人財・交流課について
事業内容
放射線に関する幅広い分野の研修・アウトリーチ活動を行っており、学生や専門家、技術者、行政官などの育成と交流、知識の普及を行っています(令和6年度研修実績 年間研修日数122日、研修生等総数572人)。現在募集中の研修課程につきましては、こちらよりご確認いただけますので、是非お気軽にお問合せください。
主な研修内容
1)放射線事故や核テロリズム等に携わる初動対応者や医療関係者の育成(原子力災害医療を除く)
- 放射線事故初動セミナー
- 国民保護CRテロ初動セミナー
- 放射線災害被ばく医療セミナー
- フォローアップ放射線計測セミナー
- 海上保安庁原子力防災研修
[実習風景1. 放射線事故における初動対応]
2)研究開発の成果の最大化に向けた基盤的取組として積極的な情報発信及びアウトリーチ活動
- 教員・教育機関向け研修
- 学校出前授業
- 学校等依頼研修
[実習風景2. 放射線研究とDNA]
3)放射線の安全利用を担う技術者等の育成
- 放射線看護課程
- 放射線看護アドバンス課程
- 医学物理コース
- 日本医師会認定産業医制度に基づく生涯研修
- 原子力規制人材育成事業
[実習風景3. X線撮影時の被ばく防護]
メンバー
大場 久照 課長
- 主幹技術員 1名
- 主任研究員 2名
- シニアスタッフ 1名
- 技術員 1名
- 専門業務員 3名
- 事務支援職員 3名
- 業務補助員 3名
併任メンバー
- 主任研究員 1名(計測・線量評価部 物理線量評価グループ)
- 一般職員 1名(原子力防災推進部 人材育成・研修課)
研修関連リンク
用語辞典へのリンク
