分野:化学 /生物学/生態学
福島第一原子力発電所の事故を題材として、放射能の基礎や放射性物質の環境動態、そして環境生物に対する放射線の影響について学びます。
今岡 達彦(放射線医学研究所 放射線影響予防研究部)
Imaoka Tatsuhiko
■連携大学院:東京都立大学 大学院人間健康科学研究科
■連携大学院:東邦大学 大学院理学研究科
関連分野:生物学
放射線は医療やエネルギーなど幅広い分野で活用されていますが、その生体影響や安全性については、まだ多くの謎が残されています。私は、放射線が生体に及ぼす影響のメカニズムや、それに基づくリスク評価・防護のあり方について研究しています。生命科学や健康科学に興味のある皆さん、一緒に放射線の未知に挑戦し、社会に貢献する知を育んでいきましょう。
小池 学(量子医科学研究所 物理工学部)
Koike Manabu
■連携大学院:埼玉大学 大学院理工学研究科 生命科学コース 連携教授
関連分野:放射線生命科学(NHEJ修復、細胞老化、サルコペニア、加齢、Ku70、Ku80)
生物学/医学/薬学
埼玉大学 理学部 / 大学院理工学研究科 生体制御学科 / 生体制御学コース
DNA修復タンパク質を生体内で追跡するライブセルイメージング法を開発し、ヒトや伴侶動物の遺伝子破壊細胞、癌組織、ゲノム編集マウス等を材料に、人体のDNA損傷に対する生体防御機構や生命の謎の解明を目指した生命科学研究を進めています。
河野 秀俊(量子生命科学研究所 量子生命システムグループ)
Kono Hidetoshi
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授
関連分野:情報科学/生物学
研究室紹介 | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻
シミュレーションと実験を通して、タンパク質や核酸などの生体高分子の構造やダイナミクスの観点から、分子の機能発現のメカニズムを解明する研究や分子設計を行っています。
小西 輝昭(放射線医学研究所 放射線規制科学研究部 体内除染研究グループ)
Konishi Teruaki
■連携大学院:神戸大学 大学院海事科学研究科 客員教授
神戸大学大学院海事科学研究科・海事科学部
■連携大学院:立教大学 大学院理学研究科 物理学専攻 客員教授
物理学科・物理学専攻 | 立教大学理学部 / 大学院理学研究科公式サイト
関連分野:放射線生物物理学 物理学/化学/生物学
小西 輝昭 (Teruaki Konishi) - マイポータル - researchmap
細胞は巧妙な防御システムを駆使して、生存します。放射線に対する細胞の「生存戦略」を様々な放射線照射場を活用し、単一細胞レベルでの放射線誘発細胞内・細胞集団的防御応答の解析による解明を目指しています。細胞核・細胞質の“狙い撃ち”照射実験が可能な世界トップクラスのマイクロビーム細胞照射装置“SPICE-QST microbeam”を使って、被ばく医療・放射線影響研究をしませんか?
櫻庭 俊(量子生命科学研究所 量子生命システムグループ)
Sakuraba Shun
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理工学専攻 量子生命科学コース
関連分野:情報科学/化学/生物学
量子生命科学コース | 先進理化学専攻 | 教育 | 国立大学法人 千葉大学 融合理工学府
生体分子シミュレーションチーム - 量子科学技術研究開発機構
生体分子シミュレーションは生物を構成するパーツをコンピュータ上に再現して、様々な機能や特性を調査する技術です。シミュレーションで生体分子の機能を解き明かし、生体分子を改変し、また作り上げてみませんか。
下川 卓志(量子医科学研究所 物理工学部 粒子線照射効果研究グループ)
Shimokawa Takashi
■連携大学院:東邦大学 大学院理学研究科
関連分野:生物学
重粒子線による癌や心疾患治療のための基礎研究、重粒子線の生物学的研究への応用を行っています。
下條 雅文(量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター 脳疾患モデル開発グループ)
Shimojo Masafumi
■連携大学院:東北大学 大学院医学系研究科 量子生命・分子イメージング講座(連携講座)客員准教授
関連分野:生物学/薬学
医学部医学科について | 東北大学大学院医学系研究科・医学部
認知機能がどのように作り出されているのかその仕組みを探求し、脳疾患の発症メカニズム解明や克服に繋がる研究開発を通じて、新しい発見を一緒に見出しましょう。
臺野 和広(放射線医学研究所 放射線影響予防研究部 バイオマーカー研究グループ)
Daino Kazuhiro
■連携大学院:千葉大学 大学院理学研究院 客員准教授
関連分野:生物学
国立大学法人 千葉大学 大学院理学研究院・理学部
放射線影響予防研究部 - 量子科学技術研究開発機構
放射線被ばくに起因するがんのバイオマーカーを同定することにより、放射線によるがんリスクの評価につなげることをめざして研究をしています。私たちと一緒に研究をして、新しい発見をしましょう!
