現在地
Home > 放射線医学研究所 > 放射線規制科学研究部

放射線医学研究所

放射線規制科学研究部

掲載日:2024年6月27日更新
印刷用ページを表示

放射線の科学的根拠に基づいた行政施策を行うためには、常に世界中の最新の科学的知見に目を通し、その真偽を検証し続け、ときに先人の足跡を遡り、必要とあれば新たな知見を自ら創り出すことが求められます。放射線規制科学研究部では、放射線医科学分野に必要な科学的知見を得るための研究を行うのと同時に、得られた科学的知見を規制や行政施策に活かすための橋渡しとなる科学を包括的に行っています。

主な研究テーマ

  • 世界中の放射線医科学分野の研究情報を収集・分析し国内関係者に提供する
  • 国内の放射線医科学分野の最新研究成果を国際的専門組織に提供する
  • 医療における患者被ばくや職業被ばくを調査し必要な防護施策を検討する
  • 社会からのニーズに応えて放射線被ばくに関する正確な情報を発信する
  • 放射線による影響把握やリスク低減に必要な調査・解析を実施する
  • 被ばく後の除染や被ばく治療技術の高度化を進める
  • 放射線障害の分子機構を解明し細胞・生体応答の制御法を開発する

組織

部長 盛武 敬

moritake

国際的な動向調査分析

日本の放射線の規制体系は、国際的な整合性の観点から、国際的機関が提案した放射線防護体系の取入れを行っており、国際的な防護体系の策定への関与が重要です。当研究部では、最新の放射線防護に関する国際動向の調査分析を行いステークホルダーに提供することや、日本の放射線医科学に関する研究成果や被ばくに関するデータを取りまとめて国際的機関に提供することで、日本の国際社会におけるプレゼンス向上に貢献するとともに、これらの過程で同定された課題に対して研究を行っております。​

国際的な動向調査分析による放射線規制科学研究

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連論文

  1. Kawaguchi I., Kido H., Watanabe Y.: Dose Estimation Model for Terminal Buds in Radioactively Contaminated Fir Trees. Journal of Radiation Protection and Research, 47(3), 143 - 151(2022)
  2. 川口 勇生, 中野 隆史: UNSCEAR2020年報告書について ISOTOPE NEWS(アイソトープ ニュース), 782, 31 - 35(2022)
  3. 川口 勇生: ヒト以外の生物の放射線防護の枠組みの現状と課題. 保健物理, 55(1), 23 - 31(2020)

放射線防護における科学的知見と社会を結ぶインターフェース機能

東電福島第一原発事故対応を契機に、放射線の影響に対する社会的な関心が高まりました。当研究部は、人と環境に対する放射線の影響や科学的根拠に立脚した放射線防護体系に関する正確な情報を、国、地方自治体、市民、専門家等、様々なステークホルダーに提供する役割を担っています。その一環として、放射線の現行規制や管理に関する諸制度と国際的な放射線防護等に関する知見等の関係を包括的に収録した「放射線影響・放射線防護ナレッジベース」を構築しています。このナレッジベースはウェブベースシステムとして公開し、今後の放射線防護の基準の作成等に活用されることも視野に入れ、放射線に関する理解増進や安心醸成に役立てるよう内容を充実させていきます。

kiseikagaku

放射線影響・放射線防護ナレッジベースSirabe 
https://sirabe.nirs.qst.go.jp/sirabe/

放射線防護に資するデータの情報化〜ウラン、トリウムを含む物質〜

産業の発展に伴い、天然資源が様々な場面で利用されています。天然資源には、自然由来のウラン、トリウムが比較的多く含まれている場合があり、その利用によって放射線に被ばくする場合があります。一般の人々がそれらの物質を安心して安全に取り扱えるように、ウラン、トリウムを含む天然資源の放射能濃度などをデータベース化して公開しています。また、これに関連する研究開発を物理シミュレーションやAI技術などを活用して行っています。

放射線防護に資するデータや技術の情報化

自然起源放射性物質(NORM)データベース 
https://www.nirs.qst.go.jp/db/anzendb/NORMDB/index.php

List of Papers

  1. Iwaoka K. et al.: Development of calculation tool for iodine 131 biodistribution depending on the aerosol particle distribution. Radiation Protection Dosimetry, 199, 2244-2247 (2023)
  2. Iwaoka K. et al.: Expectation for utilizing supercomputers in natural radiation research. Radiation Environment and Medicine, 12, 107-110 (2023)
  3. 岩岡ら: 自然起源放射性物質データベースについて. Isotope News, 648, 16-19 (2008)

