現在地
Home > 核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ) > Annual Symposium 2018 on the ITER/BA Activities

核融合エネルギーフォーラム(アーカイブ)

Annual Symposium 2018 on the ITER/BA Activities

掲載日:2025年3月28日更新
印刷用ページを表示
Symposium 2018 on the ITER/BA Activities

Date:December 14th (Friday), 2018
Time:13:00-18:00
Venue:Yurakucho Asahi Hall (Yurakucho Mullion 11F, 2-5-1 Yuraku-cho, Chiyoda-ku, Tokyo)

If you have any query on the following materials, please contact Fusion Energy Forum. All rights reserved.
e-mail: fusion-energy-forum@qst.go.jp
FAX:029-270-7468

 
Symposium 2018 on the ITER/BA Activities

(◆Program)


Yurakucho Asahi Hall

Opening Remark: ・Naomasa Nakajima,
   Chairperson of Fusion Energy Forum of Japan
   (Headmaster of Kaiyo Academy)
Guest Speeches: ・Keiko Nagaoka,
   State Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
   (Member of the Diet)
・Eisuke Mori,
   Chairman of the Parliamentary Association for the Promotion of Fusion Energy
   (Member of the Diet)
・Ikuo Sasaki,
   Vice Governor of Aomori Prefecture
・Yoshimasa Uno,
   Vice Governor of Ibaraki Prefecture
・Shunichi Miyanaga,
   Vice Chair and Director of Japan Business Federation
   (President and CEO of Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)
Keynote Lectures: "Status of ITER Construction" (Live broadcasting)[PDFファイル/201KB]
  Bernard Bigot,
  Director-General of the ITER Organization
"Research and Development Policy on Fusion Energy in Japan"[PDFファイル/1.98MB]
  Tomohiko Arai,
  Director of International Nuclear and Fusion Energy Affairs Division,
  Research and Development Bureau, MEXT
・ “Current Status of ITER Components Manufacturing and JT‐60SA Assembly“
   (including JT-60SA live broadcasting) [PDFファイル/2.29MB]
 

  Kenichi Kurihara,
  Director General of Naka Fusion Institute, National Institutes for Quantum and
  Radiological Science and Technology (QST)
・ “Fusion Frontier -Progress in IFERC & IFMIF-EVEDA Projects-“
  (including IFMIF Prototype Accelerator live broadcasting) [PDFファイル/1.05MB]

  Yoshitaka Ikeda,
  Director General of Rokkasho Fusion Institute, QST
Technical Session 1:
(“Let’s Talk about Development Stories and Future Prospects Ten Years after Commencement of ITER and JT-60SA Projects.”)
“Introduction” [PDFファイル/779KB] Yutaka Kamada, Deputy Director
General of Naka Fusion Institute, QST
“MHI’s Manufacturing Techniques applied to ITER Toroidal Field Coil Structure - to achieve Large-size Structures with High Accuracy and Nuclear-base Quality - ” [PDFファイル/1.16MB] Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
“The way Nb3Sn wire was developed and improved for ITER Project ” [PDFファイル/1.02MB] Japan Superconductor Technology, Inc.
“1/3rd Century Challenged Ultra-High Voltage Applications - Progress of Neutral Particle Beam Injection Device Technology for Fusion Reactor“ [PDFファイル/2.67MB] Hitachi, Ltd.
“Total Engineering Project "Assembly of JT-60SA", the Secret of Success and Technical Challenges”[PDFファイル/1.26MB] Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation
“Fabrication Results Provide Progress in Large Scale Superconducting Magnets for Fusion Reactor “ [PDFファイル/1.06MB] Mitsubishi Electric Corporation
“The Effort of MTC in Divertor Development and Prospect of Related Technology “ [PDFファイル/1.18MB] Metal Technology Co. Ltd.
Technical Session 2:

(Influences of the ITER/BA Activities to Science and Technology Basis)
“Industrial Application of Accelerator-Driven Neutron Sources” [PDFファイル/581KB]
 Tokushi Shibata,
 Director of Oarai Laboratory, Chiyoda Technol Corporation

Closing Remark: Akira Kohyama,
 Executive secretary of Coordinating Committee, Fusion Energy Forum of Japan
 (Professor Emeritus of Kyoto University)

 

◆パネル・機器展示
 12:00~18:00

有楽町朝日スクエア

出展
青森県、(株)アムテックス、(株)アライドマテリアル、(株)アルゴグラフィックス、(株)安藤・間/極東産業(株)、(株)化研、キヤノン電子管デバイス(株)、京セラ(株)、金属技研(株)、ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー(株)、ゼネラルエンジニアリング(株)、 東芝エネルギーシステムズ(株)、(株)トヤマ、(株)NITE、日本インターグラフ(株)、(株)日立製作所、宝栄工業(株)、三菱重工業(株)、三菱電機(株)、室蘭工業大学 環境・エネルギーシステム材料研究機構、大和合金(株)、量子科学技術研究開発機構


 

会合案内

核融合エネルギーフォーラム主催:
ITER/BA成果報告会2018「人類の明日をのぞむ、核融合エネルギー」
のご案内​

 

チラシ(表面)チラシ(裏面)


 

この度、核融合エネルギーフォーラム(議長:中島尚正・海陽学園海陽中等教育学校長)は、ITER/BA成果報告会2018「人類の明日をのぞむ、核融合エネルギー」を有楽町朝日ホール(千代田区有楽町)において平成30年12月14日(金)午後、開催することになりました。
現在、国際協力で進める「ITER計画」と「BA活動」を中心に、国・自治体・産業界・大学・研究機関が協力し、核融合エネルギーの実現に向けた研究開発が着実に進められております。それらの最近の進捗と関連機器の製作状況をライブ中継を含め紹介するとともに、原型炉開発に向けた新たな取り組みを含む今後の展開についても報告する予定です。概要はチラシをご覧下さい。
今回も技術報告の一環として、産業界や研究機関他によるITER計画とBA活動に関連するパネルや機器の展示を行い、学生他を含むご来場の皆様と出展者との意見交換の場も提供する予定です。
年末のお忙しい時期ではございますが、ぜひご出席ください。準備の都合上、12月 7日(金)までに、必要事項(氏名、所属、連絡先住所、電話、メール)をメール本文ご記入の上、メールにて下記事務局宛に事前登録をお願いします。OBの方は最終所属先(「元○○」)を、また学生の方は所属欄に学校ないし大学学部・専攻科名と学年(B4、M1等)を明記願います。同一所属の場合、複数名の参加申し込みを歓迎します。なお、当日受付も可能ですが、満席の際はご容赦下さい。

 
 日   時: 平成30年12月14日(金)13:00-18:00 (受付開始12:00 開場 12:00)
 会   場: 有楽町朝日ホール(東京都千代田区有楽町2-5-1) /パネル・機器展示 12:00~18:00(有楽町朝日スクエア)
 参 加 費: 無料(核融合エネルギーフォーラム会員外も参加自由)
 主   催: 核融合エネルギーフォーラム
 共   催: 量子科学技術研究開発機構  自然科学研究機構核融合科学研究所
 協   賛: 日本原子力産業協会  日本電機工業会  プラズマ・核融合学会  日本原子力学会
 後   援: 文部科学省  外務省

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Adobe Reader provided by Adobe is required to view PDF format files.