グループリーダー
喜多村 紘子
リスク評価グループは、自然環境や天然資源、医療現場、産業活動における放射線被ばくの実態とそのリスクを科学的に評価し、その成果を信頼性のあるデータやわかりやすい情報として発信することで、放射線防護の向上および、安全・安心な社会の実現を目指しています。
研究内容
国際的な動向調査分析
日本の放射線の規制体系は、国際的な整合性の観点から、国際的機関が提案した放射線防護体系の取入れを行っており、国際的な防護体系の策定への関与が重要です。
当グループでは、最新の放射線防護に関する国際動向の調査分析を行いステークホルダーに提供することや、日本の放射線医科学に関する研究成果や被ばくに関するデータを取りまとめて国際的機関に提供することで、日本の国際社会におけるプレゼンス向上に貢献するとともに、これらの過程で同定された課題に対して研究を行っております。
放射線防護に資するデータの情報化〜ウラン、トリウムを含む物質〜
産業の発展に伴い、天然資源が様々な場面で利用されています。天然資源には、自然由来のウラン、トリウムが比較的多く含まれている場合があり、その利用によって放射線に被ばくする場合があります。
一般の人々がそれらの物質を安心して安全に取り扱えるように、ウラン、トリウムを含む天然資源の放射能濃度などをデータベース化して公開しています。また、これに関連する研究開発を物理シミュレーションやAI技術などを活用して行っています。
自然起源放射性物質(NORM)データベース
https://norm.qst.go.jp/normdb/index.html
医療放射線による患者の被ばく線量の調査と評価
現代の医療に放射線の利用を欠くことは出来ず、世界的にも医療放射線の利用が増加しています。
特に日本では人口当たりのCT装置の保有台数が多く、患者の被ばく線量が高いことが知られています。そこで、医療放射線の適切な利用とその被ばく線量の実態把握のために、国内の多くの医療施設や医師会等から協力を得て、CT撮影条件や線量データを収集し、解析・評価を行っています。さらに、個々の患者の被ばく線量を評価するための研究を行い、その成果をWEBシステムとして公開しています。
また、我が国が先進的に研究を進める重粒子線がん治療は、その高い治療効果だけでなく、被ばくによる2次がんの発生頻度が低い点からも注目されていますが、治療関心領域外の広い範囲で患者被ばく線量を解析する技術を開発することで、安心な重粒子線治療の提供に貢献しています。
医療被ばく線量登録コンソーシアム「MEDREC」を利用した全国の患者被ばく線量データの収集と分析
CT撮影による患者被ばく線量を評価するWEBシステム「WAZA-ARI」
https://waza-ari.nirs.qst.go.jp
前立腺がん治療患者で従来の関心領域の外側の被ばく線量分布を精密に再解析(原子力研究開発機構との共同開発ツールによる)
医療機関における放射線業務従事者の被ばく実態の把握と被ばく低減策の開発
放射線被ばくと眼の白内障の関連は以前から指摘されていましたが、近年の調査研究により、これまで想定されていたよりも低い被ばく線量でも、白内障が起こりうることが明らかになりました。これを受け、放射線業務に従事する労働者の眼を守るため、2021年には眼の被ばく線量限度が法的に大幅に引き下げられ、事業者・労働者の双方に、より厳密な被ばく防護が求められるようになりました。
当グループでは、他の産業に比べて被ばく線量が高いことが分かっている医療機関を対象に、被ばく防護教育システムや放射線防護マネジメントシステムの開発・普及を通じて、放射線業務従事者の被ばく低減と健康の維持・増進を目指しています。
また、整形外科医や脳外科医など、診断や治療に放射線を用いる診療科の医師を対象に、白内障や皮膚障害に関する調査を行い、被ばくの実態を明らかにするとともに、放射線防護水準の向上に向けた基盤づくりに取り組んでいます。
拡張現実(AR)技術を用いた、被ばく防護教育用線量分布可視化ツールの開発
List of Papers
- Hijikata Y., Yamashita K., Hatsusaka N., Nagata T., Kitamura H., Moritake T., et al.: Prevalence of Cataractous Changes in the Eyes and Chronic Inflammatory Changes in the Hands Among Spine Surgeons. J Bone Joint Surg Am, 107(7), e25 (2025)
- Kuriyama T., Moritake T., Hitomi G., Nakagami K., Morota K., Matsuzaki S., Sakamoto H., Matsumoto K., Kato M., Kitamura H.: Influence of Hospital Bed Count on the Positioning of Cardiovascular Interventional Radiology (IR) Nurses: Online Questionnaire Survey of Japanese IR-Specialized Radiological Technologists. Nurs Rep, 15(1), 11 (2025)
- 喜多村 紘子, 中上 晃一: 医療機関における放射線業務従事者の被ばく線量管理の課題—放射線マネジメントシステム導入支援事業参加機関へのアンケート調査-, 産業衛生学雑誌, in press
- Ishikawa A., Koba Y., Furuta T., et al.: Monte carlo simulation study on the dose and dose‑averaged linear energy transfer distributions in carbon ion radiotherapy. Radiol Phys Technol, 17(2),553 (2024)
- Kuriyama T., Moritake T., Nakagami K., Morota K., Hitomi G., Kitamura H.: Background Factors Affecting the Radiation Exposure of the Lens of the Eye among Nurses in Interventional Radiology: A Quantitative Observational Study. Nurs Rep, 14(1), 413-427 (2024)
