現在地
Home > サブサイト新着

サブサイト新着

2025年3月25日更新
一家に1枚「量子と量子技術」特設サイトに寄稿しました
2025年3月24日更新
大阪大学他が3月24日に「世界最大規模!量子コンピュータ・クラウドサービス向けの 基本ソフトウェア群をオープンソースとして公開・運用開始 ~量子コンピュータ開発の参入障壁を低減し、技術革新を促進~」のプレスリリースを発表しました。
2025年3月21日更新
論文掲載2023年度
2025年3月21日更新
花岡サブPDとNTTコミュニケーションズ株式会社の櫻井 陽一氏が3月24日に開催される一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)の「PETsが実現する安心・安全なデータ連携 〜AI社会におけるPETsの本格始動に向けて〜」で講演をされます。
2025年3月19日更新
プレスリリース:ハマササゲがもつ“最強”の耐塩性機構が明らかに ~作物の耐塩性開発に期待~
2025年3月19日更新
ハマササゲがもつ“最強”の耐塩性機構が明らかに ~作物の耐塩性開発に期待~(RIイメージングプロジェクト)
2025年3月19日更新
高い腫瘍選択性を示す悪性黒色腫の標的アルファ線治療用薬剤を開発 ~安全で効果的な難治性悪性黒色腫の新規治療法として期待~(RI医療応用プロジェクト)
2025年3月18日更新
世界初、大型核融合装置のプラズマ閉じ込め磁場予測に高精度なAI手法を適用 ~QSTとNTTの共同研究成果が革新的な技術の実用化に向けて進展~
2025年3月18日更新
ナノテラスARPES若手シンポジウム
2025年3月17日更新
世界初、大型核融合装置のプラズマ閉じ込め磁場予測に高精度なAI手法を適用 ~QSTとNTTの共同研究成果が革新的な技術の実用化に向けて進展~
2025年3月17日更新
プレスリリース
2025年3月13日更新
情報通信研究機構、理化学研究所、大阪大学、株式会社QunaSysが3月13日「量子セキュアクラウドと量子コンピュータの統合実証に成功~量子コンピュータから生み出される付加価値の高い情報の安全な伝送・保管を実証~」のプレスリリースを発表しました。
2025年3月13日更新
コニカミノルタ画像科学奨励賞を受賞しました
2025年3月12日更新
カナちゃんの那珂研レポート第67回 一番運のいい人はだれ?
2025年3月11日更新
量子・スパコンハイブリッドコンピューティングにより窒化アルミニウム結晶中に発現する量子ビットを予測〜量子コンピュータ実機上でのFTQCアルゴリズムによる材料探索〜
2025年3月11日更新
ハマササゲがもつ“最強”の耐塩性機構が明らかに~作物の耐塩性開発に期待~
2025年3月7日更新
2024年度「吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞」授賞式
2025年3月6日更新
第10回IFMIF研究会開催のご案内
2025年3月6日更新
株式会社スキルアップNeXtが「光るダイヤモンドと量子の世界、トーク・体験イベント」の参加者募集を開始しました。
2025年3月5日更新
ニッケル酸ビスマスの圧力誘起電荷非晶質化を発見—熱膨張問題を解決する新たな負熱膨張材料の開発に期待—
2025年3月5日更新
2024 Award Winners
2025年3月5日更新
2024年度受賞者紹介
2025年3月5日更新
第27回若手科学者によるプラズマ研究会
2025年3月4日更新
那珂フュージョン科学技術研究所 一般見学のご案内
2025年3月3日更新
NanoTerasu共用ビームラインのユーザー利用を開始
2025年2月27日更新
フュージョンコーナー設置のお知らせ
2025年2月27日更新
KDDI株式会社、株式会社Jij、株式会社QunaSys、早稲田大学他が2月27日に「KDDI、KDDI総合研究所、Jij、QunaSys、早稲田大学、AI・量子共通基盤の構築に向けパートナーシップ締結 ~量子コンピューターのユースケース拡大と事業化に向けた取り組みを開始~」のプレスリリースを発表しました。
2025年2月25日更新
六ヶ所研だより
2025年2月21日更新
大阪・関西万博「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]×芸術」プレイベント「ゲームで体験!作って実感!量子の世界」の参加者募集を開始しました。
2025年2月21日更新
大阪・関西万博のテーマウィークのサイトで「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術」が紹介されました。
ページ: [1] [2] [3] [4] [5] 6 [7] [8] [9] [10] [11]