現在地
Home > QST:学生研究支援ポータル > 化学に関連する教員

QST:学生研究支援ポータル

化学に関連する教員

掲載日:2025年9月26日更新
印刷用ページを表示

化学に関する教員を紹介します。

高崎地区 千葉地区 播磨地区

高崎地区

田口 光正 Taguchi Mitsumasa
高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部​ 

田口光正群馬大学 大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム 客員教授

関連分野:化学

学生へのメッセージ:『楽しくなければ研究じゃない』をモットーに、バイオデバイスに関する研究を基礎から応用まで幅広く展開しています。ともに楽しみながら、科学技術の新たな可能性を切り拓いていきましょう。

先進バイオデバイスプロジェクト - 量子科学技術研究開発機構

 

廣木 章博 Hiroki Akihiro​​
高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部​ 

廣木章博群馬大学 大学院理工学府 材料科学プログラム 客員准教授

関連分野:化学 、工学

学生へのメッセージ:量子ビームを用いた高分子材料の加工・改質や人・環境に優しい機能性ゲル材料の創製に興味のある学生を待っています。

​​材料科学プログラム | 国立大学法人群馬大学理工学部

 

八巻 徹也 Yamaki Tetsuya
高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部​ 

八巻徹也群馬大学 大学院理工学府

関連分野:化学、工学、エネルギー科学

学生へのメッセージ:量子ビーム技術と材料化学の力を結集し、次世代エネルギーデバイスの実現を目指すグリーン・ナノテクノロジー研究を推進しながら、共に未踏の環境・エネルギー分野の開拓に挑戦していきましょう。

 

山本 洋揮 Yamamoto Hiroki​​
高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター​ 

山本洋揮​​​​群馬大学 大学院理工学府

関連分野:化学、工学

学生へのメッセージ:これまで、半導体に微細化に不可欠な微細加工材料に関する研究に携わってきており、今後も本研究を発展させ、先進社会に調和する微細加工材料の設計・物性評価、および機能発現に取り組み、超微細加工技術の開発・普及を通して社会に貢献します。

 

 

千葉地区

安達 基泰 Adachi Motoyasu
量子生命科学研究所​ 

安達基泰千葉大学 大学院融合理工学府

関連分野:化学、生物学、薬学

学生へのメッセージ:タンパク質ならではの特長を追究する活動として、分子機能を設計したり、実際に大腸菌発現系を使って試料を調製して分析し、現代のタンパク質科学の課題を議論したいと考えております。

 

 

五十嵐 龍治 Igarashi Ryuji
量子生命科学研究所 量子生命センシンググループ​ 

五十嵐龍治千葉大学 大学院融合理工学府​
​東北大学 大学院医学系研究科

​関連分野:物理学、化学、工学、生物学、医学

学生へのメッセージ:量子センサー技術によって細胞や分子のはたらきを可視化することで、基礎生物学から医療・健康に至るまで幅広い革新をめざしています。未知の生命現象に眼を向け、人々の未来を支える研究に真摯に向き合える仲間を心より歓迎します。

 

石井 伸昌 Ishii Nobuyoshi
放射線医学研究所 計測・線量評価部 生活圏環境移行研究グループ​ 

石井伸昌千葉大学 大学院理学研究院

関連分野:化学、生物学、生態学

学生へのメッセージ:福島第一原子力発電所の事故を題材として、放射能の基礎や放射性物質の環境動態、そして環境生物に対する放射線の影響について学びます。

 

 

長田 健介 Osada Kensuke
量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部 機能分子計測グループ 

長田健介​​東京理科大学 大学院先進工学研究科 機能デザイン工学専攻 客員教授

関連分野:化学

学生へのメッセージ:​「高分子化学」という分子レベルの技術で、細胞の働きを遺伝子レベルで修復する「ナノ治療システム」や、体の中を見るナノMRIプローブ、知るナノ量子センサーをデザインして、「見えなかったものを見て、治せなかったものを治す」未来の医療を一緒に創造しよう!​

機能デザイン工学専攻|先進工学研究科|教育/学部・大学院|東京理科大|東京理科大学

機能分子計測グループ - 量子科学技術研究開発機構

 

楠本 多聞 Kusumoto Tamon​​
放射線医学研究所 計測・線量評価部 放射線計測グループ​ 

楠本多聞​​​​神戸大学 大学院海事科学研究科 量子科学技術海洋応用講座 客員准教授

関連分野:物理学 、化学

​学生へのメッセージ:量子科学技術研究開発機構との連携大学院講座です。学際的かつ国際的な研究に興味がある学生さんは、訪ねてみてください。誰でもウェルカムです。​

教員紹介|教員一覧|神戸大学大学院海事科学研究科・海事科学部

 

小西 輝昭 Konishi Teruaki
放射線医学研究所 放射線規制科学研究部 体内除染研究グループ​ 

小西輝昭​​神戸大学 大学院海事科学研究科 客員教授
​​立教大学 大学院理学研究科 物理学専攻 客員教授

関連分野:放射線生物物理学、物理学、化学、生物学

学生へのメッセージ:細胞は巧妙な防御システムを駆使して、生存します。放射線に対する細胞の「生存戦略」を様々な放射線照射場を活用し、単一細胞レベルでの放射線誘発細胞内・細胞集団的防御応答の解析による解明を目指しています。細胞核・細胞質の“狙い撃ち”照射実験が可能な世界トップクラスのマイクロビーム細胞照射装置“SPICE-QST microbeam”を使って、被ばく医療・放射線影響研究をしませんか?