- Iwaoka K., et al.: Development of calculation tool for iodine 131 biodistribution depending on the aerosol particle distribution. Radiation Protection Dosimetry, 199, 2244-2247 (2023)
- Iwaoka K. et al.: Expectation for utilizing supercomputers in natural radiation research. Radiation Environment and Medicine, 12, 107-110 (2023)
- Kawaguchi I., Kido H., Watanabe Y.: Dose Estimation Model for Terminal Buds in Radioactively Contaminated Fir Trees. Journal of Radiation Protection and Research, 47(3), 143 - 151(2022)
- 川口 勇生, 中野 隆史: UNSCEAR2020年報告書についてISOTOPE NEWS(アイソトープ ニュース), 782, 31 - 35(2022)
- Furuta T., Koba Y., Hashimoto S., et al.: Development of the DICOM-based Monte Carlo dose reconstruction system for a retrospective study on the secondary cancer risk in carbon ion radiotherapy. Phys Med Biol, 67, 145002 (2022)
- Matsuzaki S., Moritake T., Sun L., Morota K., Nagamoto K., Nakagami K., Kuriyama T., Hitomi G., Kajiki S., Kunugita N.: The Effect of Pre-Operative Verbal Confirmation for Interventional Radiology Physicians on Their Use of Personal Dosimeters and Personal Protective Equipment. Int J Environ Res Public Health, 19(24), 16825, (2022)
- Kitamura H., Ohishi W., Kodama K., Ohkubo T.: Epidemiological study of health effects in Fukushima Emergency Workers: Progress report on the Health Examination Study, 2016-2019. Environmental Advances, 9, 100275 (2022)
- Kanda R., Akahane M., Koba Y., Chang W., Akahane K., Okuda O. & Hosono M., Developing diagnostic reference levels in Japan. Jpn J Radiol, 39, 307 (2021)
- Chang W., Koba Y.: Evaluation of the Correction Methods Using Age and BMI for Estimating CT Organ Dose Using a Radiophotoluminescence Glass Dosimeter and a Monte Carlo-based Dose Calculator. Health Phys 121(5), 463 (2021)
- Nakagami K., Moritake T., Nagamoto K., Morota K., Matsuzaki S., Kuriyama T., Kunugita N.: Strategy to Reduce the Collective Equivalent Dose for the Lens of the Physician's Eye Using Short Radiation Protection Curtains to Prevent Cataracts. Diagnostics (Basel), 11(8), 1415 (2021)
- Matsuzaki S., Moritake T., Morota K., Nagamoto K., Nakagami K., Kuriyama T., Kunugita N.: Development and assessment of an educational application for the proper use of ceiling-suspended radiation shielding screens in angiography rooms using augmented reality technology. Eur J Radiol., 143, 109925, (2021)
- 川口 勇生: ヒト以外の生物の放射線防護の枠組みの現状と課題. 保健物理, 55(1), 23 - 31(2020)
- Kitamura H., Okubo T., Kodama K., Nuclear Emergency Workers Study Group.: EPIDEMIOLOGICAL STUDY OF HEALTH EFFECTS IN FUKUSHIMA NUCLEAR EMERGENCY WORKERS-STUDY DESIGN AND PROGRESS REPORT. Radiat Prot Dosimetry. 182(1), 40-48 (2018)
- 岩岡ら: 自然起源放射性物質データベースについて. Isotope News, 648, 16-19 (2008)