高草木 洋一(量子生命科学研究所 量子生命スピングループ)
Takakusagi Yoichi
■連携大学院:千葉大学大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授
関連分野:量子生命科学/生体医工学/創薬科学 生物学/医学/薬学/化学
TOP | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻
量子超偏極MRIチーム - 量子科学技術研究開発機構
NMR や MRI の感度を数万倍に増大できたら一体何が見えるでしょうか?超高感度化技術である「超偏極」によって実現する、次世代創薬研究や代謝診断治療研究に興味をもつ貴方の参画を待っています。
玉田 太郎(量子生命科学研究所 量子生命構造グループ)
Tamada Taro
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授
関連分野:化学/生物学
TOP | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻
研究室紹介 | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻
タンパク質の「かたち」を知ることでタンパク質の「はたらき」を理解する研究を行っています。最先端の量子技術を用いて生命の量子性に迫ります。分野横断的な研究なので興味があればどの学部からでも歓迎します。
平野 優(量子生命科学研究所 量子生命構造グループ)
Hirano Yuu
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース
関連分野:化学 /生物学
創薬や環境問題の解決で注目される蛋白質を対象として研究を行っています。蛋白質の立体構造解析を通して、分子の機能を深く理解する研究を一緒に行いましょう。
平山 亮一(QST病院 重粒子線治療研究部 生物物理研究グループ)
Hirayama Ryoichi
■連携大学院:東邦大学 大学院理学研究科
関連分野:生物学
QST連携大学院制度を利用して、世界最先端かつ高性能な大型加速器装置(重粒子線がん治療装置:HIMAC)を用いた生物・医学研究に興味を持っていただき、世界初のサイエンスを一緒に見つけていく旅に出かけましょう。
道川 祐市(放射線医学研究所 共創推進部 人財・交流課)
Michikawa Yuichi
■連携大学院:東京都立大学 大学院人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス学域 客員教授
担当講義:適応科学特別講義(2010年より継続)
関連分野:人間健康科学 物理学/生物学/医学
大学院案内 :: ヘルスプロモーションサイエンス学域 - 東京都立大学 健康福祉学部・人間健康科学研究科
共創推進部 - 放射線医学研究所 - 量子科学技術研究開発機構
放射線の発見以来、人類はその大きな可能性とリスクを学び、IAEAなど国際的な枠組みを構築することで社会適応してきました。講義では社会レベルから素粒子レベルまでの放射線適応を、わかりやすく説明いたします。
南本 敬史(量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター システム神経回路研究グループ)
Minamimoto Takafumi
■連携大学院:東北大学 大学院医学系研究科
関連分野:生物学/医学
やる気や感情・情動など、私たちが思い通りにならない「心」が脳のはたらきとしてどのように生み出され、どのようにコントロールされているのか。量子イメージングの最新技術をつかって、脳回路とその働きを「見て」「調節して」「理解する」研究に取り組んでいます。ぜひ、一緒に研究しましょう。
森岡 孝満(放射線医学研究所 放射線影響予防研究部 アーカイブ利用・リスクモデル研究グループ)
Morioka Takamitsu
■連携大学院:茨城大学 大学院理工学研究科 量子線科学専攻・環境放射線科学コース 客員教授
関連分野:生物学
教員一覧 (前期課程) | 茨城大学大学院理工学研究科
教員一覧 (後期課程) | 茨城大学大学院理工学研究科
放射線影響予防研究部 - 量子科学技術研究開発機構
放射線を安心して利用するために、放射線による生体影響の仕組みを実験動物を用いて解明し、ヒトへのリスクを科学的に予測・評価する研究を進めています。更に、その予防法の研究を通して、未来の健康と安全にも貢献していきます。
八幡 憲明(量子生命科学研究所 量子生命情報グループ)
Yahata Noriaki
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース
関連分野:情報科学/生物学/医学/神経科学、量子生命科学
脳に備わる多様な認知機能や、その破綻から生じる精神神経疾患には、未だ多くの謎が残されています。近年、進展めざましいAI/機械学習、量子計算技術を駆使しながら、これらのメカニズムを「データ駆動的」に解明することに挑みましょう。
王 氷(放射線医学研究所 放射線影響予防研究部 遺伝的感受性研究グループ)
Wang Bing
■連携大学院:千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 生物学コース 客員教授
関連分野:放射線科学/生物学
生物学コース | 先進理化学専攻 | 教育 | 国立大学法人 千葉大学 融合理工学府
千葉大学理学部生物学科|Department of Biology, Chiba University(先進理化学専攻 生物学コース)
http://www.bio.s.chiba-u.ac.jp/ito.html(生物分子モーター研究室)
放射線影響予防研究部 遺伝的感受性研究グループ - 量子科学技術研究開発機構
科学の探究には、知識だけでなく想像力と情熱が欠かせません。放射線生物学の視点から、放射線が生命に与える影響を分子・細胞レベルで学び、生命の仕組みに迫りましょう。好奇心と柔軟な発想を持って取り組んでください。
木津地区
桐山 博光(関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部)
Kiriyama Hiromitsu
■連携大学院:同志社大学 大学院理工学研究科 電気電子専攻 連携大学院 教授
関連分野:物理学/生物学
電気電子工学専攻 |学部・研究科紹介|同志社大学 理工学部/大学院理工学研究科
量研の有する先端的研究施設に触れるとともに、研究者や技術者と日頃から深い議論をしながら、1つの自分の作品を完成させることを心掛けています。自分の作品を完成させた経験は、他の作品にチャレンジするときの方法論となり、本人にとって非常に良い経験になればと思っています。