神戸大学大学院海事科学研究科・海事科学部

物理学科・物理学専攻 | 立教大学理学部 / 大学院理学研究科公式サイト

小西 輝昭 (Teruaki Konishi) - マイポータル - researchmap

 

櫻庭 俊 Sakuraba Shun​​
量子生命科学研究所 量子生命システムグループ​ 

櫻庭俊​​千葉大学 大学院融合理工学府 先進理工学専攻 量子生命科学コース

関連分野:情報科学、化学、生物学​ 

学生へのメッセージ:生体分子シミュレーションは生物を構成するパーツをコンピュータ上に再現して、様々な機能や特性を調査する技術です。シミュレーションで生体分子の機能を解き明かし、生体分子を改変し、また作り上げてみませんか。

量子生命科学コース | 先進理化学専攻 | 教育 | 国立大学法人 千葉大学 融合理工学府

生体分子シミュレーションチーム - 量子科学技術研究開発機構

 

高草木 洋一 Takakusagi Yoichi​​
量子生命科学研究所 量子生命スピングループ​ 

高草木千葉大学大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授

関連分野:量子生命科学、生体医工学、創薬科学 生物学、医学、薬学、化学​ 

学生へのメッセージ:NMR や MRI の感度を数万倍に増大できたら一体何が見えるでしょうか?超高感度化技術である「超偏極」によって実現する、次世代創薬研究や代謝診断治療研究に興味をもつ貴方の参画を待っています。

Top | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻

量子超偏極MRIチーム - 量子科学技術研究開発機構

 

玉田 太郎 ​​Tamada Taro
量子生命科学研究所 量子生命構造グループ​ 

玉田太郎千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授

関連分野:化学、生物学​ 

学生へのメッセージ:タンパク質の「かたち」を知ることでタンパク質の「はたらき」を理解する研究を行っています。最先端の量子技術を用いて生命の量子性に迫ります。分野横断的な研究なので興味があればどの学部からでも歓迎します。

Top | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻

研究室紹介 | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻

 

平野 優 Hirano Yuu​​
量子生命科学研究所 量子生命構造グループ​ 

平野優千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース

関連分野:化学 、生物学

学生へのメッセージ:創薬や環境問題の解決で注目される蛋白質を対象として研究を行っています。蛋白質の立体構造解析を通して、分子の機能を深く理解する研究を一緒に行いましょう。

 

 

湯川 博 Yukawa Hiroshi​​
量子生命科学研究所 量子生命医工グループ 量子再生医工学チーム​ 

湯川博千葉大学 大学院理学研究院 融合理工学府 先進理化学専攻 量子生命科学コース 客員教授

​関連分野:化学、医学

学生へのメッセージ:量子再生医工学は再生医学に量子工学技術を融合した未来医療の鍵を握る分野です。本講座では主に量子工学技術を最先端の知識と技術を幅広く学びながら、再生医学を中心とした生命の可能性を広げる挑戦を一緒に楽しみましょう。

Top | 量子生命科学コース 国立大学法人千葉大学 大学院融合理工学府 先進理化学専攻

東北大学 大学院医学系研究科 量子生命・分子イメージング連携講座 客員教授

関連分野:化学、工学、医学、薬学

学生へのメッセージ:量子再生医工学は再生医学に量子工学技術を融合した未来医療の鍵を握る分野です。本講座では再生医療をはじめとする先進医療に対して、量子工学技術を活用することで、医学・薬学の発展にどのように貢献できるかをともに楽しみながら考えましょう。

Top | 量子再生医工学チーム 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所 量子生命医工グループ

 

吉井 裕 Yoshii Hiroshi​​
放射線医学研究所 計測・線量評価部 放射線計測グループ​ 

吉井裕東邦大学 大学院理学研究科

関連分野:物理学 、化学 、工学

学生へのメッセージ:ウランやプルトニウムを含む試料のX線を用いた分析などを行っています。物理、化学、原子力工学をまたいだ、境界領域の研究を一緒に楽しみましょう。

 

 

 

播磨地区

綿貫 徹 Watanuki Tetsu
関西光量子科学研究所 ​​

綿貫徹兵庫県立大学 大学院理学研究科

関連分野:物理学、化学、工学​

学生へのメッセージ:​​放射光X線を用いた先端計測でナノの世界を解明する研究を行っています。「世界初」を一緒に切り拓いていきましょう。