現在地
Home > 分類でさがす > お知らせ・ご案内 > イベント情報 > 量子生命・医学 > > 量子医科学研究所 > 次世代PET研究会 2025開催のご案内

量子医科学研究所

次世代PET研究会 2025開催のご案内

掲載日:2025年1月14日更新
印刷用ページを表示

次世代PET研究会2025

QSTが掲げる壮大なミッション「がん死ゼロ・認知症ゼロの健康長寿社会の実現」にはPET(陽電子断層撮像法)が不可欠ですが、性能と普及性の両面で装置は課題を抱えています。全身を一度に撮像できる超高感度PETや転移がんに効く標的アイソトープ治療の普及が進む欧米に対して、日本はすっかり核医学後進国になってしまっていますが、世界の医療に貢献できるチャンスはまだあると私たちは考えています。それは、日本が強みを有する高エネルギ物理学であり、その技術を医療にトランスレートするQSTの次世代PET装置開発研究は、米国核医学会からHal Anger賞を受賞するなど世界的にも注目されています。本研究会では、QSTの最新の研究開発成果を紹介すると共に、アカデミアの研究成果の社会実装を推進する方策について議論します。

概要

 
日時 2025年1月25日(土曜日)14時から17時(13時30分受付開始)
会場 ベルサール八重洲 3F 会議室Room 4+5 
主催 量子科学技術研究開発機構(QST)量子医科学研究所

後援(予定)

応用物理学会放射線分科会、千葉大学フロンティア医工学センター、日本アイソトープ協会、日本医用画像工学会、日本核医学会、日本核医学会 核医学理工分科会「放射線科学とその応用」研究会、QST未来PET創造研究ユニット(中谷医工計測技術振興財団助成事業)(50音順)
参加費 無料(17時から18時30分の意見交換会は会費制となります)
対象 医療関係者、研究者、技術者など専門家向けの内容(使用言語:日本語)
お申込

事前登録制です。下記のフォームよりお申し込みください。

申込フォーム

事務局

QSTイメージング物理研究グループ/核医学診断・治療研究グループ(担当: 山谷泰賀、高橋美和子、田島英朗、赤松剛、大野まどか)

E-mail: jpet@qst.go.jp

ダウンロード 次世代PET研究会2025チラシ [PDFファイル/585KB]

プログラム(敬称略)

 
  13時30分 受付開始
14時 次世代PET研究2024 山谷 泰賀 QSTイメージング物理研究グループ グループリーダー
  特別講演1 座長:高橋 美和子(QST分子イメージング診断治療研究部 グループリーダー)
14時25分 アカデミアの研究成果の社会実装に向けた産学連携とその戦略
~シンチレータや機能性結晶を例に~
吉川 彰 東北大学金属材料研究所 教授
  ポスター・機器展示(現地開催のみ) 座長:赤松 剛(QSTイメージング物理研究グループ 主任研究員)
14時55分

ポスター発表・機器展示(30分)

  成果報告 座長:山谷 泰賀
15時25分 高解像度・高速検出器技術 赤松 剛 QSTイメージング物理研究グループ 主任研究員
15時40分 体動補正技術 岩男 悠真 QSTイメージング物理研究グループ 研究員
15時55分 粒子線治療イメージガイド 寅松 千枝 QSTイメージング物理研究グループ 主幹研究員
16時10分 WGI(PET・コンプトン複合) 田島 英朗 QSTイメージング物理研究グループ
主幹研究員
16時25分 Q-PET(量子PET) 田久 創大 QSTイメージング物理研究グループ
主任研究員
16時40分 革新的研究開発成果の臨床応用 高橋 美和子 QST核医学診断・治療研究グループ
グループリーダー
16時55分 閉会挨拶 白井 敏之 QST量子医科学研究所 所長

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.