​医療放射線による患者の被ばく線量の調査と評価

現代の医療に放射線の利用を欠くことは出来ず、世界的にも医療放射線の利用が増加しています。特に日本では人口当たりのCT装置の保有台数が多く、患者の被ばく線量が高いことが知られています。そこで、医療放射線の適切な利用とその被ばく線量の実態把握のために、国内の多くの医療施設や医師会等から協力を得て、CT撮影条件や線量データを収集し、解析・評価を行っています。さらに、個々の患者の被ばく線量を評価するための研究を行い、その成果をWebシステムとして公開しています。また、我が国が先進的に研究を進める重粒子線がん治療は、その高い治療効果だけでなく、被ばくによる2次がんの発生頻度が低い点からも注目されていますが、治療関心領域外の広い範囲で患者被ばく線量を解析する技術を開発することで、安心な重粒子線治療の提供に貢献しています。

kikaku02
​医療被ばく線量登録コンソーシアム「MEDREC」を利用した全国の患者被ばく線量データの収集と分析

 

kiseikagaku3
​CT撮影による患者被ばく線量を評価するWEBシステム「WAZA-ARI」
https://waza-ari.nirs.qst.go.jp

kiseikagaku4
​前立腺がん治療患者で従来の関心領域の外側の被ばく線量分布を精密に再解析(原子力研究開発機構との共同開発ツールによる)

List of Papers

  1. Chang W., Koba Y.: Evaluation of the Correction Methods Using Age and BMI for Estimating CT Organ Dose Using a Radiophotoluminescence Glass Dosimeter and a Monte Carlo-based Dose Calculator. Health Phys 121(5), 463 (2021)
  2. Furuta T., Koba Y., Hashimoto S., et al.: Development of the DICOM-based Monte Carlo dose reconstruction system for a retrospective study on the secondary cancer risk in carbon ion radiotherapy. Phys Med Biol, 67, 145002 (2022)
  3. Ishikawa A., Koba Y., Furuta T., et al.: Monte carlo simulation study on the dose and dose‑averaged linear energy transfer distributions in carbon ion radiotherapy, Radiol Phys Technol, 17(2),553 (2024)

医療放射線による職業被ばく線量調査と低減法の開発

日本の職業被ばくによる眼の水晶体等価線量限度は、5年平均で年20mSvに引き下げられました(2021年4月電離放射線障害防止規則改正)。そのため、医療従事者にとってはこれまで以上に被ばく防護を徹底することが求められています。厚生労働省でも、第14次労働災害防止計画(2023年度〜2027年度)で「医療従事者の被ばく線量管理と被ばく低減対策の取組の推進」と「放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステムの導入支援」を重要政策に掲げ、線量限度遵守に留まらない一層の被ばく低減を医療従事者に促しています。当研究部では医療従事者の職業被ばく実態調査、被ばく防護教育システムの開発、放射線防護マネジメントシステムの開発と普及を通して、医療従事者の被ばく低減と健康管理に貢献しています。

kiseikagaku5
拡張現実(AR)技術を用いた、被ばく防護教育用線量分布可視化ツールの開発

List of Papers

  1. Kuriyama T., Moritake T., Nakagami K., Morota K., Hitomi G., Kitamura H.: Background Factors Affecting the Radiation Exposure of the Lens of the Eye among Nurses in Interventional Radiology: A Quantitative Observational Study. Nurs Rep., 14(1), 413-427 (2024)
  2. Matsuzaki S., Moritake T., Sun L., Morota K., Nagamoto K., Nakagami K., Kuriyama T., Hitomi G., Kajiki S., Kunugita N.: The Effect of Pre-Operative Verbal Confirmation for Interventional Radiology Physicians on Their Use of Personal Dosimeters and Personal Protective Equipment. Int J Environ Res Public Health., 19(24), 16825, (2022)
  3. Nakagami K., Moritake T., Nagamoto K., Morota K., Matsuzaki S., Kuriyama T., Kunugita N.: Strategy to Reduce the Collective Equivalent Dose for the Lens of the Physician's Eye Using Short Radiation Protection Curtains to Prevent Cataracts. Diagnostics (Basel), 11(8), 1415 (2021)
  4. Matsuzaki S., Moritake T., Morota K., Nagamoto K., Nakagami K., Kuriyama T., Kunugita N.: Development and assessment of an educational application for the proper use of ceiling-suspended radiation shielding screens in angiography rooms using augmented reality technology. Eur J Radiol., 143, 109925, (2021) 

 

関連リンク【医療被ばく研究情報ネットワーク(J-RIME)】

医療被ばく研究情報ネットワーク(J-RIME)は、医療被ばく研究情報を収集・共有し、国際機関への対応を協議・実践していくためのハブとして活動すること目的として設立されました。

放射線規制科学研究部ではJ-RIMEの事務局を務めています。

J-RIME HP
https://j-rime.qst.go.jp/

参考資料

日本の診断参考レベル(2020年版)    

日本の診断参考レベル(2020年版)用語集

日本の診断参考レベル(2020年版)英語版
 National Diagnostic Reference Levels in Japan (2020) - Japan DRLs 2020-

最新の国内実態調査結果に基づく診断参考レベルの設定 説明資料

J-RIME事務局 連絡先

 E-mail: ml-j-rime-inquiry@qst.go.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.