現在地
Home > 次世代放射光施設整備開発センター > プレスリリース等

次世代放射光施設整備開発センター

プレスリリース等

掲載日:2023年7月18日更新
印刷用ページを表示

プレスリリース

2023年

7月14日

円型加速器での3GeV電子蓄積成功に関するプレス発表を行いました。施設内見学ホールにおいて、西森グループリーダー及び安積上席技術員からの概要説明後、希望者する報道関係者向けに蓄積リングトンネル内部の見学会をを公開し、線型加速器からの電子ビーム入射部や円形加速器の機器ついて説明がありました。今回のプレス発表にはテレビ局3社、新聞社6社と多数の報道機関が参加しました。

3GeV高輝度放射光施設ナノテラスの最新円型加速器において3GeV電子蓄積に成功​」に関する記事はこちらから

kengaku strage
関連報道

東日本放送 仙台放送 河北新報 日本経済新聞 電気新聞 など

5月14日

G7科学技術相 NanoTerasu視察

仙台市で開催されたG7科学技術相会合において、最終日となる5月14日は、高市早苗大臣を含む主要7か国の代表の方々がNanoTerasuを視察されました。NanoTerasu内の見学ホールにて冒頭、QST小安理事長からのご挨拶の後、PhoSIC高田理事長が概要説明を行いました。その後、QST次世代放射光施設整備開発センターの内海センター長の案内で、実験ホール内を移動し、QSTが整備している共用ビームラインBL13Uそばに設けられたパネルエリアにおいて、内海センター長から加速器やビームラインの主要機器について説明を受けました。

理事長 施設内

G7科学技術大臣会合

関連報道

NHK 東北放送 宮城テレビ放送 東日本放送 仙台放送 河北新報 など

5月11日

NanoTerasu看板除幕式 及び 報道向け施設見学会

令和5年5月11日、仙台で開催されるG7科学技術相会合を翌日に控え、NanoTerasuの看板除幕式を執り行うとともに、公募により選ばれたロゴマークを披露しました。また、同日、線型加速器での3GeV電子加速成功に関するプレス発表があり多くの施設見学の要請があったため、通常は立ち入ることのできない線型加速器トンネル内部の見学会を開催しました。

除幕式では、QSTの茅野理事及びPhoSICの高田理事長による主催者挨拶、文科省研究環境課の古田課長よるご来賓挨拶に引き続き、QST及び地域パートナー関係者により看板の除幕が執り行われました。幕がうまく落ちなかったというハプニングもありましたが、式は無事終了しました。

除幕式終了後には、内海センター長の囲み取材に加え、線型加速器で目標の3GeVの電子エネルギーを達成した成果について、プレス向けの説明会を開催し、西森グループリーダーと安積上席技術員から電子の生成から電子ビームを約110mと短い線型加速器で3GeVに加速するメカニズムについて説明がありました。その後、希望者する報道関係者向けに線型加速器トンネル内部を公開しました。除幕式及び見学会には、NHK仙台放送や読売新聞、河北新報社をはじめ、テレビ局5社、新聞社5社と多数の報道機関が参加しました。

「3GeV高輝度放射光施設ナノテラス線型加速器で3GeV電子加速に成功」に関する記事はこちらから

除幕後 施設見学後囲み取材

写真左より、阿部副会長(東経連)、柳津局長(仙台市経済局)、

古田課長(文科省研究環境課)、茅野理事(QST)、高田理事長(PhoSIC)、

小嶋副部長(宮城県経済商工観光部)、植田理事(東北大)

関連報道

NHK 東北放送 宮城テレビ放送 東日本放送 仙台放送 河北新報 など

2022年

​7月1日

市販のLED照明をX線放射線環境下で使用可能に -光基盤研究施設のグリーン化を推進-(QST | 理研 | SPring-8

6月6日

次世代放射光施設の愛称がNanoTerasu(ナノテラス)に決定しました

ナノテラス

関連報道

NHK 東北放送 仙台放送 東日本放送 日経新聞 朝日新聞 産経新報 共同通信

 この他、北海道新聞、東京新聞、千葉日報、茨城新聞、山梨日日新聞、新潟日報、中日新聞、神戸新聞、高知新聞、徳島新聞、佐賀新聞、琉球新報にも掲載されました。

2020年

6月23日

市販の熱カソードを用いたコンパクト高性能電子銃(QST理研SPring-8

YouTube

2018年

12月17日

柴山文部科学大臣会見

7月3日

林文部科学大臣会見