私たちは、量子計測・センシング等の量子技術をがん研究の道具として活用することで、発がんを理解し、予防するための研究を行っています。
がんは、私たちの半数以上が一生のうちいつか経験する病気であり、死因の第1位でもあります。これまで、ゲノム創薬や免疫療法など、分子生物学の成果によるがん医療の革新が進みましたが、高齢化を背景に、がんの罹患率・死亡率は増加しています。そのため、量子技術を使うことで、従来とまったく異なる視点でがんを理解し、がん医療のさらなる革新の種を生み出すことを目指します。
チームリーダー 今岡達彦
メンバー
今岡達彦 チームリーダー
imaoka.tatsuhiko[at]qst.go.jp ※[at]を@に置き換えて下さい
森岡孝満 グループリーダー
大内則幸 主幹研究員
臺野和広 上席研究員
飯塚大輔 グループリーダー
尚 奕 主任研究員
鶴岡千鶴 主任研究員
砂押正章 主任研究員
研究TOPICS
ナノ量子センサによる哺乳類生体内の細胞温度計測に世界で初めて成功
これまで、ナノダイヤモンドNVセンターを用いた量子センシングの生物学への応用は、培養細胞や線虫などの小さな実験系に限られていました。より医学的にヒトに近い哺乳類に応用するためには、次のような課題がありました。(1)ナノダイヤモンド粒子が体内で拡散してしまう、(2)NVセンターの量子操作に必要な可視光が厚い組織を透過できない、(3)生理的な動きが顕微鏡視野での測定を妨げる、(4)ナノダイヤモンドの毒性が未知であるなどです。我々は、量子センシングと高度な実験動物技術、注入されたナノダイヤモンドの局在と毒性の解明、生体の動きの影響を緩和する信号処理等の工夫を組み合わせることで、これらの課題をひとつひとつ解決し、最終的にラットの乳腺炎による体温上昇の検出に成功しました。この成果は、哺乳類を用いた生物医学研究に本技術が適用可能であることを示し、量子センシングの応用可能性を拡大する基礎となるものです。
もっと詳しく:ナノ量子センサによる哺乳類生体内の細胞温度計測に世界で初めて成功~動物モデルを用いたがん研究などの生物・医学研究の革新に期待~(2024/9/19プレスリリース)
『量子生命科学ハンドブック』の「生体ナノ量子センサによるがん研究・診断技術の開発」を執筆しました
量子生命科学会第5回大会でBest Poster Presentation賞を受賞しました
量子生命科学先端フォーラム2021 冬の研究会で優秀発表賞を受賞しました
日刊工業新聞の連載記事が掲載されました
最近の成果
2024年度
- Takahiro Hamoya, Kiichi Kaminaga, Ryuji Igarashi, Yukiko Nishimura, Hiromi Yanagihara, Takamitsu Morioka, Chihiro Suzuki, Hiroshi Abe, Takeshi Ohshima, Tatsuhiko Imaoka. Intravital Microscopic Thermometry of Rat Mammary Epithelium by Fluorescent Nanodiamond. Nanoscale Horizons 2024;9:1938-1947.
- Yuya Hattori , Kento Nagata , Ritsuko Watanabe , Akinari Yokoya , Tatsuhiko Imaoka. Super-competition as a Novel Mechanism of the Dose-rate Effect in Radiation Carcinogenesis: A Mathematical Model Study. Radiation Research 2025;203:61-72
- Nishimura Yukiko, Iizuka Daisuke, Takabatake Masaru, Daino Kazuhiro, Nishimura Mayumi, Morioka Takamitsu, Shimada Yoshiya, Kakinuma Shizuko, Imaoka Tatsuhiko. Characterization of molecular subtypes of rat mammary cancer and their association with environmental exposures. Anticancer Research 2024;44:4261-4272.
- Nagata Kento , Nishimura Mayumi , Daino Kazuhiro , Nishimura Yukiko , Hattori Yuya , Watanabe Ritsuko , Iizuka Daisuke , Yokoya Akinari , Suzuki Keiji , Kakinuma Shizuko , Imaoka Tatsuhiko. Luminal progenitor and mature cells are more susceptible than basal cells to radiation-induced DNA double-strand breaks in rat mammary tissue. Journal of Radiation Research 2024;65:640-650.
2023年度
- Suzuki Kenshi, Tsuruoka Chizuru, Morioka Takamitsu, Seo Hitomi, Ogawa Mari, Imaoka Tatsuhiko, Kakinuma Shizuko, Takahashi Akihisa. Combined effects of radiation and simulated microgravity on intestinal tumorigenesis in C3B6F1 ApcMin/+ mice. Life Sciences in Space Research 2024;41:202-209
- Shang Yi, Morioka Takamitsu, Daino Kazuhiro, Nakayama Takafumi, Nishimura Mayumi, Kakinuma Shizuko. Ionizing radiation promotes, whereas calorie restriction suppresses, NASH and hepatocellular carcinoma in mice. International Journal of Cancer 2023;153:1529-2542
- Semba Ryoko, Morioka Takamitsu, Yanagihara Hiromi, Suzuki Kenshi, Tachibana Hirotaka, Hamoya Takahiro, Horimoto Yoshiya, Imaoka Tatsuhiko, Saito Mitsue, Kakinuma Shizuko, Arai Masami. Azithromycin induces read-through of the nonsense Apc allele and prevents intestinal tumorigenesis in C3B6F1 ApcMin/+ mice. Biomedicine & Pharmacotherapy , 164, 2023-06, DOI:https://doi.org/10.1016/j.biopha.2023.114968
- Hiromi Yanagihara, Takamitsu Morioka, Shunsuke Yamazaki, Yutaka Yamada, Hirotaka Tachibana, Kazuhiro Daino, Chizuru Tsuruoka, Yoshiko Amasaki, Mutsumi Kaminishi, Tatsuhiko Imaoka, Shizuko Kakinuma. Interstitial deletion of the Apc locus in β-catenin-overexpressing cells is a signature of radiation-induced intestinal tumors in C3B6F1 ApcMin/+ mice. Journal of radiation research, 64(3), 622 - 631, 2023-05